リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014”

明治30年代、関西鉄道や河南鉄道では、本邦初のこころみとして、オーストリア・ガンツ社の蒸気動車を導入したが、構造が複雑で故障が多く、また亀山付近の急勾配を上れず、もて余し気味だった。
明治42年に汽車会社の設計掛長である工藤兵次郎が考案した工藤式蒸気動車が登場し、その短所を補い、全国で利用されるようになった。
当社で製造された№19のキハ6801は、名古屋鉄道において保管され、明治村で保存展示されている。(汽車会社製造史より)

構造は、車体の一端に小型B型機関車を配置したようなもので、運転室は両端にあって、ターンテーブルで転回せずに折り返し運転が可能なものであった。
また、動力機関については、前方の観音開きにより機関全体を抜き出し点検できる構造となっていた。

同車の機関部分に用いられた同型のB型タンク(三菱長崎造船所納 №29 “汽車会社製造史”より)

明治45年4月から、福知山線・播但線・片町線・和田岬線で運転されるようになった。(100年の国鉄車輌3より)
しかし保守面では、蒸気機関車と同じで手間がかかることと、輸送量の増加には従前の客車が利用されることにより、その姿を消していった。
ガソリン機関を原動力とするいわゆる気動車は、昭和4年に登場するが、その始祖ともいえる車輌である。
しかしながら、輸送量の増加には、通常の機関車と客車の構成で対応するしかなく、戦前には定期運用から外された蒸気動車であったが、皮肉なことに戦時中の燃料不足の際には各地で重宝されたらしく、人知れず最後の花道を飾った。


ダブルルーフの上に、2本のワイヤーが端から端まで走っている。
一体コレは何か?と思って車内を覗くと・・・

蒸気機関の加減弁の操作器具からワイヤーが上部に伸びている。

それが端の運転席の大きな円盤に繋がっていて、その円盤を回転させることで反対側の運転席では、蒸気機関を遠隔操作させていたらしい。

しかし本当かなあ・・・アナログの極みのような装置であるが、微妙な手加減が上手くできたのかは、甚だ疑問である。

これは、同車輛の明治村で保存されていた頃の写真(昭和51年10月10日撮影)

青天井での保存だったため、腰板部分に劣化が認められる。
その後、屋根付の場所で保存されるようになったと聞く。

その日の「名鉄小牧線・明治村口駅」
なにやら駅名板が不似合いなので調べてみると、この駅は、もともと「羽黒駅」と称していたが、明治村が開設され、同村行きのバスの始発駅になったことにより昭和41年から名称が「明治村口駅」に変更されたものだった。
しかしバスが犬山駅発となった昭和60年からは、元の名称である「羽黒駅」に戻った。
となれば、これは20年間しか存在しなかった貴重な明治村口駅の写真ということになる。
クラシックな佇まいなので、開設した昭和6年当時の姿のままなのであろう。

同年の大河ドラマ“風と雲と虹と”の加藤剛の姿のうかがえる犬山菊人形の看板もあることから昭和51年秋のものに間違いない。
- 関連記事
-
- リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014” (2013/11/05)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ52004” (2013/10/13)
- “日本大正村”訪問~岐阜・明智町 (2010/09/30)
- かんぽの宿“恵那”に宿泊し、翌朝は“明知鉄道”に初トライ (2010/09/27)
- 不要不急の旅・・・炎暑の恵那峡に遊ぶ (2010/09/24)
- 近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅 (2010/09/19)
- 「賢島宝生苑での一泊とスペイン村」 (2007/05/03)
- 支部旅行(2) (2006/09/12)
- ☆支部旅行(1) (2006/09/11)
- ☆明日からまた旅行 (2006/09/08)
- ☆知多半島(3) (2006/09/06)
- ☆知多半島(2) (2006/09/05)
- ☆知多半島(1) (2006/09/04)
Comment
2013.11.06 Wed 20:50 | 蒸気動車
小学校の社会(大阪の歴史)の時間に、蒸気動車のことについて、習った記憶があります。それ以来ずっと気になっていました。明治村で初めて対面した時は、感動でした。今、リニア鉄道館にいらっしゃるんですね。
明治村口駅から、バスで訪問した明治村。駅前広場というには些か狭いところからのバスだったと記憶していますが…。明治村口行きの特急もありましたね。確か7700の2連だったかな。
朝ドラ「ごちそうさん」の東京編に、明治村が頻繁に登場していました。懐かしさでいっぱいでした。
2013.11.07 Thu 06:34 | *のりさん おはようございます。
(大阪の歴史)の時間に蒸気動車が登場したとは、驚きです。小生は記憶にないですねぇ。基本的に鉄道ファンは、時代の隙間に登場した奇妙な車両にひきつけられるものですから、私も昭和51年に明治村に行ったのもこの蒸気動車に会うためでありました。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2013.12.29 Sun 23:44 | 私は明治村の近くに住んでいます。
明治村口の写真は本当に懐かしい。
長くこの駅を通勤・通学の足として利用していました(今はこの駅のもう1つ小牧よりの楽田を利用しています)。
(灯台下暗し)という慣用句のとおり、この駅の写真は撮っていません。
本当に貴重な写真を載せていただきありがとうございます。
2013.12.30 Mon 21:42 | *ばせちゃん ありがとうございます
コメントありがとうございます。
私もこの記事にするまで、この駅舎の写真は、さほど気にしていませんでした。
しかし、調べてみると「明治村口」と称していた期間が短いこと、駅舎も建て替えられていることなどが判明して、これはひょっとして貴重なのかと思いました・・・そのあたり提供者の意図に気づいていただきありがとうございます。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2014.01.04 Sat 22:29 | 昭和51年の「明治村口駅」の写真について再度失礼します
この年は私が大学1年で、今でも駅舎内のレイアウトが記憶に焼きついています。
本当にありがとうございます。
この頃は名鉄小牧線も名古屋~犬山~明治村口まで「特急」が走っていました。
使用されていて車両は勿論「パノラマカー」でヨタヨタ走っていました。
なお、明治村におけるキハ6401展示の最終日の状況は次のURLにて公開しております。
http://blog.livedoor.jp/modelbahn/archives/1344136.html
貴台のブログを楽しみにしていますのでご多用のこととは存じますがドンドン投稿してください。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1631-120175c8
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)