JR貨物 浪速駅
- Mon
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成8年5月11日大阪市港区福崎にあるJR貨物・浪速駅とその周辺をフォト散歩に出掛けた。
その時のネガをデジタルスキャンしてみた。
しかし何故かこのネガ、同時代のネガと比べて劣化がひどく黄変してしまっている。DPEが現像時に処理ミスをしたのかもしれない。
せっかくLeicaM6+Summarit5cmf1.5といういで立ちだったのに残念至極
アルバムに貼った当時のプリントを参考に、PhotoShopで色合いの修復を試みたが、本来の色調に戻っていないことをご理解いただきたい。



港のスイッチャーのDB25もこの当時数を減らし、このDB25-4とDB25-2だけとなっていた。

今日は、DD51-836のチキ(レール輸送貨車)を牽引しての出番はあるのだろうか。
最近は単機運行ばかりが目立っていたが・・・

H8.4.13臨港貨物線・市岡附近 DD51-835 (ペルケオⅡ)

巨大なクレーンが林立する大阪造船では荷揚げされた新幹線車輛がその搬出を待っている。

午前0時過ぎにこれら1車輛づつトレーラーに乗せられて陸路を遥か鳥飼基地まで運ばれていく。
搬送の日時などは公表されていないが、道路わきに夜間長物車両が通るので道路わきには駐車禁止の立札が掲示されるのでおのずとわかるというものだ。
特に先頭車の時は、多くの見物人でにぎわう。その時の様子は・・・コチラ

新幹線700系車輛をのぞけば、長閑な春の風景が広がる場末の操車場である。


道路わきに長年使われていないようなJNRのマーク付きのクレーン車があった。
駆動部分にF150 HITACHIと書かれているが、なにせ日本国有鉄道時代のものなので、その出自はよくわからなかった。
この所属はやはりJR貨物の所属となるのか?

これからは、浪速駅界隈の寸景である。

スクラップ車輛をてんこ盛りして、少し傾いているようにも見える台船

築港小学校前の港住吉神社境内にある石造りの台座
側面には「明治卅七八年戦役出征軍馬紀念銅像」と記してあるので、日露戦争に出征した軍馬を記念して、この上には、立派な軍馬の銅像があったものと思われる。
きっと戦争中の金属供出令でなくなってからこの状態なのであろう。

港晴2丁目の阪神高速の天保山入口
現在でも健在であるが、何か違和感を感じていたら、ETCの表示がないためだった。

迷路のように交差する阪神高速天保山ジャンクションの中をすり抜けるように走る地下鉄中央線の近鉄車輛7000系
乗務員扉の高さが低いお目見え当時の姿を示している。

クラシックないでたちを今に伝える八幡屋市場

その時のネガをデジタルスキャンしてみた。
しかし何故かこのネガ、同時代のネガと比べて劣化がひどく黄変してしまっている。DPEが現像時に処理ミスをしたのかもしれない。
せっかくLeicaM6+Summarit5cmf1.5といういで立ちだったのに残念至極
アルバムに貼った当時のプリントを参考に、PhotoShopで色合いの修復を試みたが、本来の色調に戻っていないことをご理解いただきたい。



港のスイッチャーのDB25もこの当時数を減らし、このDB25-4とDB25-2だけとなっていた。

今日は、DD51-836のチキ(レール輸送貨車)を牽引しての出番はあるのだろうか。
最近は単機運行ばかりが目立っていたが・・・

H8.4.13臨港貨物線・市岡附近 DD51-835 (ペルケオⅡ)

巨大なクレーンが林立する大阪造船では荷揚げされた新幹線車輛がその搬出を待っている。

午前0時過ぎにこれら1車輛づつトレーラーに乗せられて陸路を遥か鳥飼基地まで運ばれていく。
搬送の日時などは公表されていないが、道路わきに夜間長物車両が通るので道路わきには駐車禁止の立札が掲示されるのでおのずとわかるというものだ。
特に先頭車の時は、多くの見物人でにぎわう。その時の様子は・・・コチラ

新幹線700系車輛をのぞけば、長閑な春の風景が広がる場末の操車場である。


道路わきに長年使われていないようなJNRのマーク付きのクレーン車があった。
駆動部分にF150 HITACHIと書かれているが、なにせ日本国有鉄道時代のものなので、その出自はよくわからなかった。
この所属はやはりJR貨物の所属となるのか?

これからは、浪速駅界隈の寸景である。

スクラップ車輛をてんこ盛りして、少し傾いているようにも見える台船

築港小学校前の港住吉神社境内にある石造りの台座
側面には「明治卅七八年戦役出征軍馬紀念銅像」と記してあるので、日露戦争に出征した軍馬を記念して、この上には、立派な軍馬の銅像があったものと思われる。
きっと戦争中の金属供出令でなくなってからこの状態なのであろう。

港晴2丁目の阪神高速の天保山入口
現在でも健在であるが、何か違和感を感じていたら、ETCの表示がないためだった。

迷路のように交差する阪神高速天保山ジャンクションの中をすり抜けるように走る地下鉄中央線の近鉄車輛7000系
乗務員扉の高さが低いお目見え当時の姿を示している。

クラシックないでたちを今に伝える八幡屋市場


- 関連記事
-
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その1) (2018/04/29)
- “門司・美祢”周回紀行(その2) (2018/03/11)
- “門司・美祢”周回紀行(その1) (2018/02/25)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その2) (2018/02/04)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その1) (2018/01/21)
- JR貨物 浪速駅 (2018/01/08)
- 厳冬期の北びわこ号 (2017/12/24)
- 平成8年2月18日“タンゴ・ディスカバリー”お披露目 (2017/06/25)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1722-2c976b30
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)