近江鉄道全線乗り歩き(その1)
- Sun
- 22:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
令和4年10月16日、近江鉄道が「全線無料デイ」を実施したところ、大変な人出となった。
近江鉄道によれば当日の推定利用人数は約38,000人。これは普段の利用者数(定期外)の約12倍に相当し、積み残しも多く発生した。
一日乗り放題切符は900円で購入できるので、大人の楽しみ方とすれば、普段の休日を利用してゆったりとローカル線を楽しんだ方がよいと考え、翌年の黄金週間である令和5年5月3日に全線制覇を実行に移した。

(近江鉄道HPより)
一旦米原まで新快速で出向き、そこからスタートである。

自動出札機も自動改札もないシンプルな近江鉄道米原駅

有人窓口で、迷わず「1ディスマイルチケット」を購入 これで全線乗り降り御免となる


ほぼ1時間に1本のペース 平日も土日もあまり違いがない

8:35発の電車に乗る 車内はチラホラと乗客が見受けられる

米原から二つ目の鳥居本で下車 8:42
ここでは、近江鉄道随一の瀟洒な駅舎を楽しみたい

次の列車まで1時間あるため、少し歩いて反対列車の走行写真を撮影することとした。

新幹線と水かがみ・・・近江鉄道と上手くタイミングが合えばいいのだが・・・

やはり・・・世の中そんなに甘くない

草茫々の引き込み線のように見えるが、これが近江鉄道本線である。
さてさて、駅に戻ってゆっくりと駅舎を堪能したい・・・・

木造平家建、赤瓦に腰折れ屋根(マンサード)をもつ瀟洒な洋風建築である

妻面の窓配置は両側とも同じ 中央上部の円形窓が洒落たアクセントとなっている。

意匠を凝らしたエントランス部分もメルヘンチックである

この鳥居本駅は、登録有形文化財であり、近畿の駅100選に選ばれた名駅舎である

説明書きによると、この駅は昭和6年に彦根・米原間の延伸により誕生したもので、今でもその当時のまま利用されている。
また駅の前には、中山道の鳥居本宿があり、そこの旦那衆らの尽力によって設置されたいわゆる請願駅だと聞く。
となれば、この優美なデザインも地元の出資者による美意識が反映されていると考えてよさそうだ。

待合室内部の様子

窓際に沿って低くかつ長く配置されたベンチは、全体の均衡を邪魔しない意匠となっている

待合室の天井は、ハンマービームと呼ばれる工法がとられ、屋根裏が露出している

頭頂部分は金属製のターンバックルで締め付ける工法で形状を維持させている

水平に飛び出している梁がハンマービームであり、その上の垂直の木材が、ハンマーポストである。
構造上の処置であるが、ハンマービームを下から支える斜めの梁であるハンマープレイスが見当たらないため、装飾的なものに近いかもしれない

駅舎を出て国道を渡れば、中山道の鳥居本宿に出る


本日のお供は、ライツ・ズミルックス1st 50mmf1.4やスーパーアンギュロン21mmf3.4ほかである

この描写のように、ズミルックス特有の繊細さとボケのトロトロ感が堪らないのだ
駅の電話は、彦根2224番
因みに令和の現在、彦根市役所鳥居本出張所のFAX番号が、0749-21-2224だった!
番号を引き継いでいるのだろうか?

このあたりに改札ゲートがあったのだろう

事務室の扉も、え~感じ

さてさて、ようやく電車がやってきた
9:43の電車に乗って高宮に向かおう
(つづく)


- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/1812-7dc50e55
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)