大阪偕行社附属小学校時代の本館・講堂の惜別会
平成8年の年末の頃だったか、母校の慣れ親しだ本館と講堂が建替えされるため、平成9年2月22日にその惜別会をしたいので参加してください。と追手門学院からご案内をいただいた。
古いもの大好き人間としては、万障繰り合わせてでも参加しなくてはと思い、厳寒の最中ではあったが、厚めのオーバーコートを着込んで出かけた。
そして記録データに残すには、必ず超広角レンズが必要ではないかと考え、
LeicaM6+ソ連製ルサール20mmといういで立ちで母校に乗り込んだ。


瀟洒な2階建ての本館は、昭和7年製だった。
2階に増設された会議室では、同窓会組織の山櫻會の会議が開催され、何度か参加させていただいた思い出の場所である。

玄関上に掲げられたこ校章は、“山に桜”だった。
母校の同窓会の「山櫻會」の名称もこれが謂れである。

大阪市都市計画図 和楽路屋製より
その当時はの陸軍施設は地図上では“山形”のMで表示されていたので、母校の出身母体を無言のうちにアピールしている校章であった。


本館のエントラスは、あまり生徒や学生が近寄る場所ではなかったので、記憶に薄いが、写真にとると、右側の受付窓口は、高い位置にあり、来訪者にとっては敷居の高い感じを醸し出している。(写真には窓口は写っていないが、踏み台を設けているところから推して知るべし。)
方位図のような八芒星は、陸軍の五芒星とどういう関係があるのかわからないが、その床面の意匠とともに、重厚な木製扉に威厳を感じる。
2階には校長室があったが、歴代の校長は陸軍の将校が務めていた関係か、校長室にはサーベルを立てかける木製スタンドがあった。
後日談ではあるが、大平洋戦争時に憲兵をしていた人とお話をしていた際に、こんなことをうかがった。
「偕行社の酒保部は、学校の給品部のようなものだったが、そこで購入した軍刀は、すぐに折れるなどの二級品で、全く役に立たなかった」とのこどある。

本館エントランスより南側を望む
隣にあった大阪偕行社の本館と同様に、入口の前には小さな築山が設けてあり、正面から直接内部が見えないような設計がしてあった。

本館1階通路部分・・・いつも薄暗い雰囲気の場所だった。

昭和7年完成当時の写真より


当日配布されたパンフレットと記念の500円テレカ
そもそもこの建物は・・・
大正10年に出来上がった木造洋館の瀟洒な校舎が、昭和5年7月に漏電が原因として一夜にして焼失してしまったことによる建替え事業により出来上がったものだった。
その復興校舎として近代的な鉄筋コンクリート造3階建のものと、同じく鉄筋コンクリート造2階建ての本館を建築することとなった。
これに要する費用は、約30万円といわれ、火災保険金や入学時の保証金で14万円余は補えるが、残りの16万円は寄付に頼るしかなかった。しかし、卒業生や関係者だけでなく一般有志者の援助によりその金員の調達ができた。
この建設資金が、経営母体の偕行社や陸軍財政には一切関係なく調達されたことは、その後、終戦直後の学校存続問題時に大きなプラス要因になるのであった。
昭和6年末には、講堂・屋内体操場と教室が竣工し、本館も昭和7年8月に完成した。施工会社は、大阪・松村組である。
全館スチーム暖房、各教室に電話・ラジオの設備があり当時のモデルスクールという存在だった。

校門から本館横を通り講堂の建物に進む。左手の建物は、本館の職員室部分
目の前の桜の一木は、厳冬期なので枯れ木のようだが、毎年、新学年になっての登校時、万朶の桜で出迎えてくれたことが、今でも鮮明に思い起こされる。

講堂に昇る第一階段である。
この新築施工時の出来事であるが、大阪・築港にイギリス客船モリア号が廃船となって係留中であって、そのチークの甲板材を買占めて教室や廊下の床板としたと聞く。
また、大阪湾防衛の目的で紀伊半島と淡路島の間の紀淡海峡周辺に作られた陸軍要塞の一つである「由良要塞」が廃隊となったので、砲台の台座のケヤキ材を大阪の第四師団より払い下げを受けて、階段に用いるなど校長をはじめ学校関係者には建設費の削減に苦労されたようだった。

この階段の用材もその一つかも知れない。

第一階段の2階バルコニーからの風景・・・校門を通して、大阪城の乾櫓が正面に望める。

第一階段の踊り場の様子・・・この空虚なまでの空間が美しい

惜別会の会場でもある「講堂」
本日の参加卒業生のほぼ全員は、この講堂でお世話になったものと考えていいだろう。

講堂横のバルコニーからの風景 大阪城の京橋口が正面右に見える。
ここでLeicaM6を首から下げていた姿に声を掛けていただいたのが、親子ほど年が離れた大先輩だった。
「何やらヘンなカメラをお持ちですね・・・」と声を掛けられて、かくかくしかじかとお答えると、「私はね、もっとヘンなものを持ってますよ。」との返答で、意気投合し、その後の甘美にて底なしのライカ沼への案内人となった「ライカ先生」である。
カメラだけではなく、オーディオ、グルメにも造詣が深く、仕事の依頼もいただくなど、公私とも多方面でのお付き合いをさせていただき、思えば先年亡くなるまで約20年お付き合いをいただいたことになる。まったくもって、ご縁というものは不思議なものである。

同場所からの戦前の風景
戦前は、京橋口の楼門や、北側には希少な存在である三重の櫓であった伏見櫓が、このような雄姿を見せていたが、大阪砲兵工廠に隣接する場所でもあり、惜しくも昭和20年3月の大空襲により灰燼に帰した。

その大空襲を受けて学校は一旦休校となり、その後は陸軍が強制的に校舎を使用していた。
数ある空襲では、大阪砲兵工廠に隣接する学校だったため、その敷地内には700発以上の焼夷弾が投下され、屋上コンクリート屋根を突き破って発火するなど、甚大な被害を受けたが、校舎を使用中の陸軍の対空通信班の消防隊が敏速果敢に活動したため大事には至らなかった。
戦後は、直ちに軍に対して校舎の明け渡しを求めたが、戦後処理の名目でそのまま使用され、20年11月に疎開先から戻った生徒たちは、ようやくその一部を明け渡しをしてもらい、そののち半年ほどは兵隊たちと校舎を共用するという奇妙な同居状態が続いていた。

そのような満身創痍の状態の講堂であったが、修理に改装を重ねて長らく使用してきたが、寄る年波には勝てず、外観の補修もママならない状態となり、いよいよ取壊しの時期を迎えた。
隣接する教室棟はすでに改築されていたので、その対比が著しい。

講堂での記念式典の後は、その階下にある「道場」で懇親会が開催された。
右側に「肋木」が並ぶ古風な空間であり、建設当時は「屋内体操場」と呼ばれていたが、我々の頃は「道場」と呼んでいた。

↑小学校入学式から↓高校卒業式まで、この講堂をお世話になったものとしては、何とも惜別の思い一入である。


その後、平成10年9月 創立110周年記念事業として、本館(旧本館・講堂棟)建設が完成した。
母校の歴史と伝統のシンボルとしての本館ファザードの形態を保存し、旧講堂の2倍の広さの110記念ホール、耐久性と耐震性に優れた屋上プール、放送スタジオを含む放送室、歴史博物館としての記念室などが完備して、現在の生徒とともに新しい歴史を紡んでいる。


- 関連記事
-
- 大阪偕行社附属小学校時代の本館・講堂の惜別会 (2020/06/21)
- 金沢偕行社の遺構 (2017/03/04)
- 平成24年 続・善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/23)
- “出張なんでも鑑定団 in 大阪・上町”公開収録! (2010/10/06)
- 明治大帝と大阪偕行社と追手門学院の関係について (2009/12/23)
- 大阪偕行社の明治紀念標(2) (2009/06/24)
- 大阪偕行社の明治紀念標(1) (2009/06/21)
- 母校の第4期新校舎竣工式 (2009/02/15)
- 母校の新校舎落成式 (2008/05/07)
- 「陸軍の境界石」 (2007/07/22)
- 「校舎取毀しによる惜別会」 (2007/06/27)
- 「岡山偕行社の遺構」 (2007/06/20)
- 「母校の同窓会」 (2007/01/28)
- 「シンフォニーホール」 (2006/11/09)
- ☆山桜会90周年記念パーティー (2006/10/30)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1771-466c124f
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)