阪神淡路大震災から20年目を前にして
手許にある写真のネガのスキャニングも平成6年分が終わり平成7年分に差し掛かると、どうしても震災の記録を避けて通れない。
人によっては思い出したくない記憶でもあるので、ブログの記事にすることを長い間ためらっていたが、20年を目前にして一つの節目と考え、当時の日記と自らの体験を基に少し記事にしてみることとした。
当時の日記から・・・
平成7年1月17日
風邪による頭痛と発熱により、眠っては目覚めるという事を繰り返していた未明だった。(5:46)
遠来からゴーという異音が響いた後、突然猛烈な横揺れと突き上げが襲った。それまで多少の地震は生命体としての大地のパワーを感じ、快く思うほどであったが、今回はそんな生易しいものではない。兎に角寝床で四つんばいになるのが精一杯で、立ち上がることもできなかった。
リビングでは花瓶が倒れる音がしただけで大きな被害がないように思えた。しかし浴室の浴槽では7分目入った残り湯がチャポチャポと大きな音をたてて溢れている。コンクリートと扉の木枠の接合部分がギシギシと異音を発し、リビングの吊り電灯が大揺れに揺れている様を目にするにつけこれは大変なことが起ったと感じた。直ぐにTVをつけて夜明けを待つと、映し出されるその様子に愕然とした。
地震だからといって仕事が休みになるわけではない。大阪市営地下鉄は全線で止まっているため、市バスを利用して職場に向かう。普段の地下鉄利用者が一斉に市バスに群がるために積み残しが出るありさまのなか、何とか肥後橋までやってくる。

1月17日午前8時30分の肥後橋交差点の様子・・・阪神高速は、“地震発生 通行止”の電光掲示が見えるとおり全線通行止めである。また大阪グランドホテルの入っている新朝日ビルの西側ガラス面に被害があるようだ。(南北に強い揺れがあったというのか・・・)
本日は須磨や鈴蘭台方面へ出かける予定であったが、鉄道は京阪と近鉄を除き全面ストップ。アクセスが断たれ途方にくれるとともに、この地震6時間遅く発生していたら、完全に巻き込まれていたなあ・・・と微熱ですっきりしない頭でぼんやりと考える。
職場は地震の被害は全くなし。ボスの机の上に積み上げられた書籍の山の一つが倒壊していただけである。さすが上町台地!
電話が通じないのか、全くかかって来ない。そして時たま余震あり。
ずっとTVを点けたままだったが、報じる死者数もあれよあれよという間に1,000人を突破し、かつて経験したことのない大地震となった。
1月18日 神戸は壊滅である。あちこちから火災が発生しても断水のため消火活動ができず傍観するのみと云う。全く情けないありさまである。
1月21日 環状線の大阪駅では、大きなリュックを背負い両手に荷物をいっぱい抱えた乗客多く、買出し住民の姿を目の当たりにする。 ぼんやり手ぶらで車中の人となっている自分が本当の姿か、彼らの姿が本当なのか・・・脳内に混乱が生ず。
1月23日 NHKTVでは今日から「兵庫県南部地震」とは言わず、「阪神大震災」というようになった。その大震災の死者が5,000人を突破。自宅の揺れからは寸毫だに想像できなかった数字である・・・合掌。
1月24日 新聞もテレビも阪神大震災一色である。TVのCMも自粛して政府広報ばかり流している。政府の動きがもっと早ければ1,000人の犠牲者は救えた、との非難の声多し。
1月26日 震災以来、仕事の電話での挨拶は「そちらは地震大丈夫でしたか?」 顧客と会っても挨拶は同じ。互いに安否を確認することから会話が始まる。
(つづく)
阪神淡路大震災の被害報告(その1)

大正9年築 “日本聖公会・川口基督教会”
震災により英国ゴシック風の高さ19メートルの塔が傾いたため、倒壊の危険ありとして警察の撤去命令により上部が撤去され、“瀕死の状態”となった。

地盤の液状化により建物の一部が最大50センチも沈下したため、屋根や壁面に大きな亀裂が生じ、解体するしかない・・・と思われた。

大正9年に建てられたこの教会は、明治初期の外国人居留地・川口の面影を唯一とどめた建築物として知られていた。
それだけに、震災後の保存を求める声は教会の想像をはるかに超えて、また建築学の学者からも技術協力の申し出が寄せられた。こうした熱意に応えて、教会は復元を決意。大がかりな修復工事がスタートした。 またこの協会の母体である日本聖公会の協力が得られたことも多きかった。
修復作業は、ジャッキアップ工法で行われた。設計図が残っていなかったため、金多潔・京都大学名誉教授をはじめ多くの学生を動員して煉瓦を一つ一つ数え、古い写真をコンピュータで解析し、設計図を作成し、施工は、(株)一粒社ヴォーリズ設計事務所が携わった。

(2014.6.12撮影)
世界中の人々の力に助けられ、居留地川口のシンボルは、震災から3年後の平成10年にその復元を果たしたのであった。
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- Genre :
- 日記
- 伝えたいこと・残しておきたいこと
Comment
2014.06.16 Mon 18:53 | あの日…
あの日の朝、私は何となく午前5時ごろに目が覚め、寝付けないまま布団に身を横たえていました。そしてあの時を迎えます。
地鳴りを伴うような激しい揺れに、尋常ならざるものを感じ、ベビーベッドに上り、生後3ヶ月になる子供にかぶさるようにして、「地震や!」と叫んでいました。
テレビは台から半分ずり落ち、トイレはタンクの水が暴れて水浸し。慌てて点けたテレビに映るNHKの宮田アナウンサーの緊張した顔を、今でもはっきりと覚えています。
その子供も二十歳です。時が流れました。
2014.06.16 Mon 23:22 | *のりさん ありがとうございます
のりさんのコメントを読んで、一層その時を思い出しました。本当に恐ろしかったあの時ですね。忘れられません。
またその時の子供さんが成人になられたとは・・・大いなる時の経過を感じます。じわりと瞼に涙が浮かびます・・・歳月ハ人ヲ待タスですね。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2014.06.18 Wed 11:42 | 不意打ちでした
私は今でもトラックの発進時のエンジン音を聞くと、あの時の地鳴りを思い出してハッとすることがあります。
あの地震は関西人にとっては不意打ちでしたね。当時大地震は関東、東海を襲うものと思い込んでいましたから。
次は南海、東南海なんて言われていますが、自然が人間の思うように振舞ってくれるとは思えません。
- #-
- サットン
- URL
2014.06.21 Sat 09:28 | *サットンさん こんにちは
ありから20年が経ちますが、今でも小さな地震に対して猛烈に恐怖を感じる同職がいます。やはりそれだけ大きなトラウマとなった出来事だったんですね。今度は南海大地震が気掛かりですが、仰るようにママならないところが辛いところです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1645-6ae5845f
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)