平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
今年も1月17日が巡ってきた。
阪神淡路大震災から21年が経過し、あの日の体験者も相対的に少なくなったことと、その後発生した東日本大震災の影響もあり、その記憶の風化が心配されるようになった。
中心部の神戸市内における住民の40パーセントが震災を知らない世代らしい。
震災当日の様子の記事は・・・コチラ

無残な姿となった三宮の神戸阪急ビル東館「阪急会館」 H7.1.30撮影
そんな今日の状況下であの震災を忘れないために、今回は、手許の写真を基に、震災の甚大な被害から見事復旧した阪急電鉄と阪神電鉄の姿を振り返ってみたい。
平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災から5ヶ月ほど経過したある日、途絶していた阪急神戸線、阪神本線が懸命の復旧作業によりようやく開通した。
『通常では2年から3年が必要であるといわれた甚大な被害を受けた鉄道の復旧作業を、僅か半年足らずで完遂させたことは、鉄道会社、建設会社の方々の並々ならぬ努力のたまものであることには相違ない.。しかし、その作業に献身的な協力・並々ならぬ忍耐を惜しまなかった沿線市民の復旧に対する大きな思いが、奇跡のスピード復旧の大きな推進力になったと聞いている。』
そのとき、仕事の途中で数枚の写真を撮っているので、並べて掲載してみたい。
阪急梅田駅・・・6/12の神戸線全線復旧を祝うプレートが取り付けられた。
H7.5.31撮影


阪急・茨木市駅の構内で見つけた告知ポスター・・・それぞれ内容がわかるように拡大してみた。

(その1)

(その2)

(その3)

茨木市駅を通過する特急列車・・・すべての特急車輌の先頭に復旧プレートが取り付けてあった。

【阪急電鉄の震災復旧一覧】
平成7年 1月17日 阪神・淡路大震災で各線に被害。
1月23日までに京都本線、宝塚本線、神戸本線の一部などで運転再開。
2月5日 今津線が全線復旧。
3月1日 甲陽線が全線復旧。
3月11日 伊丹線が新伊丹 - 伊丹(仮駅)間で運行再開。
6月12日 神戸本線が全線復旧。

一方、被害の大きかった阪神電車では、震災直後は、阪神梅田駅にこんな告知書が掲げられていた(H7.1.30)

そして、西宮駅横の古風なレンガ造りの変電所も瓦解してしまった (H7.2.12)
しかし・・・それから5ヵ月後のH7.6.30には、

1月26日に甲子園駅 - 青木駅間が運転再開したことに伴い営業再開した阪神・西宮駅
6月26日には全線開通を果たした。 西宮駅が高架になるのは、これより3年後である。
3番線ホームから見た下り特急と快速急行


阪神西宮駅の南のヨットハーバーのところにある西宮浜に通じる西宮大橋は、いまだに通行止め。
歩道の損傷もそのままだった。

阪神・尼崎駅から西側を望む

青胴車と赤胴車・・・ともに阪神電車らしい車輌であったが、震災で毀損した車輌も少なくなかった。
赤胴車(特急・急行用車両)33両、青胴車(各駅停車用車両)8両の計41両が罹災により廃車。
(参考) 石屋川車庫の被災の様子は・・・コチラ

6月26日に本線全線の復旧となった阪神電車の場合は、手塚治虫描く不死鳥を用いた神戸復活プレートが先頭車に掲げられている。
~~ この街とともに Hyogo Phoenix Plan 阪神電車 ~~
【阪神電鉄の震災復旧一覧】
平成7年 1月17日 阪神・淡路大震災が発生。
各線および石屋川車庫が被災。
1月18日 本線の梅田 - 甲子園間と西大阪線が運行再開。
1月26日 武庫川線が復旧。
6月26日 本線が全線復旧。
阪神淡路大震災から21年が経過し、あの日の体験者も相対的に少なくなったことと、その後発生した東日本大震災の影響もあり、その記憶の風化が心配されるようになった。
中心部の神戸市内における住民の40パーセントが震災を知らない世代らしい。
震災当日の様子の記事は・・・コチラ

無残な姿となった三宮の神戸阪急ビル東館「阪急会館」 H7.1.30撮影
そんな今日の状況下であの震災を忘れないために、今回は、手許の写真を基に、震災の甚大な被害から見事復旧した阪急電鉄と阪神電鉄の姿を振り返ってみたい。
平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災から5ヶ月ほど経過したある日、途絶していた阪急神戸線、阪神本線が懸命の復旧作業によりようやく開通した。
『通常では2年から3年が必要であるといわれた甚大な被害を受けた鉄道の復旧作業を、僅か半年足らずで完遂させたことは、鉄道会社、建設会社の方々の並々ならぬ努力のたまものであることには相違ない.。しかし、その作業に献身的な協力・並々ならぬ忍耐を惜しまなかった沿線市民の復旧に対する大きな思いが、奇跡のスピード復旧の大きな推進力になったと聞いている。』
そのとき、仕事の途中で数枚の写真を撮っているので、並べて掲載してみたい。
阪急梅田駅・・・6/12の神戸線全線復旧を祝うプレートが取り付けられた。
H7.5.31撮影


阪急・茨木市駅の構内で見つけた告知ポスター・・・それぞれ内容がわかるように拡大してみた。

(その1)

(その2)

(その3)

茨木市駅を通過する特急列車・・・すべての特急車輌の先頭に復旧プレートが取り付けてあった。

【阪急電鉄の震災復旧一覧】
平成7年 1月17日 阪神・淡路大震災で各線に被害。
1月23日までに京都本線、宝塚本線、神戸本線の一部などで運転再開。
2月5日 今津線が全線復旧。
3月1日 甲陽線が全線復旧。
3月11日 伊丹線が新伊丹 - 伊丹(仮駅)間で運行再開。
6月12日 神戸本線が全線復旧。

一方、被害の大きかった阪神電車では、震災直後は、阪神梅田駅にこんな告知書が掲げられていた(H7.1.30)

そして、西宮駅横の古風なレンガ造りの変電所も瓦解してしまった (H7.2.12)
しかし・・・それから5ヵ月後のH7.6.30には、

1月26日に甲子園駅 - 青木駅間が運転再開したことに伴い営業再開した阪神・西宮駅
6月26日には全線開通を果たした。 西宮駅が高架になるのは、これより3年後である。
3番線ホームから見た下り特急と快速急行


阪神西宮駅の南のヨットハーバーのところにある西宮浜に通じる西宮大橋は、いまだに通行止め。
歩道の損傷もそのままだった。

阪神・尼崎駅から西側を望む

青胴車と赤胴車・・・ともに阪神電車らしい車輌であったが、震災で毀損した車輌も少なくなかった。
赤胴車(特急・急行用車両)33両、青胴車(各駅停車用車両)8両の計41両が罹災により廃車。
(参考) 石屋川車庫の被災の様子は・・・コチラ

6月26日に本線全線の復旧となった阪神電車の場合は、手塚治虫描く不死鳥を用いた神戸復活プレートが先頭車に掲げられている。
~~ この街とともに Hyogo Phoenix Plan 阪神電車 ~~
【阪神電鉄の震災復旧一覧】
平成7年 1月17日 阪神・淡路大震災が発生。
各線および石屋川車庫が被災。
1月18日 本線の梅田 - 甲子園間と西大阪線が運行再開。
1月26日 武庫川線が復旧。
6月26日 本線が全線復旧。
- 関連記事
-
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
スポンサーサイト
Comment
2016.01.18 Mon 07:31 | 大震災…
あの当時の記憶を思い浮かべ、思いを新たにしています。
復旧への注力、国鉄を優先させたのは仕方のないところだと思います。
六甲道の高架部分は、更地にして新規高架を建設か…と言われたほどでしたが、「プロジェクトX」にもあったように、関係者をはじめ、地元の方々の絶大なる支援があったことに感謝しなければなりませんね。
当初は数年…と見られていた被災状況から、あんなに早く各私鉄が復旧するとは思いませんでした。
特に、西宮から西がほぼ壊滅状態だった阪神の早期復旧には驚きました。
2016.01.25 Mon 06:57 | *のりさんこんにちは
プロジェクトXにも取り上げられたのですね。残念ながら私は見逃しました。このように奇跡的な復活を遂げる鉄道もあれば、今年の1月31日に阪堺電車の上町線・住吉~住吉公園間の廃止という寂しくなる話題もあり、複雑な気持ちで迎えた震災忌です。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1684-401f38a3
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)