鉄道開業150周年と“名建築で昼食を”
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
令和4年10月14日をもって、わが国の鉄道開業から150年となる
国民こぞって奉祝すべき記念日である
10月9日から東京に出張するので、用事のない時間には、鉄道開業150周年に因んだ聖地巡りをしてみようと思う
上りの新幹線で、車内販売員に缶ビールを注文するとコレが供された!

実に幸先が良く気分も高揚するというものだ!
ヱビスビールは、鉄道の恩恵をたっぷりと享受しているからなあ
鉄道開業150年を祝わずにはおれないのであろう

新橋駅前の“鉄道唱歌の碑”
鉄道開通85周年・大和田建樹の生誕100周年を記念して昭和32年に建てられた碑文であるが、150周年の今日眺めてみると、しみじみとした趣きがある

ゆりかもめの新橋駅からペデストリアンを使って歩いていくと、この場所に出る
聖地と言えばココを外す訳にはいかない
旧新橋停車場
大切な史跡ながら、摩天楼囲まれて何やら肩身の狭そうな感じが漂う

エントランスに立つ
この時はスマホのカメラしかなかったため、残念ながら両脇まで写せなかった

これが開業当時の姿・・・比較するととても忠実に再現されていることが分かる

12年前になるが、一度ここに訪問したことがあったが、その時は館内が休業日で立ち入られなかった
本日は日曜日ということもあり開館しているし、150周年の記念展示である“新橋停車場、開業!”を無料で見学できる

建物内は多くの見学者が、数々の展示資料に見入っていた


歩廊(プラットホーム)部分から見るとこんな具合だ・・・開業当時は下記のとおり

汐留の聖地を終え、時計を見ると13時
そこで、どこかで昼食を取りたいと考えた
確かビアホールの銀座ライオンが近かったはずだ。とスマホで探して銀座に向かう

今日は日曜なので銀座はホコ天・・・・コロナのせいか人出は多くない

やってきました銀座ライオン!
単にビールを飲むのが目的ならば、アチコチにあるビアホールに入ればよいが、ココは建物に意味がある
このビルは昭和9年に大日本麦酒(株)の本社ビルとして竣工した銀座ライオンビル
その 1 階にて開店したビアホールであり、建てられた当時のまま現在も利用されているのが、尊いのである。
梅田新道にあった同和火災の建物にあったアサヒビアホールも趣きがあったが、立て直してしまったのでその他大勢のビアホールに成り下がってしまったのが残念至極
コチラは戦前の生き残りである由緒正しきビアホール・・・今回が初訪問なのでワクワクしてゐる
テレビ大阪の番組“名建築で昼食を”に「日本最古のビアホール」として登場した名店である

一歩中に入ると、13時を回っているというのに大入り満員!
空席を探すのも大変な状況だ

タイル壁画も当時のまま

ゴシック建築の外壁のような天井は、いくら眺めていても飽きない・・・もちろんビールを片手にしながらではあるが
もみぢの飾りつけは、これからのシーズンに「紅葉狩り」をおいしい生ビールと共に楽しまんとして『紅葉祭り』と称する期間限定の企画ものである。(11/18まで)

今回は昼食なので、特製カツサンドと大ジョッキのビールを注文する

国の登録有形文化財への登録おめでとう!

またJR新橋駅まで戻り、山手線ではなく東海道線を利用して東京駅に戻る
東京中央郵便局の屋上から重要文化財の東京駅を眺める
この角度からだと流麗な東京駅の造型が立体的に楽しめて吉なり!
戦災を受けて、二階建で三角屋根の東京駅を見てきた者にとっては、実に感涙モノの展望である

2010.8撮影
復原工事も長い間かかっていたなぁ・・・

東京駅の端から往来する列車を鳥瞰することができる
京都鉄道博物館のテラスからも同様の風景が楽しめるが、貨物列車を除けば車両種類の多彩さからこちらに軍配が上がろう


東京ステーションギャラリーで鉄道を題材にした美術の展覧会が開催されているので、こちらも観覧する

教科書で見た「夜汽車」などの絵画をはじめ、古今東西の鉄道に絡む芸術作品が展示されている。ゆっくり鑑賞すると1時間くらいは必要とのことである。

東京ステーションギャラリーの2階の窓からの景色

丸の内北口にあるドームの2階部分の回廊デッキから改札口を望む
この角度からの景色は普段は味わえないので、ぐるりと回廊デッキを一周しながら初めて見る画角を楽しむ
果たして、鉄道150年と名建築とビールを満喫する一日となった・・・満足・満足
【150周年参考資料】

鉄道地図(明治44年版わらぢや刊)
この当時、新橋停車場から東海道線が伸びているが、横浜の部分が二股になっているのが面白い。
これは横浜駅の成り立ちを知らないと理解できない

新橋・横浜が開業した時は良かったが、横浜から西に向けて延伸した時には、横浜駅では、機関車を付け替えて方向転換しなければならなかった。
その煩わしさを避けるために神奈川と程ケ谷の間に新線を敷設し平沼駅を新設し、「最急行」などの直行の優等列車は、このショートカットを利用し、横浜駅の代わりに平沼駅に停車するようになった。
次にライン上に新しく横浜駅を新設するとともに、もともとの横浜停車場は桜木町駅に名称変更した。

さらに利便を稼ぐために再度横浜駅は移転され現在に至っている。
(日本鉄道旅行地図帳第4巻より)


- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1803-2d41e184
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)