久しぶりのクモヤ
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
いつの間にか鉄道ファンになった息子から、「9月21日の夜明け前にクモヤが桜島線を往復する。撮影に行かないか。」と誘われた。
「21日(金)は平日なれど早暁なれば可なり!」と返答す。
45年にわたる長い期間鉄道写真を撮ってきたが、あまりクモヤ(営業に供しない事業用車両)には出会ってこなかったので、珍しい機会と出掛けることにした。
Blogの過去記事を探してもクモヤでヒットするのは下記の通りごくわずかである。
昭和48年12月13日(木)向日町を訪問した時のワンショット

交直両用電気試験車クモヤ495-1 + クモヤ494-1

つぎは、昭和48年8月26日大津駅で邂逅したシーン


EH10というマンモス機関車にもカメラを向けてました。(現存車両は、阪急淡路附近で保存されている1車輛のみ)
次は、平成8年2月18日の大阪駅でのこと。タンゴディスカバリーのお披露目があった当日珍客が到来したときの様子。
クモヤ145が3輌編成で入線してきた。


次位には、軌道検測用の事業用客車であるマヤ34-2007をはさんでいた。

妻板の窓からDistagonT*18mmF4で車内の様子をcandid photo撮影
次は、平成4年9月に小諸を訪問した後、次の訪問地金沢への途上、長野駅で見受けた・・・

ぶどう色のクモヤ90-800である
現在に立ち戻って・・・平成30年9月21日
午前5時32分のJR西日本・西九条駅

小雨の中をやってきましたクモヤ442-2+クモヤ443-2

能天気な我々と違い、早暁にもかかわらず勤務地に向かう諸氏の何と多いことか
・・・お疲れ様!




クモヤを見送った後、追いかけて安治川口にやってきた。
パンタグラフを下げたEF210-141は、香箱を作って休むドラえもんのようだ。

ハイブリッドHD300-19・・・これは説明が難しいので下記の通り
「この機関車は、ディーゼル発電機を動力源とする電気式ディーゼル機関車と蓄電池(リチウムイオンバッテリー)を動力源とする蓄電池機関車の2つの要素を兼ね備えた、日本初のハイブリッド機関車である。(wikipediaより)」

夜明けの停車場に降る雨は、冷たくなかった♪

お仕事中のクモヤを見送った後、本日のお仕事の都合もあり・・・

快速の紀勢本線・海南行・・・レア快速に乗って帰宅する。

「21日(金)は平日なれど早暁なれば可なり!」と返答す。
45年にわたる長い期間鉄道写真を撮ってきたが、あまりクモヤ(営業に供しない事業用車両)には出会ってこなかったので、珍しい機会と出掛けることにした。
Blogの過去記事を探してもクモヤでヒットするのは下記の通りごくわずかである。
昭和48年12月13日(木)向日町を訪問した時のワンショット

交直両用電気試験車クモヤ495-1 + クモヤ494-1

つぎは、昭和48年8月26日大津駅で邂逅したシーン


EH10というマンモス機関車にもカメラを向けてました。(現存車両は、阪急淡路附近で保存されている1車輛のみ)
次は、平成8年2月18日の大阪駅でのこと。タンゴディスカバリーのお披露目があった当日珍客が到来したときの様子。
クモヤ145が3輌編成で入線してきた。


次位には、軌道検測用の事業用客車であるマヤ34-2007をはさんでいた。

妻板の窓からDistagonT*18mmF4で車内の様子をcandid photo撮影
次は、平成4年9月に小諸を訪問した後、次の訪問地金沢への途上、長野駅で見受けた・・・

ぶどう色のクモヤ90-800である
現在に立ち戻って・・・平成30年9月21日
午前5時32分のJR西日本・西九条駅

小雨の中をやってきましたクモヤ442-2+クモヤ443-2

能天気な我々と違い、早暁にもかかわらず勤務地に向かう諸氏の何と多いことか
・・・お疲れ様!




クモヤを見送った後、追いかけて安治川口にやってきた。
パンタグラフを下げたEF210-141は、香箱を作って休むドラえもんのようだ。

ハイブリッドHD300-19・・・これは説明が難しいので下記の通り
「この機関車は、ディーゼル発電機を動力源とする電気式ディーゼル機関車と蓄電池(リチウムイオンバッテリー)を動力源とする蓄電池機関車の2つの要素を兼ね備えた、日本初のハイブリッド機関車である。(wikipediaより)」

夜明けの停車場に降る雨は、冷たくなかった♪

お仕事中のクモヤを見送った後、本日のお仕事の都合もあり・・・

快速の紀勢本線・海南行・・・レア快速に乗って帰宅する。


- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1742-f911c6e4
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)