☆蒸気機関車
- Mon
- 07:47
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年


土曜日に京都の梅小路蒸気機関車館に3才の息子と一緒に訪れた。
この博物館は昭和47年に開館し、その当時早々と訪れたことがあるので、35年まえからの既知の場所といえる。
開館当時は、保存機関車18両のうち15両が動態保存、すなわちいつでも動かせる状態での保存であったが、現在では7両になってしまっている。
ここに保存されている蒸気機関車はほとんどが戦前もしくは戦後すぐに製造されたものばかりで、車歴も60年を越えるものなので、その月日ゆえ仕方ないことかもしれないけど、やっぱり淋しいね。
20両を収容する扇形車庫は、大正3年に建設されたもの。コンクリート製としては初期のもので、先年重要文化財としての指定を受けたことは、めでたい。
ようやく国の役人も鉄道というものが解ってきたようだ。
動態保存のSLの1台がトロッコを牽引して乗車することができる。
大人200円。
蒸気機関車の汽笛には初体験の息子は、その空気をも痺れさせる大音量にビビルどころか、固まってしばらく口もきけない状態に陥る。
これもりっぱなテツに育てるためのよい試練になりました。
運転手は先日NHKアーカイブスで北びわこ号の運転手として紹介されていた中上忠明さんだった。
かえりは、JR京都から西九条まで「はるか」に乗る。
混雑している新快速を横目に、・・・極楽極楽・・・。


- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
スポンサーサイト
Comment
2010.03.03 Wed 18:39 |
過去の記事を拝見させていただいてます。
梅小路蒸気機関車館、鉄道が好きになって30ウン年になりますが、いまだに行った事がありません。
行きたいと思いながら機会を逃しているようでして。
ここで見てみたいのは、やはりC53でしょうか。スポーク動輪、それと奥に隠されたシリンダーです。
- #-
- シービー
- URL
2010.03.03 Wed 21:39 | *シービーさん こんばんは
古い記事をご覧頂きありがとうございます。
ここでのC5345は、中央の連結棒などの仕組みがよく見えるように配慮されてますよ。是非お越しください。
現役当時は、3シリンダー特有の咳き込むようなブラスト音により姿が見えなくてもC53だと分かったとか・・・今では数本のビデオやレコードなどで当時を偲ぶしかないのが、残念です。