餘部・鳥取の夏休み(その1)
- Sun
- 11:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
中学生の長男の口から何気なく漏れた「餘部鉄橋に行ってみたい・・・」という一言がそもそもの端緒だった。
最近鉄道に関心がなくなってきたと思っていた長男坊から、そんな一言が発せられたので、ここは鉄道マニアの父親として、「親子の思い出作り」に一肌脱ぐこととした。

ちょうど今夏の“青春18切符”が使える時期でもあるので、
「普通列車を乗り継いで餘部鉄橋へ行こか。その後鳥取まで足を伸ばすか・・・」
と提案したところ、すんなり承諾され、諸事万端整えた後、実行に移すこととなった。
平成29年8月10日(木)早暁ながら足取りも軽く親子旅がスタートした。

さすが巨大駅「大阪」である。午前6時前というのにホームにはたくさんの人影が見受けられる。
乗車するのは、午前5:55発の福知山線福知山行普通列車2525Mである。
もっと遅い時刻の列車でもよかったが、18切符利用者がわんさか乗車してくることが予想されるので、それらの利用が少ないであろうと思われる午前6時前の列車を選択した。
この選択は正解であった・・・乗客の姿は朝早くから仕事に向かう人々がほとんどで、不要不急の旅人は稀だった。

先頭車に乗ったので、広野駅では上り特急“こうのとり2号”なども一枚収めておく。

福知山駅到着(右側の電車) 午前8時19分


「丹後の海」は、『走る「海の京都」』としてタンゴ・ディスカバリー車両をリニューアルした車両です。
丹後の美しい海を想起するような、「海の京都」をイメージした車両を導入したいという願いから、水戸岡鋭治先生にデザインを依頼しました。
車体色を藍色メタリックとし、利用者をはじめ多くの方々に丹後の美しい海を想起していただける車両となっています。地元の方の新しい足として、そして旅行者にとっての丹後の足として、愛される列車を目指し、運行していきます。
(京都丹後鉄道ホームページより)

もともと20年前の誕生時は、下記のような姿だった。H 8.2.18 タンゴ・ディスカバリーお披露目式 於:大阪駅

福知山駅は、山陰本線・福知山線・舞鶴線・京都丹後鉄道の車輌が往来する中心駅なので、ホームに現れる車輌も多士済々であ。

東舞鶴行きは(上)クモハ114-6123と(下)クモハ115-6510のクモハ同士の組み合わせ


8:54発の2両編成・豊岡行きは、クハ222-550に乗車
冬季のみならず、夏は夏で車内の冷気を逃がさないよう扉はボタンを押して開閉しなければならない。

豊岡でさらに乗り換える。城崎以降は非電化区間なので、ディーゼル列車となる。
10:11発の浜坂行き・・・先頭車はキハ47-1であった。
あまり好きな車輌ではないが、ファーストナンバーともなれば関心が湧く。

10:23 城崎温泉で途中下車

ここでお風呂と昼食タイムをとる。
昼食は、香住か城崎でとる予定であったが、息子が「城崎で魚介が食べたい」というので、了解した次第。
温泉にも入れるしネ


駅横の「さとの湯」はこの時刻はまだ営業していない。

賑やかな商店街を通り過ぎて、大谿川を渡ればそれはあった・・・

・・・昼飯前の外湯は、駅に近い地蔵湯に決定。

時間帯が昼前とあって、広い浴室は貸切状態だった。
ゆっくり城崎のお湯を愉しんだあとは、お昼タイムとなる。

海中苑駅前店で昼食のつくり定食(@1,620円)とともに注文した岩牡蠣・・・夏の名物である。1ケ970円也
値段からして、二つに切ってあれば、その半分はもらえたのだが、まさかの丸々だったため、息子が箸をとるなり、ぺろりと平らげた。
美味い!とは言っていたが、私はただの傍観者である・・・悲

ご他聞に漏れず、ここでも“瑞風”人気である。(私は、まだ実物に出逢ったことがないが、鉄道マニアの中では、先頭部の形状から“アメフト君”などと呼称しているようだ。上手いこと云うね!)
・・・さて、餘部に向けて歩みを進ませよう。
(つづく)


1日1回 ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その2) (2017/10/25)
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1717-8983db6c
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)