平成7年大阪春景色(続)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
大川端で春景色を楽しんだ後、阪急沿線にも足を伸ばす。



崇禅寺・淡路間の桜並木は、どこも見頃を迎え、花見客で賑わっている。



淡路駅の西側にあるジャンクションも高架工事により、現在では大きく変貌しようとしている。
千里線に進む・・・

吹田駅の南側の大きくカーブするところに桜の大木がある。
鉄道敷地としては、不自然な広さがある場所で、もともと東吹田駅(旧吹田駅)の跡地だと記憶している。

大阪万博に対応するため登場した大阪市交通局60系車輌も、知らない間にその姿を消してしまった。
阪急のふかふかシートに比べ、ビニールレザー製の硬いシートが極めて座り心地を悪くしていた記憶がある。

再び淡路駅に戻り、東側の桜並木を城東貨物線の土手から撮影する。

城東貨物線の線路上に出ると、すでに複線用橋梁が架設してあるのが見て取れる。これより20年後の現在では、この部分が利用されようとしている訳だ。

この2300系車輌は、昭和35年の登場以来長きに渡る現役車両であったが、平成27年3月20日をもって定期運用を終了した。




幹線の京都線だけあって、入れ替わり立ち代り様々な車輌が往来し、被写体には困らなかった。
しかし、この土手からの撮影は、今となっては不可能だし、そもそもこの桜並木も高架工事のためすべて伐採され、もうその姿を見ることはできない。

- 関連記事
-
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
Comment
2015.03.23 Mon 06:47 | 市交の60
堺筋線用の60系、久しぶりにその姿を拝見させていただきました。
前面デザインは、その後の全国の電車に大きな影響を与えたのではないかと思っています。ただ、あのレザー張りのシートは閉口しましたね。中には一人分ずつ区切ってあるものもありました。そんな中で第14編成だけはモケット貼りのシートだったのを記憶しています。
阪急京都線も、もう随分御無沙汰しています。
2015.03.23 Mon 09:42 | 淡路駅
淡路駅付近にこんな桜の名所がありましたか! 学生時代には頻繁に京都線を利用したものですが、気付きませんでした。
朝ラッシュ時に梅田行に乗ると必ず淡路手前で信号待ち、おまけにカーブ上とあって踏ん張るのに必死でした。高架化で解消されると良いんですが。
- #-
- サットン
- URL
2015.03.30 Mon 06:59 | *のりさん こんにちは
万博開催に併せて登場した堺筋線用の60系は知らない間に姿を消しましたね。「頬紅」などとニックネームをつけられてましたが・・・。一方で阪急2300系は長命な車輌であり、鉄道各社の車輌に対する取扱いが一様でないところが面白いです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2015.03.30 Mon 07:02 | *サツトンさん こんにちは
通学で京都線を利用されてたんですね。淡路駅は各線の離合駅なので一本の列車が遅れるとたちまち混雑してました。今回の高架工事でそのあたりは解消されるのでしょうが、猥雑な淡路駅前の風情がなくなるのは残念なところです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1666-e997976b
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)