昭和51年 北海道修学旅行(その3)
- Mon
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
(前回からのつづき)
昭和51年6月16日
白老ではポロトコタンを見学した。
アイヌの民族楽器ムックリを買ったものの、まともに音が出ないと嘆いている同級生に、シンプルな民族楽器がそんなに簡単に奏でられるはずがないと冷笑を投げる。
そんな状況を尻目に、団体行動を早々に離脱して白老駅付近の線路際でカメラを構える。

白老駅を出る堂々6連の臨時列車

室蘭本線の白老駅

上記写真の拡大 昭和9年築の木造駅舎は昭和62年に取壊されることとなる。


特急おおとり

室蘭本線 北吉原駅
面白いデザインの駅舎だなあと思いシャッターを切ったもの。
調べると、昭和40年に隣接する大昭和製紙が、従業員の通勤のため、建設費全額負担で建築したものらしい。
どおりでデザインが国鉄臭くない訳だ!

函館行き普通240列車 長万部付近

函館本線・大沼公園駅
これも大沼公園を散策している団体行動に離反して、国鉄の駅に出向いたものである。

大沼公園駅に停車中の急行「宗谷」
いよいよ北海道を離れる時となった・・・

青函連絡船デッキから函館の操車場を望む

ニッカウイスキーの大看板の右横には、函館駅と連絡線桟橋が見える・・・

青森到着時は、とっぷりと日が暮れていた。
青森桟橋の連絡船檜山丸・・・このあと1ヶ月ほどで終航を迎える。

青森駅の寝台特急「ゆうづる6号」・・・列車寝台は何度か乗ったが、電車寝台583系は初体験なのでワクワク

とぼけたK君も今年が還暦、今どうしているだろう・・・

セイジクリーム色の東武車輌(3000系か?)が見えるということは、常磐線の柏駅だろう。
背景となるのんびりした町並みが歴史を感じさせるねぇ~

583系の車窓から東京の風景を楽しむ

これは、修学旅行のフイルムの最後に撮った1コマで、当時米原で下りの新幹線の車窓からよく見えた景色である。
帰りの新幹線でもカメラを構えていたことは、我ながらアッパレ!
この頃は、米原のDD50もまだ存在していた。
一次型と二次型が並んでいるのも貴重なので、ここでアップしておこう。

この一次型の方が、愛称「海坊主」にぴったりである。
(終)

昭和51年6月16日
白老ではポロトコタンを見学した。
アイヌの民族楽器ムックリを買ったものの、まともに音が出ないと嘆いている同級生に、シンプルな民族楽器がそんなに簡単に奏でられるはずがないと冷笑を投げる。
そんな状況を尻目に、団体行動を早々に離脱して白老駅付近の線路際でカメラを構える。

白老駅を出る堂々6連の臨時列車

室蘭本線の白老駅

上記写真の拡大 昭和9年築の木造駅舎は昭和62年に取壊されることとなる。


特急おおとり

室蘭本線 北吉原駅
面白いデザインの駅舎だなあと思いシャッターを切ったもの。
調べると、昭和40年に隣接する大昭和製紙が、従業員の通勤のため、建設費全額負担で建築したものらしい。
どおりでデザインが国鉄臭くない訳だ!

函館行き普通240列車 長万部付近

函館本線・大沼公園駅
これも大沼公園を散策している団体行動に離反して、国鉄の駅に出向いたものである。

大沼公園駅に停車中の急行「宗谷」
いよいよ北海道を離れる時となった・・・

青函連絡船デッキから函館の操車場を望む

ニッカウイスキーの大看板の右横には、函館駅と連絡線桟橋が見える・・・

青森到着時は、とっぷりと日が暮れていた。
青森桟橋の連絡船檜山丸・・・このあと1ヶ月ほどで終航を迎える。

青森駅の寝台特急「ゆうづる6号」・・・列車寝台は何度か乗ったが、電車寝台583系は初体験なのでワクワク

とぼけたK君も今年が還暦、今どうしているだろう・・・

セイジクリーム色の東武車輌(3000系か?)が見えるということは、常磐線の柏駅だろう。
背景となるのんびりした町並みが歴史を感じさせるねぇ~

583系の車窓から東京の風景を楽しむ

これは、修学旅行のフイルムの最後に撮った1コマで、当時米原で下りの新幹線の車窓からよく見えた景色である。
帰りの新幹線でもカメラを構えていたことは、我ながらアッパレ!
この頃は、米原のDD50もまだ存在していた。
一次型と二次型が並んでいるのも貴重なので、ここでアップしておこう。

この一次型の方が、愛称「海坊主」にぴったりである。
(終)


- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1760-a9b14d98
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)