平成8年 智頭急旅行
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
定期的な勉強会に参加している同世代の仲間がいる。
その仲間で一泊旅行をしようということになって、仲間の一人の発案で、平成8年11月30日岡山県の山奥にある粟倉温泉に行くことになった。
(実は、この旅行が契機となって、以後毎年1回同じメンバーで旅行に行くようになり回数も
20を数えるようになった。)
この日は、智頭急のあわくら温泉に行くだけだったので、出発は遅め。


在来線の山陽本線で上郡まで行き、智頭急行線に乗り換えてあわくら温泉駅に・・・


旅館は余り褒められたものではなかったので、割愛するとして・・・
翌日は快晴になったが、11月というのに夜間には降雪があったのか、スギ林も綿帽子をかぶっている。

しかし、一方では散り果てた紅葉が水面に浮いている景色が見られた。

あわくら温泉駅前にて
この駅は、鳥取・兵庫の2県に接する岡山県英田郡西粟倉村にある。
町村合併が盛んな中でも、“村”として頑張っているということは、単独でやっていけるだけの収益があるということだろう。
林業が盛んな場所だとは聞いている。

前面が赤いディーゼルカーは、特別車輛のHOT3521号
この車は他の車輛とデザインが異なりイベント用として使われることがある。
イベント運用時はカラオケ設備や液晶モニター、トンネルシアター、テーブルを設置することができる

こちらは一般的な智頭急行HOT3500形気動車

大原駅の車庫でもHOT3500形気動車

JRのキハ181による特急“白兎”の走行写真も今となっては貴重なものとなってしまった。

車内はガラガラ・・・ほぼ貸し切り状態

剣豪・宮本武蔵の生誕地である場所には、他に類を見ない人名を駅名とした宮本武蔵駅
ここで下車して剣豪ゆかりの記念館など見学する。

ただ、駅前は町中から少し外れているためか、寂しい限り。


その後帰路に着いて途中「佐用駅」ではJR姫新線と合流。

特急白兎の通過待ちをした後、ゆるりと出発

フイルムカメラによる姫新線キハ47との自撮り


- 関連記事
-
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1753-771e3557
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)