平成6年 桜島線から浪速駅へパトロール
- Mon
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成6年6月に桜島をパトロールして港区に天保山渡船で渡る。

その渡船場まえには、何とも風情のある食堂があった。
その名称は“渡船場食堂” 白い暖簾が清清しいね。
さて、今も健在かは、確認していない。

桜島から港区の天保山へは、渡船を利用する。
良く見ると天保山岸壁には、大型客船が到着しているが、そのバックが現在とは異なる。

あの大観覧車が見当たらない!それもそのはず、大観覧車はその後3年を経て建築されたのだ。

うつぼがエクトプラズムを吐くの図?・・・この混沌とした絵が好きだった。
今ではこの風景は見られない。
大観覧車の北側半分がが写り込むし、うつぼも消えた。

阪神高速の天保山ジャンクションは、橋梁・鉄筋マニアにとっては一見の価値有り。
しかし、チャリンコを操る小市民には、どの路線がどこに繋がっているのか、全く見当が付かないのである。
手前の建設中建物はJAFのものだ。

かつては8620が貨物を引いて大阪市電と平面クロスしていた千舟橋を南下して、福崎にある臨港貨物線・浪速駅を訪問する。
このあたりは、小生の定期的なパトロール区域となっている。

建設中のなみはや大橋がバックに聳える浪速駅構内の図
まだまだ貨物輸送が常時存在していた時代である。
広い構内が往年の繁栄を今に伝えている。

一方では、姿を消すDDの姿もあった。

大阪造船の敷地内には、修理中の水中翼船をバックに、このような新しい新幹線の姿がしばしば見えていた。
夜間ここから鳥飼基地まで大名行列を仕立てて運ぶ算段ナリ。

三十間堀川運河を渡る貨物列車を福栄橋より撮影する。
この当時は、このように大阪環状線の路線を使ってレールの搬送が定期的に行われていた。
※歴史的に正しく言えば、臨港貨物線の路線を大阪環状線に使わせているというべきか・・・

DD51837

優秀なDD51として活躍する現場が、ますます少なくなっているような気がしてならない当時であった。
- 関連記事
-
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
- 平成6年8月盛夏の南海線フォト散歩 (2014/03/02)
- 平成6年 桜島線から浪速駅へパトロール (2013/12/30)
- 平成6年 JR桜島線の可動橋レポート (2013/12/19)
- 平成6年 長野電鉄訪問・長野線(続) (2013/08/04)
- 平成6年 長野電鉄訪問・屋代線屋代駅 (2013/07/28)
Comment
2013.12.31 Tue 16:23 | 境川…
大阪環状線と貨物線臨港線との分岐、境川信号所、環状線の運転士さんの運行表には、「境川」の文字が必ずありましたね。学生時代を思い出しました。
ことし一年、本当に楽しませていただきました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をか。
2013.12.31 Tue 18:51 | 水中翼船
水中翼船って未体験のうちに死語になってしまいました。
今でも国内のどこかで活躍しているんでしょうか?
来年も楽しい記事を心待ちにしております。
どうぞ良いお年をお迎え下さい!
- #-
- サットン
- URL
2014.01.04 Sat 11:04 | *のりさん 明けましておめでとうございます
現在の臨港貨物線跡は、ところどころ線路が分断され、見るも哀れな状態となっています。このブログは最近、更新回数が少ないのですが、細々と続けていくつもりですので、今年もよろしくお願いします。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2014.01.04 Sat 11:07 | *サットンさん 明けましておめでとうございます
この頃は、まだまだダイゾーも元気な時代でした。水中翼船は東京の大島航路などで今でも使われているのではないでしょうか?
今年も更新は続けていきますので、お付き合いよろしくお願いします。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2014.01.12 Sun 18:32 | 遅ればせながら謹賀新年
渡し船桜島に渡ったら、そこはUSJの敷地、ただし、そこに入り口は無いのですが。
戦前、関西線の電化は湊町のほかに大阪港まで電化するという計画があったようです。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
2014.01.13 Mon 09:57 | *なにわさん こんにちは
今年もよろしくお願いします。関西線の電化の話を伺うと、大阪港まで客扱いする予定だったのでしょうか?戦災で完膚なきまで壊滅した港区ですから、国鉄も延伸をあきらめたのか、環状線の開通でお茶を濁したのでしょうね。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2014.01.16 Thu 22:07 |
戦前に安治川を超える橋をかけられなかったでしょうから、貨物線を使って築港辺りに終着駅を造るつもりだったのでしょうか。
港区は戦災だけでなく、戦後の嵩上げで地形が変わってしまいましたからね。
実際、環状運転は便利ですから。山手線と異なり、環状線はあちこちから乗り入れできますし。
- #JyN/eAqk
- なにわ
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1636-9cde0a33
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)