北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編
前回からのつづき・・・
平成27年9月30日東奔西走の一日が終わり、日が暮れた札幌に戻ってきた。
札幌駅では稚内行きの特急スーパー宗谷3号が出発のときを待っていた。昨日、札幌に到着したときに出会った同じ特急である。

17:49に札幌を発ち、終着の稚内に到着するのが22:56である。
約5時間のロングランとなるが、261系新型車輌だけに乗り心地はよくなっているのだろう・・・

しかしまだまだ本日の予定は終わらない。
まずは、すすきので北海道の幸を堪能することとしよう・・・

この地には既知の店がないので、日本全国に詳しいスーパー国家公務員の太郎さんに事前に教えてもらったお店「味処 まつ田」に向かう。
地下鉄のすすきの駅から近い店ですぐに見つかった。このビルの2階だ

太郎さんからは、マスターに値段を言って、おまかせで・・・といえば美味いモンが食べられると聞いていたので、ビギナーとしてはそのとおりに。

いろいろな種類のウニウニウニ・・・それぞれ微妙に味が違う。
こうしてシンプルにして食べるとその違いがよく分る。ウニ好きにはたまらない一品である。

北海道の珍しい海の幸が満載! 魚の名前を聞いたが、初めてのものばかりなので再現不可!
右側のシシャモの造りは、特に珍しい。この時季の2~3週間しか食べられないものらしい。

アワビの煮付にサッポロクラシック・・・満足度高いです!
もちろんこの後、燗酒もグビグビやりました。とにかく何を食べても美味い。大満足の酒肴でありました。

この他にも数品いただいて、〆のごはんが、コレ・・・画像を受験生の息子に送ってやると、カンカンになって怒っていたとか・・・笑

札幌駅に戻る時刻までまだ少し余裕があるので、路面電車の札幌市電に乗ってみた。
始発のすすきのから終着の西4丁目までは路線がUの字になっているので、始発と終着の駅間は極めて近い。


無事市電全線に乗車して札幌駅に向かう。時刻は21時05分・・・お土産と車内のつまみを買って、列車の入線時刻を考えればほどよい時間である。

今回の旅行における最大のミッションが始まろうとしている。
それは、20:00発の青森行き寝台急行「はまなす」に乗車することである。
来年3月の北海道新幹線開業により廃止される予定の列車である。
なにしろ、国内では唯一の毎日運行する急行列車であり、かつ客車寝台列車であるので、今回の出張に絡められれば・・・と思い周到に準備を進めていた。
出張の予定がキャンセルされれば払い戻しをすればいいと、1ヶ月前の8月30日(日)午前10時前にJRの駅で寝台券をオーダー。
出札室の係員が発売時刻の10時00分に腕時計を見ながら入力してくれたため、幸いにも手に入ったものだ。


トレインマークをつけた急行列車が珍しい・・・そもそも比べるライバルとなるべき急行列車が他に存在しないのが何とも悲しい。

このDD51-1102 は、北斗星を牽引していたもので、北斗星廃止に伴い、車輌とともに急行を引くことになったものだ。
側面に描かれた星印は、近くで見るとやっつけ仕事のような出来上がりだ・・・ちょっと残念。

この列車の特徴として、編成が日々変更する。 本日は8両編成で、牽引機も単機である。
DD511102+スハフ214555(電源車)+オハネフ253(B寝台)+オハネ24501(B寝台)+オハ14503(自由席)+オハ14515(カーペット車)+スハフ14557(指定席)+オハ14508(指定席)+スハフ14508(自由席)


この列車の最大の特徴は、カーペットでごろ寝ができる特殊車輌がついていることだ。
オハ14515(のびのびカーペット車)

指定席料金で楽しめるので人気のある車輌である。
こちらにしようか迷ったが、今回は、最後になると思われる寝台車の利用を選択した。


もう数ヶ月で廃止になる列車だけに、外観の傷みが激しい車輌も混在している。
メンテの経費を考えると仕方ないのかな・・・

乗車すべき2号車のオハネ24501 こちらは北斗星のお下がりではあるが、もともと特急車輌だったものだ。
これが急行で利用できるのが嬉しいね。


2号車3番の上段ということを確認して、いよいよ乗車!
青森まで8時間19分の旅である。


オハネ24501の車内 通路にもカーペットが敷かれ、靴音が小さくなるよう配慮されている。

赤い紙袋の寝台が3番の上段 窓がないので、残念ながらカーテンを閉めれば眠るしかない。


このJRマークのゆかたも、これが最後と思うと、記録しておかなければ!

愛らしいランプもこれが見納めだ。
あっ、洗面所の写真を撮るのを忘れた・・・夜中の1時頃気がついて、のそのそと出かけた。

この洗面台が、二つ並んでいた。 これで安心して眠られる。
出発の後、揺れの大きい在来線と違い、青函トンネル内の滑るような走行音と体感を確認したことは憶えているが、その後は夢の中へ・・・
(つづく)
平成27年9月30日東奔西走の一日が終わり、日が暮れた札幌に戻ってきた。
札幌駅では稚内行きの特急スーパー宗谷3号が出発のときを待っていた。昨日、札幌に到着したときに出会った同じ特急である。

17:49に札幌を発ち、終着の稚内に到着するのが22:56である。
約5時間のロングランとなるが、261系新型車輌だけに乗り心地はよくなっているのだろう・・・

しかしまだまだ本日の予定は終わらない。
まずは、すすきので北海道の幸を堪能することとしよう・・・

この地には既知の店がないので、日本全国に詳しいスーパー国家公務員の太郎さんに事前に教えてもらったお店「味処 まつ田」に向かう。
地下鉄のすすきの駅から近い店ですぐに見つかった。このビルの2階だ

太郎さんからは、マスターに値段を言って、おまかせで・・・といえば美味いモンが食べられると聞いていたので、ビギナーとしてはそのとおりに。

いろいろな種類のウニウニウニ・・・それぞれ微妙に味が違う。
こうしてシンプルにして食べるとその違いがよく分る。ウニ好きにはたまらない一品である。

北海道の珍しい海の幸が満載! 魚の名前を聞いたが、初めてのものばかりなので再現不可!
右側のシシャモの造りは、特に珍しい。この時季の2~3週間しか食べられないものらしい。

アワビの煮付にサッポロクラシック・・・満足度高いです!
もちろんこの後、燗酒もグビグビやりました。とにかく何を食べても美味い。大満足の酒肴でありました。

この他にも数品いただいて、〆のごはんが、コレ・・・画像を受験生の息子に送ってやると、カンカンになって怒っていたとか・・・笑

札幌駅に戻る時刻までまだ少し余裕があるので、路面電車の札幌市電に乗ってみた。
始発のすすきのから終着の西4丁目までは路線がUの字になっているので、始発と終着の駅間は極めて近い。


無事市電全線に乗車して札幌駅に向かう。時刻は21時05分・・・お土産と車内のつまみを買って、列車の入線時刻を考えればほどよい時間である。

今回の旅行における最大のミッションが始まろうとしている。
それは、20:00発の青森行き寝台急行「はまなす」に乗車することである。
来年3月の北海道新幹線開業により廃止される予定の列車である。
なにしろ、国内では唯一の毎日運行する急行列車であり、かつ客車寝台列車であるので、今回の出張に絡められれば・・・と思い周到に準備を進めていた。
出張の予定がキャンセルされれば払い戻しをすればいいと、1ヶ月前の8月30日(日)午前10時前にJRの駅で寝台券をオーダー。
出札室の係員が発売時刻の10時00分に腕時計を見ながら入力してくれたため、幸いにも手に入ったものだ。


トレインマークをつけた急行列車が珍しい・・・そもそも比べるライバルとなるべき急行列車が他に存在しないのが何とも悲しい。

このDD51-1102 は、北斗星を牽引していたもので、北斗星廃止に伴い、車輌とともに急行を引くことになったものだ。
側面に描かれた星印は、近くで見るとやっつけ仕事のような出来上がりだ・・・ちょっと残念。

この列車の特徴として、編成が日々変更する。 本日は8両編成で、牽引機も単機である。
DD511102+スハフ214555(電源車)+オハネフ253(B寝台)+オハネ24501(B寝台)+オハ14503(自由席)+オハ14515(カーペット車)+スハフ14557(指定席)+オハ14508(指定席)+スハフ14508(自由席)


この列車の最大の特徴は、カーペットでごろ寝ができる特殊車輌がついていることだ。
オハ14515(のびのびカーペット車)

指定席料金で楽しめるので人気のある車輌である。
こちらにしようか迷ったが、今回は、最後になると思われる寝台車の利用を選択した。


もう数ヶ月で廃止になる列車だけに、外観の傷みが激しい車輌も混在している。
メンテの経費を考えると仕方ないのかな・・・

乗車すべき2号車のオハネ24501 こちらは北斗星のお下がりではあるが、もともと特急車輌だったものだ。
これが急行で利用できるのが嬉しいね。


2号車3番の上段ということを確認して、いよいよ乗車!
青森まで8時間19分の旅である。


オハネ24501の車内 通路にもカーペットが敷かれ、靴音が小さくなるよう配慮されている。

赤い紙袋の寝台が3番の上段 窓がないので、残念ながらカーテンを閉めれば眠るしかない。


このJRマークのゆかたも、これが最後と思うと、記録しておかなければ!

愛らしいランプもこれが見納めだ。
あっ、洗面所の写真を撮るのを忘れた・・・夜中の1時頃気がついて、のそのそと出かけた。

この洗面台が、二つ並んでいた。 これで安心して眠られる。
出発の後、揺れの大きい在来線と違い、青函トンネル内の滑るような走行音と体感を確認したことは憶えているが、その後は夢の中へ・・・
(つづく)
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
スポンサーサイト
Comment
2015.12.06 Sun 06:06 |
こんばんは
あなたの母校の追手門学院小学校では休めの姿勢が悪いとビンタされたと聞きますが、どこをビンタされたのですか?
顔ですか?太ももですか?女子もビンタされてました?
- #-
- km
- URL
2015.12.06 Sun 11:50 |
kmさん 45年前の母校は、確かにしつけの厳しい小学校でしたが、現在のことは存じません。記事と関係のないコメントはお控えください。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1681-99a7b51a
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)