H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成2年に開催された国際花と緑の博覧会(花博)会場へのアクセス路線として京橋・鶴見緑地間で開業した大阪地下鉄・鶴見緑地線だったが、平成8年12月11日には都心部に西伸し、京橋・心斎橋間が開通した。
その延伸をもって、同日名称も「長堀鶴見緑地線」に変更された。
平成9年2月になってから、新しく入手したCONTAXの超広角レンズDistagon18mm f4の性能テストを兼ねてパトロールに出掛けた。

CONTAX Aria + Distagon 4/18

「心斎橋駅」
後発組建設となる地下鉄路線のため、既存の路線より深部を走ることとなることから、他の地下鉄路線と交差する駅ではホームがかなり深い位置にある。
この駅も例外ではない。右側は、下りエスカレータであるが、ホームの上の階に繋がっている。
画面左側には、ホーム階から改札階まで繋がる、より長い上りエスカレータが用意されている。

ホームの上階には、他の駅では見ないこのような天井の高い空間が用意されていて、その壁面には夕陽に染まる地上の心斎橋をモチーフとしたレリーフが取り付けられている。

関空にいてるような近未来的なこの空間には、興味をそそられたが、実際のプロムナード的利用法は奏功しているのか疑問である。
しかし、18mmの超広角レンズの威力が発揮されたショットではある。

ホームの壁面にも夜の心斎橋のガス灯が描かれている。(今でもガス灯は現役である。)

日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄である。
行き先の行灯表示には、「鶴見緑地」の用紙が貼付されているが、これには訳がある。
実は、この平成9年の8月には鶴見緑地の先に「門真南」駅が誕生するので、それを見越して門真南の表示を行灯に記載しているため、見えないように上から現在の終点の鶴見緑地の用紙を張り付けているのだ。
節約と言えばそうでが、なにやら貧乏くさい仕業でもある。

「長堀橋駅」
目が覚めるようなブルーを基調としたホームである。
ここでも行先行灯に同様の処置がしてあるのが分かる。

「松屋町駅」
人形とおもちゃの町らしく、レモンイエローの柱列と朱塗りのラインが目を引く

「森ノ宮駅」
中央線との乗換駅である。


「大阪ビジネスパーク駅」
地上面からプラットホームまでの高低差が32.3mあり、現在では、大阪地下鉄の駅では最深度駅となっている。
昔は谷町線天満橋駅だった。
掘削は、世界初の「3連型マルチフェイスシールド機」(単線用シールドトンネルを3本並べたもの)を使用しており、3本のうち中央のトンネルをホームとする構造を採用した。シールドトンネルの断面を活かした未来的なデザインが特徴である。 (Wikipediaより)


- 関連記事
-
- 平成10年 高松・玉藻城を巡るコトデン (2021/10/17)
- 平成10年 仮駅舎時代の高松駅 (2021/09/12)
- サンライズエクスプレス 新型285系車輛展示会(大阪駅) (2021/06/06)
- 平成10年4月 春うらら・・・Minolta CLE 試写 (2021/03/21)
- 平成9年 鉄道アラカルト (2020/12/20)
- 平成9年冬の叡電 (2020/11/29)
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1772-e282ba9a
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)