北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編
小樽の街中を歩いて、小樽総合博物館にやってきた。
ここは、昔、北海道鉄道博物館と呼ばれていたところ。
鉄道以外の資料もまとめて総合博物館と名称を変更したが、内容は鉄道一色といっても過言ではない。
昭和55年に訪問して以来35年ぶりとなるので、その変化が気になるところだ。

(これは退出時撮影したものだが、構成上ここで掲載する。)
まずは、入り口すぐに鎮座したお宝の「しづか」号拝見。


テンダのしづかの文字が左書きだが、義経・弁慶は右書きとの統一や如何に?

しづか号のうしろに展示されていた一等客車「い1号」の内部・・床中央部の穴は、タンツポである。
タンツボについては、過去の記事にまとめてあるので、そちらをご参考のこと。

二重屋根の明かり窓のところの換気口枠にもみやびな細工が施されている。 ともに鉄道記念物に指定されている。



(S55.10訪問時の写真・・・鷹取から義経号を持ってきて、しづか号とランデブーしたときの様子 この当時から見ると後ろの車庫に煙突の有無の違いがうかがわれる。)

35年前にはいなかったレールバス「キハ03」・・・愛すべき小型デイーゼルカーである。
北海道や九州の僻地で運転していたので現役時代は見たことがない。廃車後、旭川車両所に保存されていたものが移管されたようだ。

明治28年の国産第2号機となる7150形大勝号・・・現存の国産機関車としては最も古いものである。もちろん鉄道記念物なり



国指定の重要文化財の手宮機関庫も、このように内部は鉄骨で補強されている。

構内に蒸気機関車の乗車体験施設が設けられている。

これは、「アイアンホース号」と呼称され、義経・弁慶・しづか同様ポーター製の2-6-0テンダー式蒸気機関車である。
北米大陸やグアテマラで活躍したのち、米国のテーマパークにいたところ平成5年に購入したもの。
明治42年製であるが、よく整備されているようで今でも現役で一日3回運転されている。
[広告 ] VPS

構内の東端にある転車台(小樽築港機関区にあったもの)で方向転回して戻ってくる。前進後進を繰り返すので1回に約30分ほど必要となる。


この日は、これが最終回だったので、機関車はこのまま車庫の中に収まることに。


貴重な文化財の転車台も実際に使われていて嬉しくなる。

(S55.10訪問時の写真・・・現在の車庫の左3線は、増築したようだ!)

北海道の鉄道発祥の地・・・メモリアルとしては存在感があるが、僅か135年前の明治13年のことである。

貴重な鉄道車輌が保存されているが、屋外はほとんどが青天状態。


これも貴重なキロ26だが、外観の状態が極めて悪い。これでは保存ではなく放置である。


車内の状態もよくない。

キハユニ25-1は塗装中というが、厚塗りのコテコテで、残念ながら素人のやっつけ仕事のような感じがしてならない。

オハフ33も同様・・・外装の劣化が著しい。

準鉄道記念物であるキハ82のファーストナンバーなのに、塗装の状態がよくない。

食堂車の内部が、ここまで原形を留めないまでに改装されていると、存在価値がない。
これは、最早キシ80とはいえない!

隣では、細々とC55の塗装の塗り直しをしていたが、これとて不安感が否めない。

こんな中、救援車輌は見るべき内容を備えていた。
これはオエ61-309

車内は物置のような状態だが、脱線などの場所に駆けつける救援車としての有様をよく伝えている。
職員用の寝台施設もあったのだ!

枕木やレールは判るが、タイヤは要らないのでは??

こちらは、オエ78-5
3軸ボギーのTR71を履いていることが出自正しき系統であることを示している。

午後4時まで35年間の空間を埋め述べく構内をパトロールして、満足・不満足ともに抱いて博物館を後にする。

本日は、寝台急行「はまなす」に乗車するため、近くの温泉施設「湯の花」を訪れ、くたびれた体をリフレッシュする。 塩味のするぬるっとしたいい温泉だった。
リフレッシュした後は、札幌に戻りススキノに向かうことに・・・
つづく
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
Comment
2015.11.17 Tue 06:59 | 雨曝し…
貴重な車両群が雨曝しであることは、以前から気になっていましたが、かなりひどい状態になっているようですね。汐風の影響もあるのでしょうか。
腐食も進んでいるように見受けられますので、補修にはかなりの費用がかかりそうです。このまま…、というのはつらいですね。
手宮線が、保存鉄道として活用され、しづか号などの貴重な機関車が古典客車を牽引して、ゆっくりと行き交う姿を想像していました。
現実は厳しかったようです…
2015.11.17 Tue 14:06 | 変わってしまっていて...
私も今年の九月のはじめに15年ぶりに行ってきたのですが屋外の車両たちの痛み具合に心が痛みました。
そして、二階はほとんど鉄道の展示物がなくてあまりの変わりように時代の流れを感じました...
- #-
- ベノワ
- URL
2015.11.18 Wed 07:10 | *のりさん こんにちは
そうなんです。他の鉄道記念館と比べてもその車輌の傷みがひどく、操車場の一休車状態です。海の潮風もその腐食を進ませているものと思います。車両の数より丁寧な保存を願うばかりです。そんな中、アイアンホースの動態保存は嬉しい展示物でした。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2015.11.18 Wed 07:16 | *ベノワさん こんにちは
コメントありがとうございます。私は時間がなかったので2階には行きませんでしたが、行かなくてもよかったようですね。35年前に訪れたときは、規模も小さく保存車輌も僅かでしたが、その後大量の車輌を導入したために保存行為に手が回らない状態と思われます。貴重な車輌だけに綺麗な状態で後世に受け継いで行きたいですね。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1680-8d28d990
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)