肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉
5回シリーズで続けてきた「肥薩線めぐりの旅」もこれが最終回

平成28年8月20日 人吉市内観光を終えて今回は人吉駅からスタートする。

人吉駅の構内には、立派な石造りの機関庫がある。肥薩線開業直後の明治44年築である。
下りの「SL人吉」を牽引した58654の休憩場所でもある。
妻面が覆い屋根のためよくわからないが、入口は3連のアーチ型となっている。


SL人吉が推進運転で駅ホームに入線していく。

隣の車庫の長さと列車を比べると、その車庫は、機関車1輌+客車3輌がすっぽり納められるほどの規模をもっていることがわかる。

14:38発熊本行きの“SL人吉”に乗車 (SL人吉号とは言わないことに注意!)
本日のこの上り便は、夏休みの土曜日だけあって満席札止めとなっている。

大正11年日立製の蒸気機関車が現役で定期運行していることが、奇跡である。
見ているだけでも有難い!かたじけない!という気分にさせる。

隅々まで磨き上げられ、漆塗りのような輝きの車体を見ていると、昔福井の越美北線でお召し列車を牽引した8620型を思い出す。

58654は、もともとこの地で活躍していたSLであったが、無煙化ののち矢岳駅前で静態保存されていたものを昭和63年「SLあそBOY」の運転のため動態復活された機関車である。その後平成17年に車輌故障のため廃車やむなしという状態であったが、小倉工場で奇跡的な復活をとげ、平成21年の肥薩線開業100年を記念してこの地での運行が再会された。よって現在こうしてその勇姿を見ることができるのだ。

初期型のハチロクは、キャブの下部のラインが典雅なS字を描いているので、「S字キャブ」といわれていた。
後期型の58654は、鋭角に切り込んであるので「Z字キャブ」と呼ばれている。

完成当時の8620型の第1号機(汽車会社製造史より)
因みにこの8620号機は、青梅の鉄道公園に保存されている。

初期型の炭水車と比べると大きくなったが、3軸の炭水車もハチロクのサイズに似合っていて好ましい。

編成は、58654(熊)+3号車(オハフ50-702)+2号車(オハ50-701)+1号車(オハフ50-702)
全席指定席であるが、3号車と1号車は自由に使える展望スペースがある。



3号車(オハフ50-702)の展望スペース

1号車(オハフ50-702)の展望スペース・・・子供用の小椅子が設けてあるのが嬉しい。同じ展望スペースながら内部意匠を巧みに変えてあるところがいわゆる水戸岡流
※1号車内部の写真は坂本駅で乗客がすべて下車した瞬間に撮影。

座席スペースの天井は、僅かながら古典的なダブルルーフとなっている。大正期の機関車に合わせたデザインである。

14:38出発 駅のスタッフ総出でお見送り!


一勝地でも5分の停車 昔ながらの「機関車のある風景」が展開されている。

乗務員との会話も見られ和やかな停車時間である。

黒光りするボディーに大きな前照灯と形式入りのナンバープレートが映えている。

昭和3年の車輌称号規程により機関車の形式にBCDなどの動輪の数を示すアルファベットが付されるようになり、9900形がD50に、18900形がC51というふうに変更したが、8620や9600はそのまま旧形式のナンバーを使っていた。
それと数字のフォントが楷書体に近いもので、実にクラシックで優雅である。戦後の機関車のものと大きく異なっている。
戦後の機関車は、下記のような味気ない丸ゴシック体である。

(大阪・旧交通科学博物館にて撮影)
また、昭和13年までは、このハチロクや下記の機関車のようにナンバープレートの下部に「TYPE・形式」が入っていた。
その大振りなプレートが、さらにその優雅さを増しているのだ。

(大阪・旧交通科学博物館にて撮影)
戦争が激しくなると、砲金製のナンバープレートは貴重なものとなり、いままで立派な形式入りのものを付けていた機関車も、残念ながら簡素なものに取り替えられていった。

(S49.後藤寺駅にて撮影)
晩年のキューロクもそのような簡素なプレートとなっていた。
この58654も現役時代はその例外ではなかった。復活に際して重厚な楷書体・形式入りナンバープレートが作成されたのだった。
プレート論議は、それくらいにして・・・

列車は、上り列車であるが、急流で有名な球磨川沿いに下り八代に向う

球磨川にかかる第一橋梁では、線路脇からカメラを構える同好の士の姿も少なからず見受けられた。

最後尾から、残る煙が風で流されていく様をながめるのもSL列車ならではの楽しみである。
※追伸:この球磨川第一橋梁は、令和2年7月4日の集中豪雨による球磨川氾濫により流失してしまった。まことに残念なことであるが、明治の遺産がひとつ姿を消した。

16:30新八代で下車し、新幹線に乗り換え


さくら号に乗り込むが、このまま新大阪まで乗車するより、なぜか博多でのぞみ号に乗り換えたほうが新大阪には早く到着するので、それに従うことに。
そして、熊本に近づくと、列車が徐行し始めた。「熊本地震の影響で徐行運転をしております」とのアナウンスあり。
その放送に気づき、車窓から外を眺めると、ブルーシートを屋根に乗せた家屋の存在が目立ち、地震発生の4月14日から4ヶ月余を経ているが、その被害の大きいことに改めて驚く

17:04に熊本を出て直後、九州新幹線の車内電光掲示板で肥薩線の不通を報じていた。
スマホを開くと、果たして大雨のため人吉~吉松が不通とか・・・危ないところだった。

新八代駅で購入した駅弁「阿蘇赤うし弁当」\1,150-

ロースとバラの2種類の牛肉が入った豪華な牛飯弁当であるが、日頃チープな牛丼しか食していないので、実に食べ応えのあった。
ビールとの相性も申し分ない!


かくして20:18定刻に新大阪到着・・・大人の夏休みもこれで終わりである。

平成28年8月20日 人吉市内観光を終えて今回は人吉駅からスタートする。

人吉駅の構内には、立派な石造りの機関庫がある。肥薩線開業直後の明治44年築である。
下りの「SL人吉」を牽引した58654の休憩場所でもある。
妻面が覆い屋根のためよくわからないが、入口は3連のアーチ型となっている。


SL人吉が推進運転で駅ホームに入線していく。

隣の車庫の長さと列車を比べると、その車庫は、機関車1輌+客車3輌がすっぽり納められるほどの規模をもっていることがわかる。

14:38発熊本行きの“SL人吉”に乗車 (SL人吉号とは言わないことに注意!)
本日のこの上り便は、夏休みの土曜日だけあって満席札止めとなっている。

大正11年日立製の蒸気機関車が現役で定期運行していることが、奇跡である。
見ているだけでも有難い!かたじけない!という気分にさせる。

隅々まで磨き上げられ、漆塗りのような輝きの車体を見ていると、昔福井の越美北線でお召し列車を牽引した8620型を思い出す。

58654は、もともとこの地で活躍していたSLであったが、無煙化ののち矢岳駅前で静態保存されていたものを昭和63年「SLあそBOY」の運転のため動態復活された機関車である。その後平成17年に車輌故障のため廃車やむなしという状態であったが、小倉工場で奇跡的な復活をとげ、平成21年の肥薩線開業100年を記念してこの地での運行が再会された。よって現在こうしてその勇姿を見ることができるのだ。

初期型のハチロクは、キャブの下部のラインが典雅なS字を描いているので、「S字キャブ」といわれていた。
後期型の58654は、鋭角に切り込んであるので「Z字キャブ」と呼ばれている。

完成当時の8620型の第1号機(汽車会社製造史より)
因みにこの8620号機は、青梅の鉄道公園に保存されている。

初期型の炭水車と比べると大きくなったが、3軸の炭水車もハチロクのサイズに似合っていて好ましい。

編成は、58654(熊)+3号車(オハフ50-702)+2号車(オハ50-701)+1号車(オハフ50-702)
全席指定席であるが、3号車と1号車は自由に使える展望スペースがある。



3号車(オハフ50-702)の展望スペース

1号車(オハフ50-702)の展望スペース・・・子供用の小椅子が設けてあるのが嬉しい。同じ展望スペースながら内部意匠を巧みに変えてあるところがいわゆる水戸岡流
※1号車内部の写真は坂本駅で乗客がすべて下車した瞬間に撮影。

座席スペースの天井は、僅かながら古典的なダブルルーフとなっている。大正期の機関車に合わせたデザインである。

14:38出発 駅のスタッフ総出でお見送り!


一勝地でも5分の停車 昔ながらの「機関車のある風景」が展開されている。

乗務員との会話も見られ和やかな停車時間である。

黒光りするボディーに大きな前照灯と形式入りのナンバープレートが映えている。

昭和3年の車輌称号規程により機関車の形式にBCDなどの動輪の数を示すアルファベットが付されるようになり、9900形がD50に、18900形がC51というふうに変更したが、8620や9600はそのまま旧形式のナンバーを使っていた。
それと数字のフォントが楷書体に近いもので、実にクラシックで優雅である。戦後の機関車のものと大きく異なっている。
戦後の機関車は、下記のような味気ない丸ゴシック体である。

(大阪・旧交通科学博物館にて撮影)
また、昭和13年までは、このハチロクや下記の機関車のようにナンバープレートの下部に「TYPE・形式」が入っていた。
その大振りなプレートが、さらにその優雅さを増しているのだ。

(大阪・旧交通科学博物館にて撮影)
戦争が激しくなると、砲金製のナンバープレートは貴重なものとなり、いままで立派な形式入りのものを付けていた機関車も、残念ながら簡素なものに取り替えられていった。

(S49.後藤寺駅にて撮影)
晩年のキューロクもそのような簡素なプレートとなっていた。
この58654も現役時代はその例外ではなかった。復活に際して重厚な楷書体・形式入りナンバープレートが作成されたのだった。
プレート論議は、それくらいにして・・・

列車は、上り列車であるが、急流で有名な球磨川沿いに下り八代に向う

球磨川にかかる第一橋梁では、線路脇からカメラを構える同好の士の姿も少なからず見受けられた。

最後尾から、残る煙が風で流されていく様をながめるのもSL列車ならではの楽しみである。
※追伸:この球磨川第一橋梁は、令和2年7月4日の集中豪雨による球磨川氾濫により流失してしまった。まことに残念なことであるが、明治の遺産がひとつ姿を消した。

16:30新八代で下車し、新幹線に乗り換え


さくら号に乗り込むが、このまま新大阪まで乗車するより、なぜか博多でのぞみ号に乗り換えたほうが新大阪には早く到着するので、それに従うことに。
そして、熊本に近づくと、列車が徐行し始めた。「熊本地震の影響で徐行運転をしております」とのアナウンスあり。
その放送に気づき、車窓から外を眺めると、ブルーシートを屋根に乗せた家屋の存在が目立ち、地震発生の4月14日から4ヶ月余を経ているが、その被害の大きいことに改めて驚く

17:04に熊本を出て直後、九州新幹線の車内電光掲示板で肥薩線の不通を報じていた。
スマホを開くと、果たして大雨のため人吉~吉松が不通とか・・・危ないところだった。

新八代駅で購入した駅弁「阿蘇赤うし弁当」\1,150-

ロースとバラの2種類の牛肉が入った豪華な牛飯弁当であるが、日頃チープな牛丼しか食していないので、実に食べ応えのあった。
ビールとの相性も申し分ない!


かくして20:18定刻に新大阪到着・・・大人の夏休みもこれで終わりである。
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1698-5acb7fc4
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)