平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成7年8月19日に運転を開始した“SL北びわこ号”であったが、初日につづき1週間後の8月26日に再び米原に向かった。
前回はロケーション不足に泣かされたので、今回は沿線の状態を把握しての捲土重来である。

この当時、JR京都駅は駅本屋の建て替えの真っ最中。
ホームから京都中央郵便局が見えていた貴重なワンショットなり。

今見ると、全く何処だか分からない風情である。
とまれかくまれ、米原駅到着

リバーサルフィルムを使って撮影した牽引機C56160
ジャドゥー部分と照り返し部分の陰翳が実に美しい。

客車はおなじみの12系

こちらは、カラーネガフィルムでの撮影
この子供達も今では立派な大人になっていることだろう・・・

北陸線の普通列車車内では、熱心にスケッチする年配の方もいて、いかに関西におけるSL走行が待ちわびたものであるのかの証左といえる。
北陸本線田村駅 ご同輩もホームにずらり・・・

パックに滋賀県立長浜ドームを入れて走行写真を撮影する。
逆光なのが哀しいが午前中は仕方がない。

機関助士もサービス満点!

列車は一路、終着駅木ノ本を目指して走り去った。
こののち米原に戻って再び岐阜に向かったが、それはまた後の機会にご披露するとして、午後の上り列車の撮影に移る。
上りは、坂田~田村の視野の開けるところからサイドビューを狙ってみた。

終着駅の木ノ本は、転車台がないため、バック運転で運行されていた。
もともと機関士の視野を広げるため、炭水車の上部を斜めにカットしてバック運転も容易にした設計となっていたC56では造作のないものではあったが、いざ運用がスタートすると速度が著しく遅くなることが災いすることとなる。
北陸本線の過密ダイヤにとっては、チンタラ運行する上りのSL北びわこ号はイラダチの元となっていくのだった。



ついに平成15年11月からは、このようなバック運転による上り列車は廃止となる。

平成28年の今日でも、SL北びわこ号の牽引機としてC56160が活躍していることはまことに喜ばしいことであるが、米原以南におけるSL列車運行の復活を望んでいるのは、小生だけではないはずである・・・。
(平成28年5月4日、京都鉄道博物館オープンに際して撮影)
前回はロケーション不足に泣かされたので、今回は沿線の状態を把握しての捲土重来である。

この当時、JR京都駅は駅本屋の建て替えの真っ最中。
ホームから京都中央郵便局が見えていた貴重なワンショットなり。

今見ると、全く何処だか分からない風情である。
とまれかくまれ、米原駅到着

リバーサルフィルムを使って撮影した牽引機C56160
ジャドゥー部分と照り返し部分の陰翳が実に美しい。

客車はおなじみの12系

こちらは、カラーネガフィルムでの撮影
この子供達も今では立派な大人になっていることだろう・・・

北陸線の普通列車車内では、熱心にスケッチする年配の方もいて、いかに関西におけるSL走行が待ちわびたものであるのかの証左といえる。

北陸本線田村駅 ご同輩もホームにずらり・・・

パックに滋賀県立長浜ドームを入れて走行写真を撮影する。
逆光なのが哀しいが午前中は仕方がない。

機関助士もサービス満点!

列車は一路、終着駅木ノ本を目指して走り去った。
こののち米原に戻って再び岐阜に向かったが、それはまた後の機会にご披露するとして、午後の上り列車の撮影に移る。
上りは、坂田~田村の視野の開けるところからサイドビューを狙ってみた。

終着駅の木ノ本は、転車台がないため、バック運転で運行されていた。
もともと機関士の視野を広げるため、炭水車の上部を斜めにカットしてバック運転も容易にした設計となっていたC56では造作のないものではあったが、いざ運用がスタートすると速度が著しく遅くなることが災いすることとなる。
北陸本線の過密ダイヤにとっては、チンタラ運行する上りのSL北びわこ号はイラダチの元となっていくのだった。



ついに平成15年11月からは、このようなバック運転による上り列車は廃止となる。

平成28年の今日でも、SL北びわこ号の牽引機としてC56160が活躍していることはまことに喜ばしいことであるが、米原以南におけるSL列車運行の復活を望んでいるのは、小生だけではないはずである・・・。
(平成28年5月4日、京都鉄道博物館オープンに際して撮影)
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1699-e39c2702
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)