☆初辰さん


住吉大社の境内の東端に大きな老木の楠木がある。
それを祭っている社がある。楠珺社という。
通称は「初辰さん」
中に入ると裃をつけた招き猫があちこちで「おいでおいで」をしている。
右手を上げているのが商売繁盛。左手を上げているのは家内安全。
なにわの名所である。

大阪ことば事典(昭和54年講談社刊)から?
ハッタッツァン【初辰様】(名)
・・・この猫は、一名長者猫、または発達猫といわれる。
これは楠珺社が毎月初めの辰の日を縁日とするところから、初辰は「発達」に通じるとして、毎月初辰の日にお参りして、4年間に四十八猫を集めると必ず願望が成就するらしい。
「始終発達」に言い掛けたものである・・・特に色街衆に信仰厚かったとか・・・


- 関連記事
-
- 熊野街道の起点を歩く(8) 堀越町~阿倍野 (2009/07/14)
- 熊野街道の起点を歩く(7) 四天王寺 (2009/07/11)
- 阿倍野界隈を散策 (2009/03/10)
- 「二科展とドテ焼き」 (2007/11/16)
- 「四天王寺と生国魂(いくたま)神社 どちらが古い?」 (2007/10/01)
- 「ヒトの檻(オリ)」 (2007/04/03)
- 「ゼブラバス」 (2006/11/14)
- 「ここでねるな」 (2006/11/05)
- ☆天王寺動物園 (2006/05/03)
- ☆稲荷の祠 (2006/04/27)
- ☆初辰さん (2006/04/26)
- ☆住吉大社 (2006/04/25)
- ☆天王寺動物園 (2006/01/30)
- ☆阪堺電車 (2005/12/27)
- ☆住吉大社 (2005/12/17)
スポンサーサイト