平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成6年12月18日JR和歌山駅から出ている南海電気鉄道・貴志川線を訪ねた。
以前から訪問したいと思っていた路線であったが、和歌山駅でオリエンタルグリーンとグリーンの2色濃淡塗り分けした懐かしい南海カラーの車輌をチラリと見るだけで乗車したことのなかった路線だ。
その年の10月13日(木)の毎日新聞で同線の記事が掲載されていたのが、その契機となった。


JR和歌山線の車輌はすっかり変わってしまったが、南海貴志川線の車輌は、昭和48年以降ずっと変化なし!
昭和8年製の1201号車をはじめ、現存する戦前の南海1201形10輌を楽しめるのはここより他はない。

往年を髣髴とさせるニス色の車内と臙脂のビロード張りシート、それと轟々と唸る吊掛けモーター音は、マニアにとっては堪らない魅力である。

伊太祁曽(いだきそ)駅で対向列車のため一寸下車してホームの様子を撮影する。
しかしホーム面の黄色い誘導タイルの貼り方は酷いものだった。
芸術的ではあるが、利用者の事は少しも考えていないとしか思えない杓子定規な貼り方である。

向かいに座ったお下げ髪の少女も、今は立派なマダムになっていることだろう・・・

1201+1217 於:大池遊園

スラリとしたサイドビューが冬の陽に映える! 1234+1241
どうやら今日の日中は、この2編成で運用しているようだ。


これは、西山口駅付近の道路から見送った1234+1241

甘露寺前駅から1201+1217に乗って終点の貴志駅に向かう・・・
なお、現在では脚光を浴びている「タマ駅長」が当時するのは、これから12年も後の話である。
(つづく)
以前から訪問したいと思っていた路線であったが、和歌山駅でオリエンタルグリーンとグリーンの2色濃淡塗り分けした懐かしい南海カラーの車輌をチラリと見るだけで乗車したことのなかった路線だ。
その年の10月13日(木)の毎日新聞で同線の記事が掲載されていたのが、その契機となった。


JR和歌山線の車輌はすっかり変わってしまったが、南海貴志川線の車輌は、昭和48年以降ずっと変化なし!
昭和8年製の1201号車をはじめ、現存する戦前の南海1201形10輌を楽しめるのはここより他はない。

往年を髣髴とさせるニス色の車内と臙脂のビロード張りシート、それと轟々と唸る吊掛けモーター音は、マニアにとっては堪らない魅力である。

伊太祁曽(いだきそ)駅で対向列車のため一寸下車してホームの様子を撮影する。
しかしホーム面の黄色い誘導タイルの貼り方は酷いものだった。
芸術的ではあるが、利用者の事は少しも考えていないとしか思えない杓子定規な貼り方である。

向かいに座ったお下げ髪の少女も、今は立派なマダムになっていることだろう・・・

1201+1217 於:大池遊園

スラリとしたサイドビューが冬の陽に映える! 1234+1241
どうやら今日の日中は、この2編成で運用しているようだ。


これは、西山口駅付近の道路から見送った1234+1241

甘露寺前駅から1201+1217に乗って終点の貴志駅に向かう・・・
なお、現在では脚光を浴びている「タマ駅長」が当時するのは、これから12年も後の話である。
(つづく)
- 関連記事
-
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
- 平成6年8月盛夏の南海線フォト散歩 (2014/03/02)
- 平成6年 桜島線から浪速駅へパトロール (2013/12/30)
- 平成6年 JR桜島線の可動橋レポート (2013/12/19)
- 平成6年 長野電鉄訪問・長野線(続) (2013/08/04)
- 平成6年 長野電鉄訪問・屋代線屋代駅 (2013/07/28)
スポンサーサイト
Comment
2014.04.21 Mon 18:56 | これぞ南海!
南海電車はこの色でなくてはなりません(笑)。
和歌山から日前宮までを数回乗っただけでした。1201形には、もっともっと乗っておくべきでした。
軌道線のモ205形にも通づるものを感じる電車です。いま走っていたらなぁ…。
続編、楽しみにしています。
2014.04.22 Tue 21:36 | *のりさん こんばんは
平野線のモ205系の端正なスタイルとオーバーラップされていると感じます。姿かたちの良い車輌でした。
また南海カラーといえば、これですよね。高野線は、この上半分のオリエンタルグリーンで全身を纏っていました。正しき南海の姿だと思います。空港特急ラピートについては、あの濃紺がステイタスだったと思いますが、この春限定で「赤備え」のラピートが登場するとか・・・ゆでダコのようにならなければよいのに・・・と今から心配しています。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1642-b1c9765d
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)