運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
(前回のつづき)
近鉄特急“しまかぜ”で終着駅「賢島」に着くと、そこにはゴージャスな光景が広がっていた

50000系“しまかぜ”2本と23000系“伊勢志摩ライナー”

それにしても“しまかぜ”が並ぶ様には圧倒されてしまう。
3編成存在するうちの2編成が並んでいるのだから・・・

“しまかぜ”の先頭付近で記念写真を撮る乗客が多く、このシーン撮影までにしばらく待たされた。

阪伊特急“しまかぜ”の大阪難波・賢島の全線を乗車したので、主たる目的は完遂された。
よって、直ちに復路につく。

時を同じくして近畿日本鉄道では「近鉄特急運転開始70周年記念キャンペーン」と称して、特急停車駅でスタンプラリーを展開していた。

同行の息子は、こちらのスタンプを集めるのも主要な目的である。
よって、賢島から帰る際には、普通列車を乗り継いで、スタンプ設置駅ごとに下車することになる。
おかげで下車駅ごとにホーム先端から近鉄車輛を撮影する機会に恵まれた。

鵜方駅では伊勢志摩ライナーと30000系ビスタカーの迫力ある離合シーンが撮れた。
ビスタカーの特徴であるダブルデッカー部分に伊勢志摩ライナーのレモンイエローが映えて美しい。

志摩磯部駅は、志摩スペイン村への最寄り駅
橋上駅の駅舎やホームにもスペイン風の意匠が施されているが、駅舎の内部は経年劣化が進んでいて痛々しい。

JR参宮線と接続する鳥羽駅では、JR東海の車輛が見受けられる。
数本の島式ホームと広い構内を有するJR鳥羽駅ではあるが、乗客へのサービス面では近鉄の圧倒的な優位を感じさせる。
三重県下でも屈指の乗降客を誇った国鉄鳥羽駅であったが、昭和45年の近鉄鳥羽駅の開業により乗客が激減した。

一方近鉄電車線では、次の普通列車を待つ間に、京伊・名伊・阪伊特急の数々が往来する。


ビスタカーには、汎用特急車両が併結されていたが、車両カラーに統一感がないのが惜しまれるが、こんな姿もしばらくすると見慣れなくなると思えば記録に撮っておくべきである。

他の列車と比較しても、観光特急の名にふさわしい“しまかぜ”も京伊特急として登場。


鳥羽・多気間の普通列車は、駅舎に近い0番ホームに停車

やはり伊勢に来たなら伊勢神宮を参拝しなきゃ・・・宇治山田からバスで外宮に向う

神前に詣でた後に、鳥居前の赤福で一休み・・・・

松阪では、JRホームまで駅弁を買いに走る。
松阪といえば・・・特撰元祖「牛肉弁当」である。¥1,350-

蓋の裏には、牛肉弁当誕生秘話が記載されており、箸を進めながら当時に思いを馳せることができるようになっている。


「モー太郎寿司」は\950-
海苔巻の中身は、「あら竹」オリジナルの「牛肉しぐれ」が入っている。
牛肉しぐれは美味ではあるが、味が単調なので、半分くらいで満足してくる。

さてさて、本日の釣果は、志摩線全駅制覇!!!

鶴橋駅もスタンプ設置駅なので下車するが、19時頃の鶴橋は狂暴である。
この燻ぶり具合を見よ・・・高架下は向こう側が見えなくなっている。

改札口前の本屋の書籍にも焼き肉の匂いが染み込みそうな気がしてならない。
ところで・・・

後日、息子君のスタンプシートの状態・・・春休みを利用してあちこち出回っているようだ。
なぜ下市口が抜けてるのか?と聞くと大和上市で間違って下車してしまったことにより、時間がなくなったとのこと・・・惜しい!
(参考)

5年目となる“しまかぜ”の登場時の写真と動画(H25.9.8鳥羽)・・・やはり今より艶があるように感じる。
(2018.4.18後日譚)
昨日、息子が近鉄特急70周年のスタンプラリーをコンプリートしました(祝)


5路線のピンバッチと、完全制覇の特別ピンバッチ(制覇賞)を入手してご満悦です。


- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
Comment
2018.04.19 Thu 07:49 |
「しまかぜ」ご乗車、おめでとうございます。
「前もって…」という予定がなかなか立たず、未だに乗車できずに悶々とした日を送っておりますので、とても楽しく拝読させて頂きました。
さすが近鉄の観光特急という感じで素晴らしいですね。
一昨年、伊勢へ行く機会があったのですが、「しまかぜ」は当日ではもちろん座席がありませんでしたので、往復「伊勢志摩ライナー」でした。それでも快適な車内でした。
帰路に宇治山田駅で「しまかぜ」を真近に見ましたが、とても体格の良い外国人男性が座席を向かい合わせにして座っておられるのには驚きました。シートピッチが恐ろしく広いのですね。
早くなりたいものです。
今年あたりがチャンスかも…
2018.04.19 Thu 15:47 | *のりさん こんにちは
私も登場から5年目にしてようやく乗車の栄に浴しました。先頭車はハイデッカーですから見晴らしもよく、革シートの座り心地は最高でしたが、シートには流石に5年の経年劣化が見受けられました。ご乗車になるならば、できるだけ綺麗なうちに利用されることを希望します。
- #UXr/yv2Y
- ファジー
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1729-de21e44e
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)