大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔
KodakのLetinaやZeissのSuper-Ikontaで遊んでいるうちはよかったが、
Leicaに手を出したのが間違いだった。ドイツのLeicaは、無尽蔵ともいえるライカマウントのレンズが交換ができる万能カメラであり、古きよきドイツ工業製品の精華ともいうべき金属製カメラの甘美なる魅力の泥沼に陥るのに時間はかからなかった。

Leicaコレクション第1号であるⅢCとズミター5cm
新たに手に入れた古典カメラは、愛でるだけではなく、あちこち持ち歩きたくなるのは当然であり、この日も地元のパトロールへと出かけた。
お手軽な大阪臨港線(浪速貨物線)を撮影して回ったが、その20年前のネガを見つめていると、平成28年現在の風景とは何か解からないが空気感が違うような気持ちが湧いてきたので、昨今のデジカメを持ち出して20年の時間と空気の違いを比べてみたいと思う。
前回の記事に登場したSuper-IkontaやContaxで撮影した写真もあるが、その時間の経過を並べてみたい。
まずは、当時の地図にて撮影場所のチェック

大阪臨港線の歴史は古く、今宮から大阪港まで昭和3年には臨海貨物を扱う貨物線として誕生した。そして、その路線の一部を使って昭和36年に大阪環状線が大正・弁天町・西九条の間を新しく路線を敷設することによりループ状の環状線となったわけである。

浪速駅構内
大阪環状線は、今ではなくてはならない大阪の大動脈となっているが、一方その礎ともいうべき大阪臨港線は、湾岸荷役の衰退と貨物輸送手段の変化により、徐々にその活躍の場は少なくなっていったが、平成7年当時では、1日2本の運用となっていた。浪速駅 10:52発と16:20着だけであった。それも休日は運休だった。
しかし特筆すべきは、それだけ運用が減っても廃止にならなかったのは、鉄道レールの輸送が挙げられる。JR西日本管内で使用されるすべてのレールが、高松のレール製造工場から船便でここ大阪港まで運ばれ、ここからは鉄路によりレール運搬貨車(チキ)で運び各地に配るという大切な使命があったからだ。
しかし、その役目もついに終焉を迎え、平成16年には休止路線となり2年後には廃止された。
また、その線路周辺には臨海風景としてなかなか味わい深い被写体が点在していた。

なみはや大橋の大正区側を望む・・・いまでは橋のたもとにブルーとイエローの
IKEAの建物が存在感をアピールしている。

歴史を刻む倉庫群・・・重厚な鉄製扉が魅力的である。

“たばこのむな”ではなく“たばこのめぬ”の表示・・・“のめぬ”の方が、一切例外を認めない感じがして上から目線で威圧的である。 今は普段では見られない表現だ。
その1日2便しかない消え行く臨港貨物線の姿を追ってみた。
①福栄橋西詰から東を向く

Super-Ikonta
大きなハンマーの音が聞こえてきそうな純然たる工場地帯だった。

平成28年の姿
②福栄橋東詰から西を向く

Super-Ikonta
クレーンや建設工事機材が台船に乗って出番を待っている姿がいつもの風景だった。

③甚兵衛渡船場の北側から西方を望む

Super-Ikonta
お約束とおり、レール運搬貨車が次位についてJR西日本各地に運ばれていく。

当時を偲ぶものは、杉村ゴルフセンターのネットと遥か後ろに見えるなみはや大橋の橋脚くらいしかない。
④市岡四丁目のガード南から北を望む

路面とガードの高さが決定的に不足しているため路面を掘り下げて自動車が通れるよう工夫されていたが・・・
現在では、目の上のガードがなくなると路面まで平坦なものに復元されている。

⑤市岡小学校の西側から西方を望む

ライカⅢCの連写4写真である。
巻き上げはレバーではなくノブ式の巻上げなので、精々この程度の連写しかできない。


しかも、電池やモーターは一切使用しておらず、ピント・露出・シャッタースピードと全て撮影者の技量(マンパワー)に委ねられているので気が抜けない。つまりは、失敗しても決してカメラのせいにできないところが心憎い。


⑥国道43号線沿いの市岡小学校横の歩道橋より

CONTAX Planar 85mm f1.4
DD51のボディー色である朱色の発色を見ても解かるように、プラナーのビビットな色合いが、ライカとは違った魅力をもっている。
さすがツアイスである。

昔々・・・シュポシュポと蒸気機関車が目の前を通り過ぎていくのを、祖母に手を引かれてぼんやりと見ていたのは、この踏切だったのだろうか・・・
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
Comment
2016.04.07 Thu 22:03 |
こんばんは。
お写真、興味深く拝見しました。
線路が剥がされた跡地を見るのはやはり寂しいものです。ディーゼル機関車が黙々と貨車を引っ張る姿、もう見られないのですね。
高さの低い鉄橋、水辺をゆく姿、地域の雰囲気を表しているように感じました。
最後のお写真、関東の京浜急行大師線の産業道路駅の風景にとても似ていると感じました。高速道路が直後するような大きな道路を踏切の平面交差でゆっくりと列車が通り過ぎます。ただこちらは数年後には鉄道が地下化され、今の風景はなくなってしまいます。
大切にしたい鉄道の風景が1つまた1つと消えていきます。
お写真楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
2016.04.09 Sat 09:00 | 風旅記さん こんにちは
コメントをいただきありがとうございます。
昨今の鉄道には興味の湧く事象が少なく、拙ブログも昔のフイルムをスキャンして無聊を慰めています。(笑)
貴ブログを拝見しましたが、鶴見線レポートは懐かしく拝見しました。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-794.html
今後ともよろしくお願いします。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1686-79aedcd2
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)