平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成7年11月11日、年一回の職場の慰安旅行として熱海に向かった。

JR大阪駅から新大阪まで在来線で行き、新大阪から新幹線に乗るのだが、熱海に止まる列車は少ない。
目的は、熱海の「あたみ石亭」で骨休めすることだから、急ぐことは全くないので、「こだま」で向かうことになった。
新大阪9:36発東京行こだま410号に乗車・・・慰安旅行だから、座席はもちろんグリーン車(8号車)である。

0系新幹線のグリーン車も20年後の今見るとかなりレトロな雰囲気である。
Leica3C+Russar20mm

枕カバーのほか肘置きカバーが備えられているのが、嬉しいね!

お昼は、法隆寺・川田の豪華な松花堂弁当である。これなら酒が進むというものだ。
その車窓からどんなものを撮影していたかというと・・・

京都手前の梅小路あたりに待機するキハ181・・・特急「あさしお」として運用するのだろう

建替え工事真っ只中のJR京都駅本屋

↑名古屋付近で名鉄や、↓豊橋でEF58などを車窓から撮影している。


JR大阪駅から新大阪まで在来線で行き、新大阪から新幹線に乗るのだが、熱海に止まる列車は少ない。
目的は、熱海の「あたみ石亭」で骨休めすることだから、急ぐことは全くないので、「こだま」で向かうことになった。
新大阪9:36発東京行こだま410号に乗車・・・慰安旅行だから、座席はもちろんグリーン車(8号車)である。

0系新幹線のグリーン車も20年後の今見るとかなりレトロな雰囲気である。
Leica3C+Russar20mm

枕カバーのほか肘置きカバーが備えられているのが、嬉しいね!

お昼は、法隆寺・川田の豪華な松花堂弁当である。これなら酒が進むというものだ。
その車窓からどんなものを撮影していたかというと・・・

京都手前の梅小路あたりに待機するキハ181・・・特急「あさしお」として運用するのだろう

建替え工事真っ只中のJR京都駅本屋

↑名古屋付近で名鉄や、↓豊橋でEF58などを車窓から撮影している。

ゆっくりとした時間の流れをグリーン車で楽しんだ後、熱海到着

今日のお宿は、あたみ石亭

控えの間のある広々とした数奇屋風の離れ座敷に通され、リラックスモード全開!


夕食も美味しいものをたっぷり味わい、部屋に帰ってからは、ウイスキーのボトルを開けての二次会に突入
知らない間に目覚めれば朝になっていた。
翌日は朝風呂・和朝食の後、ゆっくりしたあとチェックアウト。
MOA美術館を見学して帰路につく
再び熱海駅 乗車すべき「ひかり」までまだ時間があったので、在来線を撮影した。

伊豆急の看板列車2100系(5次型) 愛称:リゾート21
「リゾート踊り子」は土・休日に限り東京→伊豆急下田へ運行されているが、なんともトリコロールカラーに気品というものが感じられないところが残念である。


こちらは、アディダス模様の本家185系「踊り子号」

静岡行き急行が入線してきた。165系はこの当時でも希少価値となっていた。

最後尾は、鉄道ファン感涙のデカ目玉だった!

215系の快速アクティ・・・両先頭車を除く全車が2階建て構造(ダブルデッカー)というもの 大量輸送には適しているが、乗降りに時間がかかって問題となっていたらしい。

帰りの「ひかり」89号もグリーン席である。往きの0系のグリーン車とは随分違う。

天井が低く、東京寄りに電話ボックスがあり右側に階段が見えることから、100系の2階に設置されたグリーン車であろう。
(当時、しっかりメモしていなかったので、写真から推察するしかない・・・)
かくして今年の大名旅行は終わったのであった。

今日のお宿は、あたみ石亭

控えの間のある広々とした数奇屋風の離れ座敷に通され、リラックスモード全開!


夕食も美味しいものをたっぷり味わい、部屋に帰ってからは、ウイスキーのボトルを開けての二次会に突入
知らない間に目覚めれば朝になっていた。
翌日は朝風呂・和朝食の後、ゆっくりしたあとチェックアウト。
MOA美術館を見学して帰路につく
再び熱海駅 乗車すべき「ひかり」までまだ時間があったので、在来線を撮影した。

伊豆急の看板列車2100系(5次型) 愛称:リゾート21
「リゾート踊り子」は土・休日に限り東京→伊豆急下田へ運行されているが、なんともトリコロールカラーに気品というものが感じられないところが残念である。


こちらは、アディダス模様の本家185系「踊り子号」

静岡行き急行が入線してきた。165系はこの当時でも希少価値となっていた。

最後尾は、鉄道ファン感涙のデカ目玉だった!

215系の快速アクティ・・・両先頭車を除く全車が2階建て構造(ダブルデッカー)というもの 大量輸送には適しているが、乗降りに時間がかかって問題となっていたらしい。

帰りの「ひかり」89号もグリーン席である。往きの0系のグリーン車とは随分違う。

天井が低く、東京寄りに電話ボックスがあり右側に階段が見えることから、100系の2階に設置されたグリーン車であろう。
(当時、しっかりメモしていなかったので、写真から推察するしかない・・・)
かくして今年の大名旅行は終わったのであった。
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
スポンサーサイト
Comment
2017.05.01 Mon 18:43 | あゝ新幹線…
「鉄」が東海道新幹線に乗ると、車窓から同じような写真をねらわれますね。
昨秋のお江戸旅行を思い出しました。
0系こだまは4列シート時代の普通車に乗ったことがあります。
かつて勤めていた会社で、本社会議のため東京へ向かう際に、一度だけ支店員全員で、100系2階のグリーン車で行ったことがあります。
まさに大名気分でした。
車端部の1人掛け席は、もう社長気分だったのでしょうね。
一階はカフェテリアで、中華風のものを見繕ってトレーに乗せて階段を上ったのを覚えています。
2017.05.25 Thu 17:17 | のりさん こんにちは
新幹線も効率を追求するばかりで、食堂車や2階建車輌がなくなって面白くありませんね。終いに車内販売もなくなるような気がしてなりません。
- #-
- FUZZY
- URL
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1708-fcf2a8e2
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)