東広島酒蔵めぐり(その1)
仲間で毎年1回1泊旅行を続けているが、これも19回目となった。
この旅行の掟は、「1泊以上すること。できるだけ鉄道を利用すること。総費用は一人当たり35,000円程度とすること。各地の名所・名物を堪能すること。酒代はケチらないこと。」である。
よく飽きもせず続いているものだと当事者ながら感心する。
※平成8年の第1回の様子は・・・コチラ
今回は、東広島の西條で酒蔵めぐりをするとともに、この秋には脚光を浴びることになるであろう竹原にも立ち寄りたいと企画した。

平成26年9月6日(土)早暁、大阪駅より旅立つ
広島といえば、先日の可部地方の土砂災害がまだまだ生々しい話題であるが、西條地方は大雨の被害はないようだ。
今回も往復「青春18切符」を利用する。
大阪から姫路まではもちろん新快速である。しかし姫路以西、相生での乗り換えで、乗客が列車に我先に駆け込む様子にはついていけないので、ここでは相生・岡山だけは新幹線を利用する。

18切符の途中に新幹線を利用するのは禁忌かもしれないが、素晴らしく時間短縮が図られるのと、車窓からの風景も殺風景な区間であり、さきほどの大人の事情もある。
もちろんこの区間は、乗車券・特急券の合計額2,110円は、別払いである。
相生では、混雑する岡山方面の列車を横目に、閑散とした新幹線ホームへ。9:43ほどなくひかり495号が到着
岡山までは僅か15分の新幹線旅である。

乗車した700系のデッキには、こんなステッカーが・・・新幹線も50年であれば、それより古参の小生の体もポンコツにならずによく持っているものだと一人感じ入る。
10:10岡山からは再び在来線に戻り、三原行きの普通列車に陣取る。117系のサンライナー車両である。

相生・岡山を飛び道具を使ったためか、この時刻だと関西からの18切符利用者の姿はまだなく、比較的のんびりとした車内風景となっている。
小生以外は、これがかつては東海道線の新快速車両であったことには気づいていないようだ。

それはともかく・・・岡山までは缶ビールで辛抱していたが、ここから、いつもの芋焼酎「蘭」を開栓する。
大阪で購入した袋入りの氷が半分ほど融けていて、そのまま水割りセットができて便利なりなり♪

瀬戸内の大小の島影が車窓から見える頃には、呑み尽くした感があった。

1時間半ほどの焼酎タイムが終わりを告げると、11:39糸崎に到着


広い南側構内は、黄色の電車ばかりが屯している。
往時には山陽・呉線の大型蒸気機関車の憩う大機関区があったが、今となっては、その面影すらないのが残念至極なり。
この旅行の掟は、「1泊以上すること。できるだけ鉄道を利用すること。総費用は一人当たり35,000円程度とすること。各地の名所・名物を堪能すること。酒代はケチらないこと。」である。
よく飽きもせず続いているものだと当事者ながら感心する。
※平成8年の第1回の様子は・・・コチラ
今回は、東広島の西條で酒蔵めぐりをするとともに、この秋には脚光を浴びることになるであろう竹原にも立ち寄りたいと企画した。

平成26年9月6日(土)早暁、大阪駅より旅立つ
広島といえば、先日の可部地方の土砂災害がまだまだ生々しい話題であるが、西條地方は大雨の被害はないようだ。
今回も往復「青春18切符」を利用する。
大阪から姫路まではもちろん新快速である。しかし姫路以西、相生での乗り換えで、乗客が列車に我先に駆け込む様子にはついていけないので、ここでは相生・岡山だけは新幹線を利用する。

18切符の途中に新幹線を利用するのは禁忌かもしれないが、素晴らしく時間短縮が図られるのと、車窓からの風景も殺風景な区間であり、さきほどの大人の事情もある。
もちろんこの区間は、乗車券・特急券の合計額2,110円は、別払いである。
相生では、混雑する岡山方面の列車を横目に、閑散とした新幹線ホームへ。9:43ほどなくひかり495号が到着
岡山までは僅か15分の新幹線旅である。

乗車した700系のデッキには、こんなステッカーが・・・新幹線も50年であれば、それより古参の小生の体もポンコツにならずによく持っているものだと一人感じ入る。
10:10岡山からは再び在来線に戻り、三原行きの普通列車に陣取る。117系のサンライナー車両である。

相生・岡山を飛び道具を使ったためか、この時刻だと関西からの18切符利用者の姿はまだなく、比較的のんびりとした車内風景となっている。
小生以外は、これがかつては東海道線の新快速車両であったことには気づいていないようだ。

それはともかく・・・岡山までは缶ビールで辛抱していたが、ここから、いつもの芋焼酎「蘭」を開栓する。
大阪で購入した袋入りの氷が半分ほど融けていて、そのまま水割りセットができて便利なりなり♪

瀬戸内の大小の島影が車窓から見える頃には、呑み尽くした感があった。

1時間半ほどの焼酎タイムが終わりを告げると、11:39糸崎に到着


広い南側構内は、黄色の電車ばかりが屯している。
往時には山陽・呉線の大型蒸気機関車の憩う大機関区があったが、今となっては、その面影すらないのが残念至極なり。
11:49糸崎始発の普通列車がやってきた
なんとコテコテの大阪人もビックリのカープ電車である。
(実は入線する様子を遠目に見ていると、コカ・コーラの広告列車かと思った!)


よくぞここまで・・・と天晴れなる気持ちで乗車させていただく。 ただし、車中ではタイガースの話題は禁止なり。

今年はカープの活躍が目立ちましたからねぇ (まだペナントレースは少しは残ってはいるが・・・)

12:32 本日の目的地・西の酒都「西条」にようやく到着した。
大阪から約4時間半の旅であった。

駅舎は工事中なのか、半分だけ出来上がっている雰囲気である。

やや、空模様が怪しくなってきたが、これからが酒蔵めぐり・・・この地は大小の酒蔵が一塊になっているのでパトロールしやすい。
その前に、一寸腹ごしらえを・・・
(つづく)
なんとコテコテの大阪人もビックリのカープ電車である。
(実は入線する様子を遠目に見ていると、コカ・コーラの広告列車かと思った!)


よくぞここまで・・・と天晴れなる気持ちで乗車させていただく。 ただし、車中ではタイガースの話題は禁止なり。

今年はカープの活躍が目立ちましたからねぇ (まだペナントレースは少しは残ってはいるが・・・)

12:32 本日の目的地・西の酒都「西条」にようやく到着した。
大阪から約4時間半の旅であった。

駅舎は工事中なのか、半分だけ出来上がっている雰囲気である。

やや、空模様が怪しくなってきたが、これからが酒蔵めぐり・・・この地は大小の酒蔵が一塊になっているのでパトロールしやすい。
その前に、一寸腹ごしらえを・・・
(つづく)
- 関連記事
-
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
スポンサーサイト
Comment
2014.09.16 Tue 07:29 | 酒の町
銘酒の酒蔵が居並ぶそうですね。
その昔に口にした賀茂泉の口当たりが忘れられず、西条の酒と聞きますと身を乗り出してしまいます。
続編、楽しみにしています。
2014.09.17 Wed 08:32 | *のりさん おはようございます。
のりさんは、賀茂泉にご執心のようですね。この後、賀茂泉酒造にも訪れます。そこで、仰天の逸品を発見することに・・・乞うご期待!
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2014.09.23 Tue 17:06 | 待ってました!
待ってました!と言いながら気付くのが遅れてしまいました。
今回は広島ですか・・・カープ電車に遭遇とはラッキーなんだかアンラッキーなんだか。今年に限っては後者ですかね。
特急列車のワンポイントリリーフは私もよく使っていました。特に新幹線はコスパが抜群ですし、大いにアリだと思います。
- #-
- サットン
- URL
2014.09.28 Sun 22:09 | *サットンさん こんにちは
お待たせしました。恒例の不急不要の旅シリーズです。
特急列車のワンポイントリリーフは、大人の旅には必要なツールと思っています。今回は4回シリーズです。お楽しみください。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1653-fd3678df
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)