旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編)
超広角レンズのルサールを使った鉄道関連の写真をまとめてアップしてみたい。

デハ70系73号車 昭和18年製造 平成12年廃車 (平成7年10月3日東急世田谷線松陰神社前)
この日は、大阪から東京出張。 まだまだ暑さの残る一日だった。
渋谷から東急田園都市線で三軒茶屋に行き、そこから路面電車のような世田谷線に乗車
この線は、もともと玉川電気鉄道の支線として敷設された歴史があるので玉電とゲージが同じである1372mm。
馬車鉄道の軌道幅であったいわゆる“馬車軌間”を採用している。
今では、東京都電・京王線・東急世田谷線と函館市電だけだ。

車内の様子はルサールの効果がいかんなく発揮されている。
窓は全開にして、扇風機がグルグル回つて生暖かい空気を攪拌してゐる・・・昭和の風情が残っていた。


デハ150系 151号車 昭和39年製造 平成13年廃車

松陰神社前での用事を済ませた後、府中に向い、その後なぜかJR中央線の武蔵小金井駅で下車している。
きっと中古カメラ店めぐりでもしていたんだろう。
この南口にある緑色の三角屋根が特徴の駅舎は、停車場に昇格して以来の由緒ある建物だったが、高架化工事に伴い平成21年に解体された。

新橋駅日比谷口前交差点で夜景にトライしている。
露出計のないカメラで夜景を撮影するのはかなり難しいが、ISO400のフイムル感度に助けられたようだ。

しかし、サラ金のネオンサインの何と多いことか・・・
さてさて・・・
これは、平成7年9月27日松山へ出張した時のもの。

大阪地下鉄御堂筋線の本町駅ホームの様子。
壁面のグリーンと小豆色のタイルは、昭和8年の開通以来のもので、北御堂・南御堂のご本尊にお供えするお茶と小豆を表しているものだったが、改修工事により、現在はもう見ることはかできない。


愛媛県庁前の伊豫鉄道城南線

窓の外に伊予鉄高浜線の踏切警報機が見えるので、ここは大手町だろう
平成7年10月31日に鹿児島出張

当時の西鹿児島駅前の様子・・・のんびりしたものだった

(参考)鹿児島中央と名乗った現在ではすっかりその趣きを変えてしまった。
平成27年8月19日の鹿児島中央駅前電停の様子
右後ろの高層ビルが上記写真の右側に写っている鹿児島銀行の支店や
日本生命鹿児島支店のある場所だと思われる。

雨降りの一日だったため、仕方がないとはいえ、床面に火山灰の足跡の型が残って見苦しい。


前面の花飾りは、例年11月2・3日にわたって行われる“おはら祭り”のものだ。
- 関連記事
-
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
Comment
2017.02.20 Mon 00:24 | 世田谷線…
昨年の晩秋に訪問したばかりの世田谷線。
そのゆるやかな光景に、一日中でも揺られていたい…と感じていました。
旧型車の居た時代に訪問したかったです。もっと言えば、渋谷行直通電車があった時代に行ってみたかったですね。下高井戸から渋谷まで通し乗車してみたかった……。
地下鉄御堂筋線本町駅は、アルミ素材風のものを多用してとても明るい駅になりました。淀屋橋は、照明器具が変わって壁面の色も変わりました。梅田駅も開業時を思わせる雰囲気がほとんどなくなるほどの改造をされています。梅田駅の改造は、個人的に「???」という思いが強いですね。往時の面影を踏襲するような改造かできたはずだと思うのですが…
2017.02.22 Wed 06:42 | *のりさん こんにちは
世田谷線に行かれましたか・・・私はこのところご無沙汰ですが、都心ながら上町線界隈のような風情の漂う路線でした。
地下鉄御堂筋線のホームも随分変わりました。開通当時の雰囲気をとどめているのは、淀屋橋のホーム中央にあるタイル張りの階段と心斎橋改札口からホームへ降りる階段脇のレリーフぐらいでしょうか?
時代の移ろいを感じます。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1703-a5edacf7
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)