平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通
平成9年12月18日大阪市営地下鉄中央線の終着地であった大阪港駅からニュートラムの中ふ頭駅までが開通した。それは第3セクターの大阪港トランスポートシステムによるテクノポート線と称していた。
この路線の開通には、次のような理由があった。
大阪南港の埋立地に、新たな集客施設として大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC。現在の大阪府咲洲庁舎)やアジア太平洋トレードセンター(ATC)といったタワー型ビルや商業施設が開設されたが、鉄道による交通アクセスが大阪市交通局南港ポートタウン線(現在のOsaka Metro南港ポートタウン線。愛称ニュートラム)しかないという欠点があった。梅田や難波など市内中心部からは、大阪市営地下鉄四つ橋線(現在のOsaka Metro四つ橋線)を経由し住之江公園駅乗り換えでニュートラムを利用するしかなく遠回りで時間がかかるという不便さが災いし、バブル崩壊による不況も重なって企業誘致が思うように進まず空き地だらけなうえに、一度は南港に移転した企業の中には再び都心部へ戻ってしまった企業もあるという悪循環であった。その不便さを解消するために計画されたのが、大阪港駅と中ふ頭駅を結ぶ鉄道路線であった。(Wikipediaより)
その開通から5日後の12月23日(祝)に新駅のトレードセンター前駅とATCの様子などをパトロールしてきた。
その当時の様子をまとめるだけでなく、22年後となる令和2年の今日の様子と見比べてみたいと考え、R2.3.15新型コロナウイルス感染症で自粛ムードが高まっている最中訪れてみた。
※上の写真は、1997.12.23撮影、下の写真は2020.3.15同位置から撮影したものである。
(1)トレードセンター前駅の改札口


(2)トレードセンター前駅連絡通路から北側を望む


(3)同連絡橋からコスモスクエア駅発のニュートラム車輌を撮影


(4)同連絡橋から南側のO's棟を望む


(5)大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)の前を進むニュートラム


(6)ITM棟への連絡通路・・・昔とあまり違いを感じられない佇まいである。


(7)原色を大胆に用いたITM棟内部の吹き抜け部分は、現在でも健在だ。


(8)オズ棟の催事スペース・・・ねじり柱は飾りだったんだ!!


(9)岸壁側から見たITM棟・・・植栽が変わっている。


(10)岸壁側から見たオズ棟・・・こちらも植栽が変わっている。椰子の木は根付かなかったようだ。


(11)ATCの岸壁の様子・・・コンテナ埠頭から瀬戸内航路のフェリーターミナルに生まれ変わった。


(12)ウミエール広場も昔と比べて簡素化されてしました・・・



新型コロナウイルス感染症拡大のため、店舗は営業時間の短縮や臨時休業していた。
しかし、4月7日の緊急事態宣言発令の後は、さらに休業する店舗が増えたことだろう・・・

当時の地下鉄中央線車輛・・・海遊館仕様

この路線の開通には、次のような理由があった。
大阪南港の埋立地に、新たな集客施設として大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC。現在の大阪府咲洲庁舎)やアジア太平洋トレードセンター(ATC)といったタワー型ビルや商業施設が開設されたが、鉄道による交通アクセスが大阪市交通局南港ポートタウン線(現在のOsaka Metro南港ポートタウン線。愛称ニュートラム)しかないという欠点があった。梅田や難波など市内中心部からは、大阪市営地下鉄四つ橋線(現在のOsaka Metro四つ橋線)を経由し住之江公園駅乗り換えでニュートラムを利用するしかなく遠回りで時間がかかるという不便さが災いし、バブル崩壊による不況も重なって企業誘致が思うように進まず空き地だらけなうえに、一度は南港に移転した企業の中には再び都心部へ戻ってしまった企業もあるという悪循環であった。その不便さを解消するために計画されたのが、大阪港駅と中ふ頭駅を結ぶ鉄道路線であった。(Wikipediaより)
その開通から5日後の12月23日(祝)に新駅のトレードセンター前駅とATCの様子などをパトロールしてきた。
その当時の様子をまとめるだけでなく、22年後となる令和2年の今日の様子と見比べてみたいと考え、R2.3.15新型コロナウイルス感染症で自粛ムードが高まっている最中訪れてみた。
※上の写真は、1997.12.23撮影、下の写真は2020.3.15同位置から撮影したものである。
(1)トレードセンター前駅の改札口


(2)トレードセンター前駅連絡通路から北側を望む


(3)同連絡橋からコスモスクエア駅発のニュートラム車輌を撮影


(4)同連絡橋から南側のO's棟を望む


(5)大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)の前を進むニュートラム


(6)ITM棟への連絡通路・・・昔とあまり違いを感じられない佇まいである。


(7)原色を大胆に用いたITM棟内部の吹き抜け部分は、現在でも健在だ。


(8)オズ棟の催事スペース・・・ねじり柱は飾りだったんだ!!


(9)岸壁側から見たITM棟・・・植栽が変わっている。


(10)岸壁側から見たオズ棟・・・こちらも植栽が変わっている。椰子の木は根付かなかったようだ。


(11)ATCの岸壁の様子・・・コンテナ埠頭から瀬戸内航路のフェリーターミナルに生まれ変わった。


(12)ウミエール広場も昔と比べて簡素化されてしました・・・



新型コロナウイルス感染症拡大のため、店舗は営業時間の短縮や臨時休業していた。
しかし、4月7日の緊急事態宣言発令の後は、さらに休業する店舗が増えたことだろう・・・

当時の地下鉄中央線車輛・・・海遊館仕様


- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1770-a9e03e6b
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)