令和元年 束の間の夏休み/箱根登山鉄道
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
令和元年8月23日(金)神奈川・湘南での仕事が昼過ぎに終わったため、ちょいと足を伸ばして箱根に向かうことにした。
“遅めの夏休み”のような気分である。

JR東海道線で小田原まで行き、そこから箱根登山鉄道に乗り換える。

小田急のホームに立つと、ちょうどROMANCE CAR EXEα(30000形) なる特急が入線してきた。
特急など端から乗るつもりがなかったが、ホームのアナウンスで、駅員が、終点の箱根湯本までなら200円の特急料金で乗車できると言っている。

この悪魔の囁きに、あっさり負けて、特急の人となる・・・“はこね25号”快適なり!
13:40小田原を出発して僅か15分間の特急列車の旅である。


先頭車の前の方に陣取るが、肝心の展望具合は、あまり良くないね。
運転席の器具類の位置が高いのと、ブラインドが降ろされているので、左側はほぼ視界ゼロ。右側は何とか開けている。

小田原から箱根湯本までの区間は、箱根登山線だが、小田急車輌しか営業運転していない。
よって、こんな単線区間に、モスラのようなロマンスカーVSE(50000形)がのっそりと現れたりする。
この区間、以前は、標準軌の箱根登山鉄道車輌と、狭軌の小田急車輌が往来するため、レールが3本ある特殊な3線軌条となっていたが、今では箱根湯本と車庫のある入生田の間だけとなっている。

14時前に箱根湯本駅到着
次の14:12発の強羅行きは、2両編成とあるので、旧型車輌のようだ・・・有難いねぇ!嬉しいねぇ!!

やってきましたモハ1形104号車・・・箱根登山鉄道はこの車輌でなくっちゃ!

乗客が下車して、新たなお客が乗り込むと、ほぼ満員状態。

クーラーが付いていないと、小言をいう乗客がいたが、箱根の自然クーラーの方がよっぽど贅沢といえるのにね。
窓から入ってくる涼風が心地よいわ。

いくつものスイッチバックと80パーミルの急勾配を登って、40分ほどかけて終点強羅に14:49到着

せっかなので、14:53発の列車を見送ることに・・・この時刻山を降りる電車は空いているようだ。


連接部分は、緊急時以外は通行止めとなっている。

先頭車のモハ2型108号車は、黄色の窓枠とブルーのボディの旧塗装をイメージしたものとなっている。
正面から撮りたかったが、ホームがギリギリで撮れなかった。

残念ながら見送る形となったが、旧型車の走行写真を撮ることができて満足なり。

さて、一つの目的を達成したので、次のミッションである強羅温泉を楽しむことに向かう。

それは、箱根登山ケーブルの“公園下駅”のすぐ横にある。

国民宿舎「太陽山荘」

昭和17年に建築された本館と別館は竜宮城のようなクラシックな意匠となっていて、国の登録有形文化財に指定されている。

温泉は、この地で噴出すするものではなく、遠く大涌谷に噴出す蒸気を造成した温泉を長いパイプで導いて来たもの。
よって、箱根山上の温泉のような白濁した硫黄泉が楽しめるのだ。

源泉名の表示が、ややこしい!

雨が降ったり止んだりの生憎の天候だったが、おかげで汗をかかずに済ますことができた。


スイスのレーティッシュ鉄道とは登山鉄道同士の姉妹鉄道である。
そもそも、箱根登山鉄道建設の際に、技師がスイスに派遣され、現在のレーティッシュ鉄道ベルニナ線が参考にされたためだ。
その視察の報告を受け、最急勾配80‰の粘着式鉄道として登山鉄道を建設することになった。

15:34発の箱根湯本行きのベルリナ号に乗車
この電車が登場した昭和56年にこの地を訪れたが、あれから38年か・・・

そのときの1000形ベルリナ号

上大平台信号所でスイッチバック 急峻な勾配と曲線が山岳鉄道の重要な要素である。
線路が雨に濡れているので、カーブで散水することはないのだろうか。

ちょうど強羅で見送った列車が登ってきた。
108号車の正面が撮れたが、こちらの車輌のフロントガラスにピントが会ってしまったようだ。
しかし雨の日の風情は感じられるネ・・・負け惜しみ

ベルリナ号の車内の様子

近代化産業遺産の銘板と平成22年の行幸記念プレートが並んでいる。

箱根登山鉄道の開通が大正8年なので、今年で100周年
そして箱根彫刻の森美術館の開業が昭和44年なので今年で50周年
ともにメモリアルイヤーのようだ。


小田原までは、再びロマンスカーに乗ることとなった。

今回は、昨年登場したばかりの新車GSE(70000形)である。


この車輌の運転室は、パノラマ席の上部にある。
そして、運転室に入るには、前方右側の天井から梯子を伸ばして登らなければならない。
かなり面倒なシステムになっている。これもお客様へ快適空間を提供する企業努力の現れである。



今回は最後尾の席に着く。よって展望車のように景色が遠のいていく。
これもまた一興なり!

箱根湯本を出ると、3本のレールが敷かれていることが良くわかる。

16:30風祭駅で湯本行きと離合

楽しい小旅行も終わりに近づいた。
小田原からは、こだまで帰阪する。しかし、こだまからの接続が悪いね。結局名古屋まで各駅で行くハメになった。

小田原駅で購入した“こゆるぎ弁当”が夕食。これも38年前と一緒だ。
ビールがレギュラーサイズなのは、間違って買ったため。

美味しくいただきました。


- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その1) (2020/01/19)
- 令和元年 束の間の夏休み/箱根登山鉄道 (2019/09/01)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1762-5ae03c11
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)