肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ

平成28年8月18日翌日の鹿児島における仕事のため、前夜のさくら573号で大阪を発つ
新大阪18時59分発で鹿児島中央には23時07分着
たっぷり4時間あるので夕食をとりながら、だらだらと一人居酒屋状態


箱寿司と白ワインの組み合わせもなかなかイケル!

九州線に入れば、車内販売で芋焼酎を販売しているのは、前回学習済みなので、欠かさず注文・・・九州新幹線サマサマなり。

23時すぎの鹿児島中央駅新幹線構内 誰もいな~い

伝統的な鹿児島市電が健在なのが嬉しい。
この614号車輌は、昭和37年12月の帝国車両製

しかしご他聞に洩れず、連接式超低床電車が導入されていた。

平成17年10月に策定したLRT(次世代型路面電車システム)整備計画に基づき導入した7000形である。

高見馬場では路線の分岐があり、広い交差点ではダイナミックなシーンが楽しめる。
この近くで大切なお仕事を済ませると、後は自由時間
明日は土曜日なので急いで帰ることもない。
よって、遅めの夏休みとすることに決定!!
(つづく)
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
Comment
2016.09.06 Tue 07:05 | 鹿児島…
未踏の地「鹿児島」
一度、南国の路面電車にお逢いしたいと思いつつ、なかなか実行できずにいます。
南薩鉄道などという個性的な地方私鉄もありましたね。
地方の鉄道って本当に生き残れなかったのかなぁ……、最近そんな思いが再び脳裏をよぎります。
2016.09.07 Wed 11:20 |
箱寿司と白ワインの組み合わせ、めっちゃ美味しそうですね。
さっそく真似させていただきます!
鹿児島中央、僕ら世代だと、西鹿児島って名称がしっくりくる気がします。
父親に頼み込んで、西鹿児島まで富士に乗ったのは、もう何十年も前ですが(笑)
- #-
- まめ
- URL
2016.09.09 Fri 06:26 | *のりさん こんにちは
鹿児島には市営の路面電車が現役です。路面に芝生を植えて見た目にも綺麗に仕上がっています。
のりさんにとって鹿児島が未踏の地というのが意外ですね。やはり近畿とは文化の異なる薩摩の地はいろいろ教えられることが多いです。九州新幹線で僅か4時間ですから、機会を見つけてお出かけください。
- #UXr/yv2Y
- Fuzzy
- URL
- Edit
2016.09.09 Fri 06:32 | *まめさん こんにちは
箱寿司と白ワインの組み合わせは、以前からしてみたかったのですが、旨くて適当な大きさのワインがなかなか見つからなかったので実行できませんでした。こうして写真にするとにぎり寿司に比べ格段に上品なものですね。すし萬のものですとかなり値段が張るのが難点です。
私も西鹿児島時代に訪問したことがありますが、ブルトレは駅構内で撮影はした程度でしたね。
- #UXr/yv2Y
- Fuzzy
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1693-6f6e6ac5
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)