岡山・真庭へのぶらり旅(その3)
(前回からのつづき)
湯原温泉のバス停に到着すると、ホテルの送迎バスが待っていた。
今日のお宿は、湯原温泉の一番奥まったところにあるホテル「八景」

川向に湯原温泉の名湯「砂湯」がある。

通された客室からは、その砂湯が丸見え・・・入浴シーンが見放題というわけだ!
ここは混浴であるが、たまに女性の姿も見えるがほぼムームーのような湯浴衣を着用しての入浴

入り口に「名泉砂湯」と彫られた石碑があるだけで、河原への坂道を下れば、即湯船・・・遮るものは何もない。
もちろん無料である。
われわれもタオル一枚で体験入浴 オープンな雰囲気になにやら解き放たれたような開放感が気持ちいい。
熊野川の川湯のような感じで、河原の砂地から温泉が湧いているものだ。


砂湯を上がった後、浴衣に下駄履きで街中をぶらぶら・・・レトロな雰囲気の油屋旅館

射的のお店もあったが、歓楽街といった雰囲気はない。

夕刻の川霧が旅情をかきたてるねえ・・
程なくしてホテルに戻り、楽しみにしていた夕食タイム・・・料理自慢の宿屋だけに期待される。


いつも利用する「かんぽの宿」とは料理の内容が違うね。

若アユも頭からすっかりいただきました。

野菜の炊き合わせが、こちらの名物らしい。

最後に出てきたデザートの「焼き茄子アイス」には驚いた・・・口中で溶かすと、確かに焼きなすの香りがする。
遊び心のある料理長の創作品とのことである。
充実した夕食を楽しんだ後は、部屋呑みを楽しむ

いつも持ってきている焼酎「蘭」が、ここで初登場!

夜の砂湯の様子
これだと誰が入っているのかさっぱりわからない。 女性には夜間の方がいいかもね・・・

こちらはホテルの露天風呂の様子 もちろんたっぷり楽しんだ。
(つづく)
湯原温泉のバス停に到着すると、ホテルの送迎バスが待っていた。
今日のお宿は、湯原温泉の一番奥まったところにあるホテル「八景」

川向に湯原温泉の名湯「砂湯」がある。

通された客室からは、その砂湯が丸見え・・・入浴シーンが見放題というわけだ!
ここは混浴であるが、たまに女性の姿も見えるがほぼムームーのような湯浴衣を着用しての入浴

入り口に「名泉砂湯」と彫られた石碑があるだけで、河原への坂道を下れば、即湯船・・・遮るものは何もない。
もちろん無料である。
われわれもタオル一枚で体験入浴 オープンな雰囲気になにやら解き放たれたような開放感が気持ちいい。
熊野川の川湯のような感じで、河原の砂地から温泉が湧いているものだ。


砂湯を上がった後、浴衣に下駄履きで街中をぶらぶら・・・レトロな雰囲気の油屋旅館

射的のお店もあったが、歓楽街といった雰囲気はない。

夕刻の川霧が旅情をかきたてるねえ・・
程なくしてホテルに戻り、楽しみにしていた夕食タイム・・・料理自慢の宿屋だけに期待される。


いつも利用する「かんぽの宿」とは料理の内容が違うね。

若アユも頭からすっかりいただきました。

野菜の炊き合わせが、こちらの名物らしい。

最後に出てきたデザートの「焼き茄子アイス」には驚いた・・・口中で溶かすと、確かに焼きなすの香りがする。
遊び心のある料理長の創作品とのことである。
充実した夕食を楽しんだ後は、部屋呑みを楽しむ

いつも持ってきている焼酎「蘭」が、ここで初登場!

夜の砂湯の様子
これだと誰が入っているのかさっぱりわからない。 女性には夜間の方がいいかもね・・・

こちらはホテルの露天風呂の様子 もちろんたっぷり楽しんだ。
(つづく)
- 関連記事
-
- 令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷 (2022/07/10)
- 餘部・鳥取の夏休み(その4) (2017/11/26)
- 餘部・鳥取の夏休み(その3) (2017/11/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その4) (2015/10/18)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1677-51c282fe
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)