平成7年 特急“TSUBAME”乗車記
平成7年11月9日再度鹿児島に出張した際、前回は空路で帰阪したが、今回は時間に余裕があったので、陸路を選ぶ。
憧れの特急“つばめ”を始発の西鹿児島から終着の博多まで乗車した。
西鹿児島12:10発の特急つばめ14号である。

西鹿児島駅の在来線ホームを横切るように新幹線ホームがその姿を見せようとしている。
新八代~鹿児島中央の開業は、平成16年3月13日なので、その9年前の姿だ。


クモロ787-2 先頭車のサイドビューは直線的な輪郭で、とても精悍なものとなっている。

そのサイドには、歴史と伝統の名列車“TSUBAME”の表示が大書されている。


サハシ787形のセミコンパートメントで4席×6室が配置されていた。

正方形の窓も、この車輌を特徴付けている。
車内の自販機には、つばめビールが・・・

サハシ787の車内の一部は、ビュッフェになっている。内装も現代的な洒落た感じとなっている。
これも水戸岡マジックか・・・

普通車にも軽食のデリバリーがあり、各席にメニューが置かれてある。
メニューの中央には、つぎのように記述されていた。

思えば、この特急つばめは、国鉄分割民営化後の平成4年7月、JR九州が鹿児島本線の特急の列車名として再び起用したが、同社は名称復活に関し、JRグループ各社から事前に了承を得るという手続きを行っている。その後、平成16年3月九州新幹線にその名称を引き継いだので、名特急ながら、わずか11年半の期間を運用していたに過ぎない。
その中身は・・・


つばめワインやつばめビールが嬉しいね♪
焼酎が用意されているところが、鹿児島ならでは!

オリジナルグッズも豊富に用意されていた。
このときは、何も買わなかったが、今となっては惜しいことをしたものだ。

4時間弱の鹿児島本線の旅を終えて、最終駅博多に到着。

これは、787系を撮影したものだが、光線の具合によっては、ベージュとグレーのツートンカラーの別車輌のように見えるのが不思議だ。
つばめ以外の在来線特急の姿も見受けられた。

クハ485-015 特急「にちりん」のボディはJR九州カラーの赤色であってもかまわないが・・・

特急「みどり」が真っ赤というのは、真反対の色彩でもあり、なんとも違和感を覚える。
クハ481-231

憧れの特急“つばめ”を始発の西鹿児島から終着の博多まで乗車した。
西鹿児島12:10発の特急つばめ14号である。

西鹿児島駅の在来線ホームを横切るように新幹線ホームがその姿を見せようとしている。
新八代~鹿児島中央の開業は、平成16年3月13日なので、その9年前の姿だ。


クモロ787-2 先頭車のサイドビューは直線的な輪郭で、とても精悍なものとなっている。

そのサイドには、歴史と伝統の名列車“TSUBAME”の表示が大書されている。


サハシ787形のセミコンパートメントで4席×6室が配置されていた。

正方形の窓も、この車輌を特徴付けている。

車内の自販機には、つばめビールが・・・

サハシ787の車内の一部は、ビュッフェになっている。内装も現代的な洒落た感じとなっている。
これも水戸岡マジックか・・・

普通車にも軽食のデリバリーがあり、各席にメニューが置かれてある。
メニューの中央には、つぎのように記述されていた。

思えば、この特急つばめは、国鉄分割民営化後の平成4年7月、JR九州が鹿児島本線の特急の列車名として再び起用したが、同社は名称復活に関し、JRグループ各社から事前に了承を得るという手続きを行っている。その後、平成16年3月九州新幹線にその名称を引き継いだので、名特急ながら、わずか11年半の期間を運用していたに過ぎない。
その中身は・・・


つばめワインやつばめビールが嬉しいね♪
焼酎が用意されているところが、鹿児島ならでは!

オリジナルグッズも豊富に用意されていた。
このときは、何も買わなかったが、今となっては惜しいことをしたものだ。

4時間弱の鹿児島本線の旅を終えて、最終駅博多に到着。

これは、787系を撮影したものだが、光線の具合によっては、ベージュとグレーのツートンカラーの別車輌のように見えるのが不思議だ。
つばめ以外の在来線特急の姿も見受けられた。

クハ485-015 特急「にちりん」のボディはJR九州カラーの赤色であってもかまわないが・・・

特急「みどり」が真っ赤というのは、真反対の色彩でもあり、なんとも違和感を覚える。
クハ481-231

- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
スポンサーサイト
Comment
2017.04.10 Mon 07:13 | 日本一…
テレビで「つばめを名乗るかぎりは日本一でなくてはならない」という伝統と誇りを持っていた…」とありました。
苦しいながらも「鉄道」をメインに押し出しているJR九州の息吹を感じます。
この姿勢のほんの少しでもJR北海道が持っていたら……
2017.04.15 Sat 06:52 | *のりさんこんにちは
JR九州は、株式も上場するなど鉄道以外の事業も頑張っていますね。JR北海道は、いかんせん広すぎます。現在予定されている幹線の廃止もやむをえないものと思います。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
2017.04.16 Sun 11:56 |
>この姿勢
この車両でワンマン運転する「不動産」会社を見習えと?
むしろ「そこはダメだろう」という所を削る前に諦めた北海道より、
九州の方が大きな事をやらかすかも知れない・・・。
- #xYl2iXZk
- マズイノリ
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1707-a3ce083d
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)