平成7年春 正雀工場見学 続編(その1)
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年

この圧倒的な存在感は、さすがである。
平成7年4月29日に阪急正雀工場を見学した折に展示してあったP-6ことデイ100である。

昭和2年当時、新京阪鉄道に登場したときの衆人の驚きは、どんな具合だっただろうか・・・。
鋼鉄製電車は、当時の鉄道省はモハ30シリーズを投入していたが、ダブルルーフの17メートル小型車ゆえ鈍重な感じが否めなかった。
そもそもそれらは、東京地区の一部でしか見られないものだったので、この19メートルにしてシングルルーフの鋼鉄車両のP-6は、珍しいもが大好きな大阪人の耳目を集めるには十分すぎる存在だった。

鉄道省が併走する私鉄に対抗してフリーケントサービスを目指して京阪神の電化がスタートしたのが昭和9年のことである。
P-6に似た鉄道省様式モハ42系が登場するものは、6年後の昭和8年となる。
いかに新京阪がいち早く先進的な車両の導入を遂行したかが見て取れる。
この後、関西の阪和電鉄などが同様の車両の導入を計ったが、デザイン的にはP-6を上回るような洗練したものは登場しなかった。

社章は、京阪神急行電鉄からのもの・・・京都市・大阪市・神戸市の市章が上手に組み合わされている。

隣接して走るJR東海道線の最新型特急“はるか”と比べてもその存在感に遜色がない!


車内を見ても、洗練された意匠となっていて全く古さを感じさせない。


車内から省線の行きかう機関車や特別急行列車を眺めるもの一興なり。



アメリカンスタイルの大型連結幌もP-6の特徴の一つだった。
幌の上部と下部に板バネを装備し、反発力で幌同士を密着させるというものだ。
次回は、ほかの車両をご紹介しよう・・・
- 関連記事
-
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
Comment
2014.12.28 Sun 13:29 | 微かな記憶
デイ100には千里線で現役中の姿に接したことがあるようなないような。子供の目には単に古臭い電車という印象でした。最近ようやくこの手の電車の味がわかるようになった気がします。
旧社章、懐かしいです!先日実家の押入れから発掘した阪急百貨店の値札にもこのマークが付いていました。
- #-
- サットン
- URL
2014.12.31 Wed 12:23 | 新京阪…
戦前の…、いや全ての時代を代表する名車両でしょう。
この時期、参急2200や阪和のモヨ100(こちらは新京阪とコンセプトが同一でしたので当然かもしれませんが…)など、歴史に残る長距離高速電車が次々と登場しました。
センターバッファの連結幌は、残念ながら以降登場することはなかったですね。
こうして、後世に伝えられるのは幸せだと思います。
今、残っているのは阪急900・新京阪デイ100・大阪地下鉄旧100くらいのものでしょう。参急2200や阪和モヨ100、新時代を築いた近鉄10100、南海20000、南海大阪軌道線モ101…、残されてしかるべきだった車両たちが残念でなりません。
今年一年、素晴らしい記事をありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
2014.12.31 Wed 21:30 | *サットンさん こんばんは
私も昔は、デイ100には余り興味が無かったです。プレスアイゼンバーンのP-6写真集を手にとっても惹きつけられるようなものはありませんでした。しかし最近は、デイ100の登場した時代背景を考えるととても斬新な車両だったと改めて興味を覚えるようになりました。
それはさておき、今年もお世話になりありがとうございました。来年もよろしくお付き合いください。よいお年をお迎えください。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2014.12.31 Wed 21:36 | *のりさん こんばんは
戦前は、鉄道省が黄金時代を築きましたが、私鉄もがんばっていたのですね。特に関西は東京よりいち早く洗練された車両を導入し、鉄道愛好家の羨望を集めていたのも理解できます。その時代を牽引した車両のひとつがデイ100でしょうね。おっしゃるとおり現存する車両が少ないのは残念ですが、現役時代の晩年にはオンタイムでそれらの車両と出会っていることはお互いかけがいのないことですよね。
そして、今年もお世話になりありがとうございました。来年もよろしくお付き合いください。よいお年をお迎えください。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1660-ecd2a7f7
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)