八枚玉ズミクロン散歩
ライツ社の数あるレンズの中でもこのSUMMICRON35mmF2ほど信仰対象ともいえるものはない。
特に1960年代の第1世代のものは、“ドイツ写真機工業界の至宝”ともいう写真家もいるほどである。
甘美なライカ沼にはまったライカ信者は、一生に一度は所有したいと思うレンズである。


レンズ構成はこのような手間のかかったものとなっていて、通称“八枚玉”などと呼ばれている。
-1.jpg)
カナダ製とドイツ・ウエッツラー製のものがあるが、我が家のものは後者
レンズのマウントがM型なので、通常の使い方はこのようにM型ライカにつけて利用する

しかし、マウントの横の小さなネジを緩めるとMマウントの袴が取れて、ねじ式のLマウントが現れる。
よって、昔ながらのバルナツク・ライカにも装着できる優れモノなのだ
しかし、写真のようなライカIgにLマウントズミクロンをつけてライカビットを装着したものは、自宅での空打ち専用にて、とても戸外撮影に持ち出す勇気はない・・・ファインダーのない怪しいカメラだし、なぜか尻尾が生えてるし・・・
手許のレンズは、平成10年の暮れに大阪の中古カメラ店で並品として¥158,000-で購入したものだが、令和の現在では価格が暴騰していると聞く。
購入すると試写したくなるのが人間の性で、年が明けた平成11年1月10日にミノルタCLEに装着して見慣れた町並みをズミクロンとともに散歩した

モノクロだといつも歩いている町並みも違って見えてくるのが面白い

大阪府庁新別館のエントランス 冬の柔らかい斜光が美しい

奇抜なデザインが出迎えてくれる

北館と南館とをつなぐピロティー屋根もユニークである

2階のベランダでは意外な先客に出会った
私のようなヒマ人でも上がってこれるのだから、ワンちゃんがいてもおかしくはない
大阪城公園をねぐらにしているのか、パトロールお疲れ様です
少しヒマ人にお付き合いをいただいた

大阪府庁の本館をバックに、垂乳根の老犬の凛とした肖像が撮れた

同じベランダから大阪城を望む
冬のどんよりとした曇天がいいね
因みに今ではこの光景は望めない
駐車場の場所には「大阪国際がんセンター」の白亜の病院棟が聳え立っているからである

南側には大阪家庭裁判所の庁舎と本町通の大楠が望める
この大楠はただの大楠ではない 歩道の真ん中にどっかと居座り、歩道は道路と反対側に迂回している
因みに左側の建設機械は、NHKの新しい大阪放送会館を建てるためのものである

大楠にはしめ縄が張ってあるのでご神木である また小さな祠もある
史跡 舎密局(せいみきょく)址である

舎密(セイミ)とは、オランダ語の理・化学を意味する。
幕末、江戸洋書調所を開講する予定が、維新を迎えたため大阪に移された。
大阪ではじめての公立学問所でオランダ人ハラタマを招き明治2年5月開講、名のとおり主として理化学を教えた。
その後、学制改革などで名称が変遷したが、明治22年には京都へ移り、旧制第三高等学校・京都大学へとつながっていった。
(大阪市HPより)

NHKの建設現場・・・クボジュンや朝ドラ“やんちゃくれ”が懐かしい

大阪府警の斜め向かいにあるのがNHK大阪放送会館だ
JOBKと呼ばれ、これは、日本・大阪・馬場町・カドの略称だと大阪人は、のたまう
平成13年4月に二代目の大阪放送会館が大阪家裁の東側に完成すると取壊された

建物の周囲に陰翳の美しい場所を探す
冬の柔らかな日差しが美しい

定礎の横の年号が気になった

紀元二千五百九十五年とある・・・昭和10年のことである


- 関連記事
-
- 平成11年3月 阪急梅田のシャンデリアで35mmレンズ撮り比べ (2023/11/26)
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1807-62046e98
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)