地上に残った京津三条駅
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年

昭和62年5月の京阪本線の地下化工事の完成により、地上駅は京津線のみとなり、駅名も「京阪三条駅」から「京津三条駅」と変更されて表示されるようになった。

その京津線も2年後には、地下鉄路線の完成とともに廃止されると聞いていたので、混み合う前にゆったりとフォト散歩することとした。

京阪三条の工事に伴いあちこちに移動させられていた高山彦九郎先生だったが、ようやくここに安住の地を得たようだった。
因みにこれは土下座ではなく皇居に向かって拝礼して旅立つ時のお姿である。

その高山彦九郎先生の後ろを、ゴロゴロと頻繁に京津線車輌が往来していたのだった。

三条駅を北に出たところを90度東に曲がり、三条通りを東に向かう京津線だが、この三条通りは、交通量が多く写真の撮りにくい場所だった。

信号の変わった一瞬を狙う必要があったが、頻繁に電車が往来するので、被写体には困らなかった。

三条通りから駅構内をのぞく

京津線ホームの改札とホーム

これは、28mmの広角レンズでのワンショットだと思う。京津線80系の生き生きとした一シーンである。

三条駅前にある檀王法林寺の山門内より望む・・・こういう風情が好みだったが、その後ほどなくして京阪電車は、その姿を消した。
(つづく)


1日1回 ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
Comment
2014.08.26 Tue 20:56 | いよいよ…
京津線の登場ですね。
私の大好きな電車です。
終焉間近なこの雰囲気はたまりませんね。
続編、お待ちしています。
2014.08.31 Sun 09:54 | *のりさん おはようございます。
今となってはもう見られない地上の京津線ですが、この後何度か訪問しています。いろいろな背景を取り入れることが可能な路線でした。
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit
2014.09.11 Thu 16:07 | 思ひ出の京津線
京津線は大学時代鉄道研究会の年間研究テーマに設定したり、毎週日曜、夏休みに山科のバイト先に通うのに利用したりと大袈裟に言えば私の青春そのものみたいな路線です。今でも三条で、蹴上で、あの霧笛のような独特な警笛を響かせながらゴトゴトとやって来る電車の姿が脳裏に浮かびます。
三条駅が地下と地上に分かれていた姿は、ちょうど昭和62年の4月に東京転勤の憂き目にあったので見ることはありませんでした。
- #-
- サットン
- URL
2014.09.15 Mon 09:44 | *サットンさん こんにちは
そうですねぇ。鉄研の研究素材にするのにちょうどいい規模の路線でした。私はどちらかといえば京福電鉄の方がより興味があったので、この路線は手薄でした。この記事の頃はお江戸へ転勤でしたか・・・ご苦労様でした。今となっては一地方都市として没落した大大阪を、カジノ以外で何とか復活させたいと思ってゐる毎日です。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1652-9f877937
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)