平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成9年4月4日毎日新聞「雑記帳」に、阪急で静態保存していたP-6が、走行できるように手入れされ、来る4月6日「春休みフェア」で正雀工場内を4半世紀ぶりに復活走行する。との記事が出た。

ということで、雨天にもかかわらず見学に出掛けた。

熱心なファンは私だけではなさそうだ。
女性・子供の姿も多く見受けられる・・・たぶん旦那や父親に付き合わされていると思われるが・・・

実は、私はこの車輌は無骨で洗練されたところがないように感じられて、余り興味を抱かなかった。
戦前の鉄道省の設計による同系の車輌の方がずっとスマートだからだ。
平成7年に訪れた際にもこの車輛に乗ったりはしたが、それは自走できない状態だったようだ。
しかし、こうして走行が可能なまでに復活したことは、とにかくめでたい。
関係者のご尽力を讃えたいと思う。




雨の中を疾走するP6


その日は、P6以外にも構内の様子を写真にとどめている。

このころは、まだ頭の白い車輛は少なく、伝統的配色の編成が多かった。


工場内では、クレーンを使ったデモも行われていた。


下塗り塗装の状態では、大阪市営地下鉄の谷町線の車輛のような雰囲気が漂う。



4050形の4052号救援用制御車輛がトラバーサーの上で雨に打たれていた。


- 関連記事
-
- 平成9年 鉄道アラカルト (2020/12/20)
- 平成9年冬の叡電 (2020/11/29)
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
Comment
2019.10.13 Sun 12:28 | P-6の魅力
P-6は保存されているとは言え、普段は見ることができないかと思います。戦前は、テールランプは正面の窓の上ではなく、車掌室の窓の下にありました。また車番は運転室と車掌室のそれぞれの窓の下にありました。武骨ですが、軌間や車幅、車長、車高はコンパクトにバランスが取れているのではないでしょうか。
さて、台風19号の被害は甚大でした。鉄道では現在までに掴んだ情報では、長野の新幹線、上田交通、水郡線、両毛線、中央本線、小田急小田原線、箱根登山、は、浸水や土木構築物の被害がひどく、致命的なダメージになった路線もあります。このブログで見たのですが、王寺駅の101系水没では、大量の廃車が発生しました。http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-989.html
長野のE7(一部W7)は最低でも足回りと機器は全取り替えでしょう。
- #-
- 京葉帝都
- URL
2019.10.15 Tue 11:24 | *京葉帝都さん こんにちは
そうですね。千曲川の決壊により北陸新幹線の車両が水浸しになっている姿を見ると、関西本線の王寺駅水没シーンを思い出します。
北陸新幹線の車輌は、窓下まで浸かっていたため、ほぼ使えないでしょう。廃車になるには余りにも新しく情けないですね。JR東日本の他の新幹線車輌は碓氷峠の上り下りが困難らしいので代替も難しいとか・・・困ったものです。
- #UXr/yv2Y
- FUZZY
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1761-15160c5e
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)