令和4年 井笠鉄道記念館訪問
- Sat
- 06:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
令和4年5月5日今年の黄金週間もこれで終りという日
倉敷からほど近い笠岡に向かった

瀬戸内海に面する笠岡というと、生きている化石カブトガニで有名な場所
改札口でも展示してました

左下の説明書
カブトガニは、 「カニ」 という名前が付けられていますが、 むしろカニよりもクモやサソリに近い動物です。
カブトガニの祖先を化石によってたどってみると、 古生代のカンブリア紀(約5億数千万年前) にその祖先型が出現し、 約2億年前に現在のような形態となりました。 このため 「生きている化石」として学問上貴重な動物とされています。
また、医学面においても血液内の血球成分が病人などの内毒素を検出する薬として大いに利用されています。
笠岡市においては、 昭和3年に生江浜 (おえはま) 海岸が国の天然記念物の指定を受けましたが、 その後の干拓によって干陸化したため、 昭和46年に神島水道を新たな指定地として手厚く保護しています。
しかし、 生息地が激減したため、 笠岡市は平成15年7月、 全国初のカブトガニ保護条例を施行し、絶滅を防ぐための保護対策の推進や市民意識の高揚を図っています。
と丁寧な説明書カタジケナイ、勉強させてもらいました

コンクリート造り平家建の駅舎は昔のままだろう
改札は北側しかないので線路の南側(海側)に出るには、東側の地下道を使うか、西側の高架道を行くしかない

高架橋から笠岡駅を俯瞰する
長いホームが往時の山陽本線を走行する列車を偲ばせる

この高架下に目的の井笠鉄道ジハ9が鎮座している

名称は西ノ浜北児童遊園地というが、遊具らしきものはごく僅かで、メインはこのジハ9のみ

24時間いつでも無料で見学利用できる


車内も24時間自由に立入ることができる。

運転席は、器具類は撤去されているが、当時のヨスガは感じられる。


床下のエンジン部分はそのままの状態である。

エンジンからのシャフトは、一軸の車輪にのみ繋がっている。
これでは大した馬力も出ないであろう・・・

実は思い出すとこの場所には47年前の昭和50年に一度訪れている
山陽本線のトンネル付近で列車の撮影をしていたが、そのついでにココに訪れている
廃止から5年ほどの月日で、放置状態のジハにあまり興味がなかったのか一切写真がない
訪問したのは確かだったので、今回半世紀ぶりの忘れ物を確認しに来た気分である

西ノ浜公園の隣接する場所に何ともレトロな建物が・・・
“住友肥料”の看板を掲げた和風商店と石炭セメントなどを扱う“関藤謙治商店”

令和の時代からすっかり昭和へと逆戻りした気分・・・賑やかだった戦前の笠岡港が偲ばれる。

つづいて街中をぶらつく・・・

駅前の公園にポツンと多宝塔が建っている。隣は寺院のようだが、よそよそしく塀で分断されているため関係はなさそうだ。
何故公園に多宝塔だけが建っているのか、とても不思議。
帰宅後調べてみたら、遍照寺多宝塔というものらしい。
遍照寺は駅前土地区画整理事業によって移転しており、多宝塔だけがその場所に残されたようだ。
なぜ移築することができなかったのか?新しく与えられた区画整理地が狭かったためだろうか・・・?
しかし、Google地図で見ると現在の敷地はゆったりしているように見えるし、他の宇堂は解体移転してその他で再生しているようだ・・・多宝塔の完成記念に植えられた右横の大イチョウとの組み合わせを大切にして者なのか?
この塔は、慶長11年(1606年)の建立で、岡山県下の多宝塔建築の中では最も古いらしい。

多宝塔の北側の道路を歩いていると、木造の瀟洒な建物が目に入ってきた。
こじんまりとして、凹凸のある造作も素晴らしい。手入れも行き届いているようだ。
こんな建物に出会えるとラッキー!と思わず叫んでしまう。

日本基督教団笠岡教会という表札あり
明治26年(1893年)に完成した教会で、木造2階建て、桟瓦葺、白漆喰塗りとなっている。
笠岡を代表する明治洋風建築らしい。
事前学習なしに歩いて、たまたま見つけたものだったので、見過ごすと悔しい思いをするところだった。
笠岡侮りがたし!
さてさて、本日の主たる目的である井笠鉄道記念館に向かう
バスは笠岡矢掛線の笠岡駅前09:30発矢掛に乗車して 新山09:47着
これを逃すと次は2時間後となる
帰りは、新山10:41発 11:02着 (21分) 井笠バスカンパニー 笠岡-矢掛線 笠岡駅前行
これも逃すと2時間40分後となる。

木々に埋もれたような新山停留所に到着

丁寧に案内板が設置してあった
迷うことはない一本道・・・程なく目的地に到着した

慎ましやかな「笠岡市立井笠鉄道記念館」である
入場料は無料

パンフレットにはこのように記述されてある
岡山県南西部で重要な役割を果たしていた井笠鉄道でしたが、昭和40年代には、 自家用車が急速に普及したこともあり、鉄道の利用者が減っていきました。 そのため、 昭和42年(1967) に支線を、 そして昭和46年(1971) には本線を廃止し、約60年間の地方鉄道としての役割を終えました。
昭和56年(1981) に、 井笠鉄道株式会社によって、 井笠鉄道記念館が設立されました。 井笠鉄道記念館は、平成14年(2002) に、 「井笠鉄道の軽便鉄道関連遺産」として、産業考古学会の推薦産業遺産に認定されました。
その後、地域社会に大きな足跡を残した井笠鉄道の歴史を伝え、貴重な産業遺産を保存・公開するために、 笠岡市が館を
引き継いだことにより、平成26年(2014) 3月30日に笠岡市井笠鉄道記念館として開館しました。

当時の「新山駅」が記念館となっている

当時の状態のまま保存されているのは好感が持てる

様々な展示物があったが、刮目するようなものはなかったのは、昭和人の悲しさか・・・


当駅とあるが新山駅ではない
井原駅と神辺駅を結ぶ神辺支線の駅のものだが、上り井原行7:47発に乗ると井原から7:51発の笠岡行に連絡しているようなので、井原の一つ手前の出部(いずえ)駅のものだろう・・・井原までの1.5kmを時速25kmで走行すると3.5分程度で到着するので辻褄が合う

新山駅を出て車両展示スペースに進む
ここは、厳重にフェンスに囲まれている。
夜間不届き者がやっていないようにするための措置のようだが、檻に入れられた希少動物のような感じで、哀切を感じる

笠岡市井笠鉄道記念館の車輌
大正2年(1913) 笠岡と井原の間を結ぶ井笠鉄道が開業しました。
その後、大正15年 (1926) までに矢掛支線 高屋支線そして神辺支線があいついで開業し、 総延長 37kmの県下で最長の営業路線をもつ私鉄路線になりました。 沿線住民の脚となっただけでなく、 産業の発展にも貢献しました。
ここに展示されている車輌は、 井笠鉄道の開業時に購入されたものです。 機関車はコッペル社製の蒸気機関車で、 昭和30年 (1955) まで現役で活躍していました。 保存状態がとてもよく、 細部の部品まで営業当時のままで残っています。 機関車の下には、 くじ場にあったターンテーブルも移設、保存されています。
機関車に連結されている客車は木造で、 室内には26人が座れる長椅子がとりつけられています。 多くの通勤 通学客や観光客を乗せて走りました。 また、 井笠鉄道は、 多いときには 47輌の貨物列車を保有していました。 沿線でとれる果物や農産物をはじめ郵便物などを輸送していました。
客車 貨車とも、 昭和46年 (1971) に廃線になるまで走っていました。

機関車第1号
重量 9.14 t
大きさ(長×幅×高) 5181x1708x2934(mm)
製造所 ドイツコッペル社製
製造年月 大正2年10月



コッペルが乗っているのは鬮場(くじば)の転車台である
難読駅だが、記念館の下記の駅名板はいただけない
文字が正確ではない
「くじ」の字は門構えではなく、とう構えだし、中の亀の字も旧字なのだ。
鬮 の字にしてもらわないと!
このあたりでは、片上鉄道の周匝(すさい)駅とともに難読駅の両巨頭だったが、ともになくなって寂しい

客車については下記のとおり

客車 (並等客車 ホハ1号)
定員 50人 (座席26人)
重量 4.47t
大きさ(長×幅×高) 8992×2000×2870(mm)
製造所 日本車両製造株式会社
製造年月 大正2年11月

純然たる木造ボギー客車

スプリングがずいぶん効いている
今でも車内を歩くと右左と、異常なまでによく揺れる

客室だけかと思ったら、反対側の一部は荷物室になっていた
ホハではなくホハニと表記すべきと思う

台車を見ると、スプリングを2本並列に備えともそれぞれを乙型の金具でつないでいる
これって、スプリングの長さを2倍にしたのと同じでは・・・よく揺れるはずだわ!
貨車についてはコレだ

貨車 (有貨車 ホワフ1号)
荷重 4.0t
重量 3.25t
大きさ 6096×1854×2534(mm)
製造所 日本車両製造株式会社
製造年月 大正3年4月

貨物を取り扱うので、客車のようなスプリング構造にはなっていない
しかしこの車掌室は窮屈ではなかろうか・・・

バスの時刻があるので、新山バス停に戻る途中に廃バス出会った

井笠鉄道バスである
ナンバープレートがないので廃バスと思われるが、これからどうするつもりだろうか?



笠岡からは再びタクアン電車に乗車
途中岡山で下車して海鮮丼をいただき帰路に着く
帰路と言っても新幹線ではなく、赤穂線経由で姫路からも在来線の新快速で帰る
不要不急の鉄道旅である

そんな緩い旅だからこそ、こんな115系の食パン電車にも出会えた
これは、フレンチトーストだわい!


- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
スポンサーサイト
Comment
2022.08.02 Tue 20:37 |
ローカル鉄道が成り立たなくなって、ずいぶんたくさんの鉄道が姿を消しました。
今度はローカル鉄道ではなく国鉄の「本線」ですらいくつか姿を消そうとしています。
北海道では、支線が廃止されたあと町ごと消滅したところもあるようです。
プロバイダーのブログサービス終了に伴い、拙ブログも終了させていただくことにいたしました。長い間本当にありがとうございました。
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1800-faa5e4a3
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)