餘部・鳥取の夏休み(その2)
- Wed
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)

平成29年8月10日(木)城崎温泉で、温泉と昼食を楽しんだあとは、本日のメインイベント餘部鉄橋に向かう。
11:56発の鳥取行きに乗車 キハ47の2両編成である。

香住・鎧を過ぎてトンネルを抜けると、いきなり天空を駆けるが如く足元の地面がなくなる・・・餘部鉄橋である。

高さ 41.45 mではあるが、いきなり展開する風景によるものなのか、感覚的にはそれ以上の高さを感じる。

[広告 ] VPS
息子が動画を撮っていたので、それもアップ!

12:43餘部駅到着
左側の線路は、兵庫県が主体となって整備した旧鉄橋部分に通じる展望施設“余部鉄橋「空の駅」”部分である。

餘部駅の駅名板
この地域は、「余部」と表記するのが相当らしいが、同じ兵庫県の姫新線に「余部駅」があるため、旧字の餘部を使用している。
よって、橋梁名も「余部橋梁」が正式らしいが、本記事では、前後の都合上「餘部橋梁」と表記することとする。

待合室には、時刻表(上)と、土木遺産に認定されたことの新聞記事(下)が掲示されていた。

その土木遺産の「空の駅」では、現在地上から一気に上れるようにエレベータの設置工事中
シースルーの籠であれば日本海の風景も楽しめるものとなろう。
(注)このエレベータは、余部クリスタルタワーとして平成29年11月26日にオープンする。H29.11.14追記


ちょうど線路の真下あたりがY字路になっていて右に上れば餘部駅、左に登ればお立ち台となっている。
その看板に早くも「瑞風」の写真が使われているのにちょっと驚く。

平成22年に完成した新橋梁を行く下り特急はまかぜ1号
この場所は、昭和58年3月に一度訪れている。そのときの光景はこんな具合だった。
今見比べてみると・・・変わらぬは、古里の山河のみ哉・・・という感慨が湧く。

直近では、10年前の平成19年2月に香住カニツアーの際バスで訪れている。
華奢な鉄骨トラスが芸術品のように見えたものだった。
次の列車が来るまでは、城崎温泉駅で仕入れた地元の名酒で憩う
13:31餘部発の上り快速城崎温泉行き
その後も上り特急はまかぜ4号を撮影して、餘部を後にする。
乗るべき13:59発の浜坂行がやってきた。
14:13浜坂到着の後、14:20発の鳥取行き乗り換えて岩美駅に向かう。
、
1両編成だし、18切符の利用シーズンなのでかなりの混雑を覚悟していたが、木曜日ということもあってか、車内はさほどの混雑は感じられない。
20分の乗車の後14:41岩美駅到着 ここで本日の18切符の利用は終わり。
ここからは本日の宿泊地岩井温泉に向かう。
昭和19年頃までは、この岩美駅から岩井温泉まで、こんな軽便鉄道の「岩井町営軌道」が走っていたが・・・
・・・今となってはその痕跡すらなく駅前からバスで行くしかない。
見慣れないタクシーだが、UD-TAXIとは、ユニバーサルデザインタクシーのこと。
このタクシーは、足腰の弱い高齢者、車いす利用者、ベビーカーご利用者などが利用し易いように内部が広く、荷物スペースも多く取ってある。要するにそういった人に優しいタクシーというわけである。
すでに東京や横浜でも走っているようだが、大阪では見ないなあ・・・・
15:02発の蕪島行きの路線バスに乗車 これを逃すと16:52までない。
そうなると、駅前には見るべきものもなく、夏の炎天下時間をもて余すか、意を決して歩くしかない。
UD-TAXI利用は不急の旅には相応しくない。
とにかく、定刻のバスには乗ることができた。
田舎の路線バスは、祭りでもない限りは、こんな感じでいっぱいになることはない。
15:10鳥取最古の温泉といわれる岩井温泉に到着
(つづく)
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その2) (2017/10/25)
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1718-2f7cf2f0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)