京阪京津線を行く 三条~蹴上
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
過日京阪三条の京津線の様子をアップしたが、これはその続編・・・

平成7年3月21日 祝日の午後・・・京津三条を後に三条通りを東に進む
この幅の狭い道路に路上駐車されると大変だわ・・・
また、右側の「めん処みやこ」の数軒奥(西側)には、この17年前に山口組三代目襲撃事件の舞台となったナイトクラブ・ベラミがあった。

「東山三条駅」

東山三条の東には、疎水から引き込まれ平安神宮の外堀を経て祇園に続く白川がある。

強引な撮り込だが、これとて懐かしい思い出になってしまった。
「是より左 知恩院祇園」の石標が、京の味わひを添へてゐる。


平成7年3月21日 祝日の午後・・・京津三条を後に三条通りを東に進む
この幅の狭い道路に路上駐車されると大変だわ・・・
また、右側の「めん処みやこ」の数軒奥(西側)には、この17年前に山口組三代目襲撃事件の舞台となったナイトクラブ・ベラミがあった。

「東山三条駅」

東山三条の東には、疎水から引き込まれ平安神宮の外堀を経て祇園に続く白川がある。

強引な撮り込だが、これとて懐かしい思い出になってしまった。
「是より左 知恩院祇園」の石標が、京の味わひを添へてゐる。

「平安神宮前駅」界隈の風景


この2年前の平成5年に登場したばかりの“準急”700形車輌・・・20年後も石山坂本線で就役中

昭和59年製の600形(1次型)車輌・・・この当時は“準急”として運用されていた。もちろん現在でも現役

京津線の顔役といえる80系は、昭和36年製。
就役当時はトロリーポール姿だった。丸みを帯びたヨーロピアンスタイルが美しい車輌である。
しかしながら、惜しまれつつ平成9年の地上線の廃止とともにその姿を消した。

この当時、平安神宮前にはこの歩道橋があったので、このような俯瞰撮影ができたが、現在は撤去されて存在しない。
しかし、この歩道橋が存在していても撮影すべき鉄道がないので、不毛ではあるが・・・。

「蹴上駅」にやってきた。

祝日の多客時には、このように電鉄職員が駆り出されているようだ。


煉瓦造りの蹴上の発電所と、由緒正しき「都ホテル」も写り込んでいるので、少しノスタルジックな色調に仕上げてみた。

つつじの名所である蹴上・浄水場の東に位置する勾配を進めば、是より東山の九条山を経る山岳コース・・・ひと山越えれば山科である。


この2年前の平成5年に登場したばかりの“準急”700形車輌・・・20年後も石山坂本線で就役中

昭和59年製の600形(1次型)車輌・・・この当時は“準急”として運用されていた。もちろん現在でも現役

京津線の顔役といえる80系は、昭和36年製。
就役当時はトロリーポール姿だった。丸みを帯びたヨーロピアンスタイルが美しい車輌である。
しかしながら、惜しまれつつ平成9年の地上線の廃止とともにその姿を消した。

この当時、平安神宮前にはこの歩道橋があったので、このような俯瞰撮影ができたが、現在は撤去されて存在しない。
しかし、この歩道橋が存在していても撮影すべき鉄道がないので、不毛ではあるが・・・。

「蹴上駅」にやってきた。

祝日の多客時には、このように電鉄職員が駆り出されているようだ。


煉瓦造りの蹴上の発電所と、由緒正しき「都ホテル」も写り込んでいるので、少しノスタルジックな色調に仕上げてみた。

つつじの名所である蹴上・浄水場の東に位置する勾配を進めば、是より東山の九条山を経る山岳コース・・・ひと山越えれば山科である。
- 関連記事
-
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
スポンサーサイト
Comment
2014.10.11 Sat 16:08 | 懐かしい…
もう、遠い思い出になってしまった感じですね。
80はとても素敵で大好きな電車でした。
健闘している石山坂本線にくらべ、地下鉄に乗り入れている京津線が、かなりの苦戦のようです。
2014.10.13 Mon 07:11 | たまたま…
たまたま昨日三条京阪に出掛けておりました。
地下から地上に出ても、ここに電車が発着していたことすら信じられないほど変わってしまっていて。
バス乗り場の人の少なさが気になりました。地上駅時代はもっと賑わっていたはずなんですけどね。
- #-
- サットン
- URL
2014.10.16 Thu 09:05 | *のりさん おはようございます。
浜大津から路面を走る長大編成車両は、見るものを圧倒するとはいうものの、経営的には苦戦を強いられているのですか・・・難しいモンですね。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2014.10.16 Thu 09:12 | *サットンさん おはようございます。
昔は、洛北へのバスターミナルとして位置づけられていましたが、出町柳がその地位を奪ったのでしょうか?しかし休日にもかかわらず閑散としているのは困ったモンですね。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1657-953a5d25
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)