80系臨時快速 “近江路”
- Sun
- 10:07
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年5月3日(祝)ぶらりと京都に出掛ける。
国鉄東海道線で、京都駅に到着すると、見慣れない80系6連が停車していた。
前面には“快速 近江路”のトレインマークを掲げている。
この当時でも京阪神で80系を目にすることはなかったので、慌てて一枚収める。


詳細不明な列車なので、帰宅後時刻表で調べた。

下りは、名古屋発8:02、京都着10:35の9431Mの臨時快速列車である。
5月27日までの休日運転とある。

上りは、京都発14:43、名古屋着17:06の9434Mである。
1日1往復だけの臨時列車なので、ホリディ快速という区分けになると思われるが、名古屋・京都を直接結ぶ列車は急行“比叡”くらいだったので、普通列車としては貴重な存在である。
車輛は大垣区のものと思われるが、当時80系は、中央線・飯田線へと移籍が進んでいたので、大垣区の最後の80系編成かもしれない。
また、撮影した同年6月には、使用車輛が80系から113系に置き換えられたとの情報もあるので、この日の撮影は終焉間近ななものの可能性がある。

時刻表を見ていて気付いたが、この当時“SL白鷺号”が京都・姫路間を運行している。
昭和51年9月4日京阪100年号による人身事故が発生するまで、京阪神では、このようなSL運転が度々運転されていた。
この事故以来、京阪神でのSL運転はご法度となり、平成7年8月19日に米原・木ノ本間における“SL北びわこ号”の運転開始まで待たねばならなかった。

下りホームのEF58牽引の荷物列車
当時は頻繁に登場する珍しくもない荷物列車であったが、何故か写真に収めている。

この日のネガを見ると、小西六のさくらカラーの12枚撮りを使用している。
当時のカラーフィルムは高価だったし、プリントも1枚50円くらいしていたと記憶している。
子供の小遣いでは、36枚撮りなど気楽に使用することは叶わず、少ない枚数を丁寧に撮影していた。
現在でも、ハッセルブラッドなどで使用するブローニ判フイルムだと同じような枚数となっている。

この日は、天気が悪くカラーの発色も良くないが、京都駅から市電で鹿苑寺に向かっている。
4枚扉がユニークな京都市電700形

これは金閣寺前かな?
京都市電はよく利用したが、大阪市電に比べて路面の状態が悪いのか、車輛の仕様が違うのか、揺れ方が豪快で、その乗り心地は決して良いものではなかった。

舎利殿(金閣)は、昭和25年の放火で焼失し、昭和30年再建された。
訪問時は再建からわずか18年後というのに、金箔の剥落が目立ち、ややみすぼらしいものとなっていた。
しかし当時は、これが復元された金閣であり、「ああ、こんなものか」と冷ややかな目線で見学していたように記憶している。


安民池の白蛇の塔は、木々に覆われ、手入れがなされていないようだった。
(追伸)
当時の金閣との違いをこの目で確認したく、R3.8.15、約半世紀ぶりに鹿苑寺を訪れた。

昭和62年の昭和の大修理を経た現在の眩いばかりの金閣と比べてみればその違いが、天候の光線の具合だけではないことがお分かりであろう。


- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その2亀山) (2023/10/08)
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
Comment
2021.08.03 Tue 01:23 |
ありましたね、快速近江路。
時刻表を眺めていて何時も違和感を感じる列車でした。
東海道下りのページで京都止まりの列車って少なかったですから
妙に目立っていました。
現存すれば青春18族の人気を集めていたことでしょう。
- #-
- サットン
- URL
2021.08.04 Wed 05:52 | *サットンさんこんにちは
近江路ご存じでしたか・・・確かに運用は変わってましたね。
また80系だったので視線が向いたのだと思います。
これが普通の113系であれば、京阪神快速と変わりがないので気が付かなかったでしょうね。
一期一会のワンショットでした。
- #UXr/yv2Y
- Fuzzy
- URL
- Edit
2021.10.24 Sun 06:23 | 快速近江路
FUZZYさん、どうもお久しぶりです。
快速近江路全く記憶には無いのですが、時刻表に載っている特急や急行が懐かしく、また湖西線開通前ですから、雷鳥や日本海、ゆのくになど米原経由で、新幹線も岡山止まりでしたからつばめ、かもめ、みどりなどと今じゃJR九州に取られた特急名が載っているのが素晴らしく、まだこのころまでC62などが牽引した白鷺号が走っていたとは知れただけでもうれしいし、北びわこ号の運行がなくなってまたC57の回復も思わしくない情報などを聞くとますます遠い昔の世界だったと思います。またよらしてもらいます。
- #-
- t-meid51
- URL
2021.10.25 Mon 07:57 | *おひさしぶりです
コロナ感染症のために、カメラをもって出かけることが難しくなり、昔のデータの焼き直しなどをしています。
これらの写真を撮影したシーンは、今でも昨日のことのように覚えていますが、よく考えると半世紀も前のことなんですね。自分のことながら驚いています(笑)
今後ともよしなに・・・
- #UXr/yv2Y
- fuzzy
- URL
- Edit
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1788-26890074
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)