完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系
港区と大正区を結ぶ“なみはや大橋”が、昭和52年の着工以来18年の歳月を経て、平成7年2月に完成したと聞いたので、さっそくその1ヵ月後にパトロールに出かけた。

地下鉄中央線「朝潮橋」駅の北側では巨大な「大阪プール」が建設の真っ最中である。
地下鉄の駅から八幡屋方面に向かう。

地下鉄中央線・朝潮橋南側のみなと通から大阪港方面を望む

(参考)平成26年の様子・・・歩道橋や中央緑地帯ができているのと、街路樹が大きくなっているのに20年の歳月を感じる。

そこから道なりに西に進むと、下町の庶民の胃袋を養ってきた、なんでも安い八幡屋市場に出る。

昭和36年に地下鉄が開通した当時は、こんな風情であった、
・・・すっかり変わったような・・・余り変わってないような

八幡屋市場の周囲を沿うように進むと、それはあった。

猛烈な急勾配がつづく“なみはや大橋”である。これが自動車専用道路なら、驚くには値しないが、自転車や徒歩でも渡れるというのがミソ
(注)平成24年になって島根と鳥取とをむすぶ江島大橋が「べた踏み坂」としてダイハツのCMで紹介されているが、実はこちらの方が勾配はキツイらしい。

水面から約50メートルの高さから見た臨港貨物線・浪速駅全景。右のドッグは大阪造船である。

昔はここからさらに天保山方面に線路が伸び、航路を阻害しないように・・・

このような可動橋が施設されていたが、今では撤去されてしまった。

浪速駅より見上げた「なみはや大橋」
ムチがしなるような曲線を描いていて、かなり優雅に見えるが、実際頂上から下を覗くと足が震える。

さて、その浪速駅に変わった車輌がいないか、つぶさに見学すると・・・おやっ!

そこには、見知らぬ電車があった。

車窓に川崎重工のマークが見えるのとJRの文字も描かれてあるので、どうやら国内用車両のようである。
形式はクハE126-2とあるが、形式の途中にアルファベットが入っているのは初見であった。

調べるとこれは、JR東日本が川崎重工に発注したE127系という通勤用車両らしい。新潟・長野方面で利用するとか。
ここから甲種輸送として貨物線を経て彼の地まで運ばれていくのであろう。
形式の前に付いたアルファベットの“E”であるが、JR東日本では、平成5年に登場した中央本線のE351系から、同社が開発する新型車両の形式に頭文字の「E」を付けるようになったということだ。
しかし何故、兵庫にある川崎重工から陸路の線路をたどらずに、工場裏にある兵庫運河から船を使ってこの福崎の浜に荷揚げされたのか・・・。
考えるに・・・陸路が思うようにならなかった阪神淡路大震災の影響による、イレギュラーな輸送方法のひとつだったと思われる。
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
Comment
2014.08.17 Sun 12:56 |
2枚目と3枚目の「朝潮橋歩道橋のあるなし」を写した写真の右端にチラと写っている交通局職員宿舎が廃止されたそうです。
(3枚目の写真では白い工事塀で囲われてますよね)
築まだ20年、建物も10年前に外観をリフォームしてるので綺麗です。
このまま活かされるのか、取り壊しになるのか分かりませんが、交通局を取り巻くここ20年状況変化も感じます。
- #-
- 雀のお宿
- URL
2014.08.18 Mon 09:08 | *雀のお宿さん こんにちは
よくご存知ですね。交通局の職員宿舎が突然閉鎖されました。ただ、すぐに取り壊す様子はなく、フェンスで覆ったままです。改札口に直結する場所だけに、職員宿舎では勿体ないですね。何か市主導の複合施設でも出来るのでしょうか。とにかく失敗例を増やさないようにしてもらいたいものです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2016.03.17 Thu 18:47 |
昭和36年の写真、私が生まれる2年前でとても興味深いです。
画面の右上部、我が家がギリギリ切れていて写ってないのが残念です。
写真上部の空き地のような所は、以前「八幡屋小学校」が在った場所で、移転の際には校舎を解体せずにそのまま移動させたそうです。
4枚目から6枚目の場所に移動する時には我が家の前を通られたのではないでしょうか。
貴重な写真ありがとうございます。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1651-368303ac
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)