東広島酒蔵めぐり(その3)
広島・西条の酒蔵めぐりも、時間の関係で、いよいよ最後となった。
最後の酒蔵は、いわずと知れた賀茂鶴酒造さんである。




とにかく敷地が広く、短い時間だと全体像は杳として知れざる状態である。


見学室では、ビデオで酒造りの勉強をして・・・

その後、隣接する試飲室でお酒を味わうことができる。
ところが、この試飲が実に太っ腹である。
純米から大吟醸からすべてのお酒が、勝手気ままに試飲できるシステムとなっていた。

各自前に張られたお酒の説明書きを見ながら自由に味わっている。
・・・実に愉快なり。

オバマ大統領が来日した際、安倍首相と寿司を食べたときのお酒はこの大吟醸・特製ゴールド賀茂鶴らしい。
純米よりあっさりしていて、寿司の微妙な味わいを邪魔しなくてよい酒だと思う。
この丸瓶のものは、昔よく贈答用としていただいた記憶がある。


酒蔵めぐりは、これで終了し、宿屋の送迎バスがやってくるJR白市駅に向かう。

車両は、このあたりに数多く見られる115系である。

少しは鉄道ブログらしく形式車両番号なども掲載しておこう!
西条から乗車する頃には雨が本降りとなってきたが、幸い我々は濡れる事はなかった。

白市駅には15:49到着。駅前には広島空港行きのバス乗り場はあるものの寂しい佇まいである。


西条から乗った列車が折り返しの15:59発の下関行きとなっている。

どうやらこの駅が山陽本線における広島シティネットワークの東端駅となっているようである。
広島の鉄道管轄は東端は、さらに東にある三原ではあるが、広島を中心とするアーバンネットワークはこの駅までのようだ。
因みにこの列車の下関到着は、20:54である。
閑話休題・・・出迎えた送迎自動車でしばらく走れば、本日のお宿 湯坂温泉の「かんぽの宿竹原」に到着



(これらは翌朝撮影したもの)
ひと風呂浴びて、湯上りのビールを飲めば、お楽しみの夕食タイム


さすが酒処だけあって、選択するのに困るほどの豊富な酒揃えである。

西条酒はさきほど堪能したにもかかわらず、亀齢の生貯蔵酒と明日向かう竹原の誠鏡をとりあえず注文する。


お酒の能書きを読むと、まだまだ飲んでない酒があるものだと感心する。
明日の旅程は、初めて訪れる竹原である。
楽しみにしつつ・・・何度も盃を重ねる。
(つづく)
- 関連記事
-
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
Comment
2014.09.23 Tue 17:40 | 広島シティ電車
賀茂鶴の名前は無粋な私でも知っています。それにしても良く呑まれますね! お酒のシーンだけを追っていくと、とても1日目とは思えません!
広島都市圏の電車というと国鉄時代から広島シティ電車なんて名付けられていましたね。115系3000番台はシティ電車登場に際して投入された車両だったかと。間もなくお目見え予定の227系はカープカラーをワンポイントに配しているとか。
- #-
- サットン
- URL
2014.09.23 Tue 18:41 | あゝ西条…
美味い酒が飲みたい…。
西条のお酒は美味いですからね。
そんな思いを抱きつつ拝見させていただきました。
日本酒の銘柄は一万種以上になるそうです。
まだまだ知られざる銘酒がたーくさんありますね。
近くの酒屋さんで、偶然出逢った奈良・吉野の「花巴」というお酒に惚れ込みました。
その酒屋さんが店をたたまれまして、入手が困難になりましたので、吉野の六田にある酒蔵まで出掛けようかと密かに企んでいます。
2014.09.28 Sun 22:15 | *サットンさん こんにちは
「広島都市圏の電車というと国鉄時代から広島シティ電車・・・」こんなことになっていたとは、今まで存じませんでした。貴重な情報をありがとうございました。もっと中国地方も探検しなければいけませんね。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2014.09.28 Sun 22:21 | *のりさん こんにちは
のりさんも、かなりいける口ですね。糖分が含まれていない焼酎の方が体にはいいといいながら、料理によっては日本酒を飲んでしまいます。また仕事上でも上等なお酒をいただくことがたまりあり、家内と夕食時に楽しんでいます。先日も福島の飛露喜という純米吟醸酒をいただきました。重厚な味わいのある美酒で、豚の角煮などによく合いそうなお酒でした。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2014.09.29 Mon 11:15 | 山陽在来線
酒蔵の様子にはそそられるものがあります。2007年に広島から岡山まで在来線を利用しましたが、記事の白市駅や煙突と蔵が建ち並ぶ西条駅周辺など、印象に残っています。山陽本線のこの区間はとてもカーブが多かったでしたね。
- #-
- 京葉帝都
- URL
2014.09.29 Mon 17:34 | 京葉帝都さん こんにちは
この区間を在来線を利用した事は、昨今ではなかったことで、とても新鮮な気分で楽しめました。できれば瀬野八まで足を伸ばしたかったのですが、友人たちもいることですし、一マニアの勝手な物言いは控えました。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1655-22312654
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)