岡山・真庭へのぶらり旅(その4)
前回からのつづき
平成27年9月6日(日) 美作三湯のひとつ湯原温泉で一泊した翌日は、雨の音で目覚めた。
夜中もよく降っていたようだ。
マラソンランナーのフクちゃんは、朝5時に起きて暗闇の中、8キロほど走ってきた。幸い雨には会わなかったらしい。
帰りのバス便を調べると・・・湯原温泉9:22のバスに乗らないと次便は13:06になってしまう。
よって6時半には起床して朝風呂を楽しんだ後は朝食タイム

大飲した翌朝は、胃の腑に優しいシンプルな食材が嬉しいね。お粥もありがたい。
さきほど湯上りにビールを飲んだため、食卓にはビールはなし。
ホテルを立つ時、温泉でゆでた玉子をお土産にいただき車中の人に・・・
中国勝山には、10:00に到着 JRの津山行きまで40分あるので、勝山の城下町をぶらり散策

古くは出雲街道の要衝として繁栄していた城下町・勝山。昔から鉱山経営で蓄財した藩である。
白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定された。
各建物の軒先にオリジナルの暖簾が掲げられることから「のれんのある風景」としても有名なところである。




古い日本建築には、暖簾がぴったりだが・・・こんな洋風建築にもそれはあった。

教会に暖簾?・・・なにやらミスマッチな感じもするが、クラシック建築なので、和洋折衷的な明治・大正期の建築を見ている気分である。


こんな含蓄のある看板を掲げたタバコ屋さんもあった・・・灰になるまで判らないか!

川岸の屋敷から河原に降りる石段のふもとまで水が来ている。
昨夜の雨は、旭川にも影響しているようだ・・・後ほど判るが、実はこれが我々の旅程にも影響することとなるのだ!

中国勝山10:42発の津山行きの普通列車に乗車・・・津山到着は11:29予定
ところが、この列車発車したのはいいが、次の久世駅で止まったまま、動かなくなってしまった。
運転手の許に指令本部から連絡がひっきりなしに入っているが、なにやらタダならぬ様子。
万一のことを考えて別ルートを考えなければと思い巡らしていたころ・・・ようやくアナウンスが入った。

昨夜からの大雨のせいで、路盤が緩んでいる可能性があるので、時速10キロほどの徐行運転で運行する。よって津山到着は大幅に遅れるというのだ。
保線員が前方確認しながらノロノロと動き出した。
こうなれば、なるようにしかならぬとホゾを決めて、レアな「のろっこ号」を楽しむこととする。

(キハ120-336)
結果的に津山到着は、およそ30分の遅延となった。

津山駅で降りて、市街地に向かうべく、吉井川に架かる今津屋橋を渡る。
ここでもかなりの水量のようだ。普段は、中央の大木の下には土地が見えているのだろう・・・


河童のことをご当地では、「ごんご」というらしい。メインストリートは、ごんご通りと名づけられている。


津山城の下までやってきた。この正面の階段を上ればお城(鶴山公園)へ行ける。しかし天気が悪いのと時間的に余裕がないので、登城は止めにして、このあたりで昼食をとる。
右手にある観光センター内の「よし乃」に立ち寄る。

もちろんホルモンうどんを注文する。
二日続けて同じものを食べ比べをすることで、その理解度が増すというものだ。
昨日のものと比べて器は一工夫しているが、お味はほぼ同じ。

隣の古い建物が気になって仕方がない。「津山基督教図書館」とあるが、調べると下記のとおり
大正15年に建築された木造三階建、銅板葺の建物。時計付の塔屋や細部の浮き彫り等に特徴がある。
基督教文書伝道をを目的として設立されたわが国唯一の基督教公共図書館である。
創設者は森本慶三、内村鑑三の門に入った森本が内村の支持を得て開館した。
現在は、森本慶三記念館と称し、歴史民俗館として江戸期の富裕商人の暮らしを中心に展示している。(おかやま旅ネットより)

津山の観光はこれくらいにして、13:30発の大阪行き高速バスに乗車 このまま一気に帰阪する。
これはミネラルウオーターではなく、焼酎「蘭」の水割りが入っている。
車窓を眺めながらチビチビやるのも楽しいものだ。 しかし加西のトイレ休憩の頃にはなくなっていた。

ところが、タダでさえ自然渋滞する宝塚トンネル内で、何台にもわたる玉突き衝突が発生したらしく、ますます渋滞がひどくなった。

池田から千里中央に向かう一般道もべた渋滞・・・天空を滑走するモノレールがうらやましい!
しかし17時過ぎには、梅田に到着した。時刻が早いため、珍しく夕食をとらずに帰路についた。
みなさんお疲れ様でした。来年の幹事は誰だ?
※今回の旅行経費 一人当たり¥33,000-
(完)
平成27年9月6日(日) 美作三湯のひとつ湯原温泉で一泊した翌日は、雨の音で目覚めた。
夜中もよく降っていたようだ。
マラソンランナーのフクちゃんは、朝5時に起きて暗闇の中、8キロほど走ってきた。幸い雨には会わなかったらしい。
帰りのバス便を調べると・・・湯原温泉9:22のバスに乗らないと次便は13:06になってしまう。
よって6時半には起床して朝風呂を楽しんだ後は朝食タイム

大飲した翌朝は、胃の腑に優しいシンプルな食材が嬉しいね。お粥もありがたい。
さきほど湯上りにビールを飲んだため、食卓にはビールはなし。
ホテルを立つ時、温泉でゆでた玉子をお土産にいただき車中の人に・・・
中国勝山には、10:00に到着 JRの津山行きまで40分あるので、勝山の城下町をぶらり散策

古くは出雲街道の要衝として繁栄していた城下町・勝山。昔から鉱山経営で蓄財した藩である。
白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定された。
各建物の軒先にオリジナルの暖簾が掲げられることから「のれんのある風景」としても有名なところである。




古い日本建築には、暖簾がぴったりだが・・・こんな洋風建築にもそれはあった。

教会に暖簾?・・・なにやらミスマッチな感じもするが、クラシック建築なので、和洋折衷的な明治・大正期の建築を見ている気分である。


こんな含蓄のある看板を掲げたタバコ屋さんもあった・・・灰になるまで判らないか!

川岸の屋敷から河原に降りる石段のふもとまで水が来ている。
昨夜の雨は、旭川にも影響しているようだ・・・後ほど判るが、実はこれが我々の旅程にも影響することとなるのだ!

中国勝山10:42発の津山行きの普通列車に乗車・・・津山到着は11:29予定
ところが、この列車発車したのはいいが、次の久世駅で止まったまま、動かなくなってしまった。
運転手の許に指令本部から連絡がひっきりなしに入っているが、なにやらタダならぬ様子。
万一のことを考えて別ルートを考えなければと思い巡らしていたころ・・・ようやくアナウンスが入った。

昨夜からの大雨のせいで、路盤が緩んでいる可能性があるので、時速10キロほどの徐行運転で運行する。よって津山到着は大幅に遅れるというのだ。
保線員が前方確認しながらノロノロと動き出した。
こうなれば、なるようにしかならぬとホゾを決めて、レアな「のろっこ号」を楽しむこととする。

(キハ120-336)
結果的に津山到着は、およそ30分の遅延となった。

津山駅で降りて、市街地に向かうべく、吉井川に架かる今津屋橋を渡る。
ここでもかなりの水量のようだ。普段は、中央の大木の下には土地が見えているのだろう・・・


河童のことをご当地では、「ごんご」というらしい。メインストリートは、ごんご通りと名づけられている。


津山城の下までやってきた。この正面の階段を上ればお城(鶴山公園)へ行ける。しかし天気が悪いのと時間的に余裕がないので、登城は止めにして、このあたりで昼食をとる。
右手にある観光センター内の「よし乃」に立ち寄る。

もちろんホルモンうどんを注文する。
二日続けて同じものを食べ比べをすることで、その理解度が増すというものだ。
昨日のものと比べて器は一工夫しているが、お味はほぼ同じ。

隣の古い建物が気になって仕方がない。「津山基督教図書館」とあるが、調べると下記のとおり
大正15年に建築された木造三階建、銅板葺の建物。時計付の塔屋や細部の浮き彫り等に特徴がある。
基督教文書伝道をを目的として設立されたわが国唯一の基督教公共図書館である。
創設者は森本慶三、内村鑑三の門に入った森本が内村の支持を得て開館した。
現在は、森本慶三記念館と称し、歴史民俗館として江戸期の富裕商人の暮らしを中心に展示している。(おかやま旅ネットより)

津山の観光はこれくらいにして、13:30発の大阪行き高速バスに乗車 このまま一気に帰阪する。
これはミネラルウオーターではなく、焼酎「蘭」の水割りが入っている。
車窓を眺めながらチビチビやるのも楽しいものだ。 しかし加西のトイレ休憩の頃にはなくなっていた。

ところが、タダでさえ自然渋滞する宝塚トンネル内で、何台にもわたる玉突き衝突が発生したらしく、ますます渋滞がひどくなった。

池田から千里中央に向かう一般道もべた渋滞・・・天空を滑走するモノレールがうらやましい!
しかし17時過ぎには、梅田に到着した。時刻が早いため、珍しく夕食をとらずに帰路についた。
みなさんお疲れ様でした。来年の幹事は誰だ?
※今回の旅行経費 一人当たり¥33,000-
(完)
- 関連記事
-
- 令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷 (2022/07/10)
- 餘部・鳥取の夏休み(その4) (2017/11/26)
- 餘部・鳥取の夏休み(その3) (2017/11/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その4) (2015/10/18)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
スポンサーサイト
Comment
2015.10.25 Sun 11:53 | *のりさん こんにちは
旅なんて、頭で考えているだけではなかなか実行に移せないものです。えいやぁ!と思い切って跳び出しましょう。
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1678-3ab91642
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)