観音寺での忘れ物
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
予讃線 多度津~観音寺間 開通百周年記念入場券 である。
こんな記念すべき周年祝賀があったことも気づかずに、正月には観音寺駅をスルーしてしまった。
翌日大阪への帰路の途中、高松駅でこの列車を見て気づいた次第だが・・・、

帰阪してから調べてみると、大正2年12月20日に同区間が開通しているので、昨年12月20日が100年目にあたる。
また、観音寺駅では、それを記念して記念入場券まで発売していることが判明した。
何度も利用している駅だけに、全く情報が欠落していたことが何とも情けない気分に陥る。
全く縁もゆかりもない駅であれば、さほど気にすることはないのだが、家族のご縁をいただいた小生にとっては大切な駅であるので、もしまだ売れ残っていたら・・・と思い、岳父にお願いして買い求めていただいた。

これや!
1月下旬でもまだ入手できたようだ。
西讃の手作り農作物とともに届いたダンボールに入っていた・・・感謝・感謝!お父さんありがとう。

高瀬・本山・観音寺のなつかしの駅舎の写真が印刷された入場券の3枚組

裏面の拡大写真
前掲列車のトレインマークに書かれた文字は小さくて見にくかったが、これでようやく細部まで読めた。
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
Comment
2014.02.23 Sun 16:26 | 記念入場券
記念切符の類、昔は一生懸命集めていましたが、何が記念なのか?と思える濫発商品が出回り出して興味を失ってしまいました。
でも、100周年記念となれば立派な記念切符ですね!それも縁もゆかりもある路線とあれば食指が動きます。
四国オリジナルの121系、帯の色が国鉄時代に戻ったんですね。
- #-
- サットン
- URL
2014.02.24 Mon 08:36 | 開通100年
この100周年のキャラクター、なかなか可愛いですね。
四国さんも頑張って居られるようで、どこぞの東の国の鉄道にもおすそ分けをして欲しいものです(笑)。
2014.02.25 Tue 00:36 |
はじめまして書き込みします。ブログ主さんは追手門出身なんですね。学習塾通っていた時あそこの制服の小学生よく見ました。あの半ズボンかなり寒そうですね、冬
- #-
- あきょう
- URL
2014.02.25 Tue 06:55 | *サットンさん おはようございます。
仰るとおり、訳の分からない記念切符が量産されてましたね。サイズも定形外で保存しにくいですし、第一主旨が不明確でした。私もそれまでは記念切符を集めてましたが、そうなってからパタンと止めてしまいました。今回はユカリの場所の100周年ということで岳父に無理いって買ってもらいました。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2014.02.25 Tue 07:00 | *のりさん おはようごこざいます。
100周年のキャラクターは可愛いのですが、トレインマークを見ても何の100周年かは、遠くからは分かりません。この後も各地に開業100周年が続くでしょうが、これを再利用しようというのでしょうか?
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2014.02.25 Tue 07:05 | *あきょうさん はじめまして
コメントを頂きありがとうございます。ご指摘のとおり小生かの地で青春の12年間を過ごしました。小学生時代の半ズボンは慣れると全く寒さを感じませんでしたね。今は無理です(笑)
弊ブログのカテゴリーにある「偕行社・母校訪問」の項
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-category-33.html
に追手門にまつわる記事を集めていますので、ご覧いただければ幸いです。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
2014.02.25 Tue 20:50 | *あきょうさん こんばんは
大阪万博頃の小学校は、どこでも普通に体罰はあったのではないでしょうか。
小生も掃除の時間サボっていたところを発見されてビンタをくらいましたが・・・仕方ないですね。昔は階段の上から突き落とされたといいますから、それに比べれば屁でもないですよ。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1639-b6b59ae0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)