平成9年 鉄道アラカルト
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成9年に撮りためたネガ・ポジのうち、チラホラと鉄道ネタが写っているものを集めてアップしてみた。

大阪臨港線の浪速駅構内(平成9年11月撮)
御用済みとなった貨車が最期の時を迎えようとしている。手前に積まれた切断された車輪が何とも痛々しい。
車掌車ヨ8000のデッキの腰板に塗られた白線は、手動ブレーキが設置された側の目印である。
まだまだ使えそうな感じだが、走行中の貨物列車を眺めても、車掌車を連結しているものは見なくなった。
貨物列車の牽引機関車のブレーキ性能が向上したことと、列車防護無線装置および鉄道無線装置の整備がなされたため、昭和60年のダイヤ改正により、貨物列車の車掌車が廃止された。それにより余剰となった車掌車が廃車となったのだ。

この時期でも2軸の無蓋貨車トラ45000形を見ることは稀だったので、写真に収める。
トラ149195+トラ148306
左側のトラ149195は、この後神戸に移動となった情報があるが、ほどなく廃車になったようだ。

カメラは、コニカ Pearl II にブロー二判のポジフィルムを入れた。
レンズはヘキサーなのでその写りは折り紙付きである。
ポジフィルムは比較的経年劣化が少なく、スキャンするときも助かった。

名古屋駅の中央西線ホーム 後ろには建設中の駅本屋が見える。(平成9年4月12日撮)
特急“しなの”に乗って野沢温泉に向かう。友人の結婚式に参列するためである。
使用カメラは、CONTAX T2

「飯山線色」というべきキハ52(長野駅にて)
各車両は青とアイボリーホワイトで塗装、正面と側面には橙・山吹色・黄の三色ストライプが入っている。

構内には、「長野五輪まであと300日」のポスターが貼ってあった。

キハ58も飯山線色である。(戸狩野沢温泉駅にて)
雪国の春らしい陽光が心地よかったことを記憶している。

平成8年に彗星のごとく登場したJR西日本の500系新幹線だったが、平成9年の7月以降に量産されるまでは1編成しかなく、しかも走行区間は山陽新幹線のみで、新大阪駅 - 博多駅間の定期1往復と臨時1往復だけだった。
よって、なかなか乗車する機会に恵まれなかった。
平成9年3月24日に福岡出張の際、ようやくその乗車の機会を得た。
初めて300km/hを体験する。

先鋭的な先頭車だけではなく、ロケットのような円筒ボディーに新しい息吹を感じる。

デザインを重視したその特徴的な円筒形ボディのため、A席E席は窓が覆いかぶさってくるような感じがあり、やや窮屈な感じがしたものだった。

JR九州は、本州にはない意匠の施された車輛が見られるので、ついついカメラを向けてしまう。
昆虫のようなマスクのJR九州883系
平成7年4月から日豊線の特急「ソニックにちりん」として運用を開始していた。
車両デザインは水戸岡鋭治である。

座席に取り付けられた動物の耳のようなヘッドレストの表地は黒点柄の入った赤・緑・青地の配色がなされ、他に類のない奇抜なデザインになっている。

そのヘッドレストが描かれているサイドボディ

普通車輛の813系も水戸岡鋭治のデザインによるもの。
JR九州の車輛が特徴的なのは、水戸岡のデザイン力によるもの大である。
しかし、明治の九州鉄道開業時には、蒸気機関車や客車にドイツ製の車両を導入したことが特色であり、本州の官鉄がイギリス仕込みだったのと異なっていたことの遺伝子がそうさせているように思えてならない。

また、博多駅の各所のデザインが秀逸なので、記録に残しているようだ。


Kioskすら美しい・・・

平成9年4月3日の岡山気動車区

孤高の1形式1車輛であるDE50-1の姿がある。
DD51の代替機として昭和45年に試作され、昭和61年には廃車となったが、長い間この場所に留置されていた。

ボンネットの巨大ラジエターが特徴である。
現在は手を加えられ、「津山まなびの鉄道館」の扇形庫で大切に保存展示されている。


- 関連記事
-
- 平成10年 高松・玉藻城を巡るコトデン (2021/10/17)
- 平成10年 仮駅舎時代の高松駅 (2021/09/12)
- サンライズエクスプレス 新型285系車輛展示会(大阪駅) (2021/06/06)
- 平成10年4月 春うらら・・・Minolta CLE 試写 (2021/03/21)
- 平成9年 鉄道アラカルト (2020/12/20)
- 平成9年冬の叡電 (2020/11/29)
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
スポンサーサイト
Comment
2020.12.31 Thu 13:32 |
ご無沙汰しています。
大変な状況になっていますが、お変わりありませんか?
年末年始、どうぞ「ご安全に」お過ごしください。
2021年が希望の持てる年になるといいですね。
2020.12.31 Thu 15:01 | *のりさん こんにちは
のりさん お久しぶりです。
お互いコロナで大変な一年でした。
来年はいい年にしたいですね。くれぐれもご自愛ください。
- #UXr/yv2Y
- Fuzzy
- URL
- Edit
2020.12.31 Thu 21:35 |
かつて車掌車に揺られてみたいなあと夢を見たことを思い出しました。実際の車掌車乗務はかなり過酷なものだったようですが。
お忙しい様にお見受けいたしますが、新年も記事更新楽しみにしております。
- #-
- サットン
- URL
2021.01.01 Fri 01:16 | *サットンさんこんにちは
サットンさん ご機嫌いかがですか。
主に能勢電界隈にアプローチされているようですが、釣果はどんな度合いですか?
コロナに負けず、お互い今年は良い年にしたいものてですね。
- #UXr/yv2Y
- Fuzzy
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1778-eec4c7da
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)