☆六法全書
- Fri
- 09:34
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
年末なので、家内の命令で自宅の部屋を掃除しているのですが、要らない本は捨てなきゃだめですね。
カメラ雑誌などは、どんどんウイルスのようにたまってくる。
特に六法。毎年のように変わるので買い換えてきましたが、年々歳々皮下脂肪のようにどんどん厚みを増してきています。
昔のコンパクト六法や模範六法は手ごろな薄さだったのですが、いまや手ごろな枕サイズ。睡眠学習にはもってこいかも。
職場には各年の六法が1冊ずつ保管してあるので、自宅のものは処分しましょ。
しかし、捨てられない六法もあります。

昨年手に入れた明治33年のもの。
カメラ雑誌などは、どんどんウイルスのようにたまってくる。
特に六法。毎年のように変わるので買い換えてきましたが、年々歳々皮下脂肪のようにどんどん厚みを増してきています。
昔のコンパクト六法や模範六法は手ごろな薄さだったのですが、いまや手ごろな枕サイズ。睡眠学習にはもってこいかも。
職場には各年の六法が1冊ずつ保管してあるので、自宅のものは処分しましょ。
しかし、捨てられない六法もあります。


昨年手に入れた明治33年のもの。
前年改正(制定)された(新)不動産登記法では、登記簿の様式(今で言う準則)など書式がよく載っている。
商法の関係規則のところには、「未成年登記簿」のよこに「妻登記簿」が載っている。
この当時妻の権利はきわめて限られたものだった。
不動産登記法が105年ぶりの大改正というけれど、ほんと明治33年の不登法をよめば、今とほとんど同じ。
登記簿様式も今でも地方に行けば見受けられる様式。
ほんとに権利書の制度なくしてよかったのかな。と思ってしまいます。
もう一つは、ほんとうに薄っぺらい、昭和21年刊の岩波の臨時六法。

はしがきで、編者の末川博博士が、「新しい憲法も出たことなので、おって民法などの関係法律も出るであろう。でもそれが出揃うまで待っていては、使い手の便宜とはならないので、臨時版をだす。」というようなことを書いていた。
いやー。泣けますね。(目頭が赤くなりました。)
この二冊は、決して捨てられません。
商法の関係規則のところには、「未成年登記簿」のよこに「妻登記簿」が載っている。
この当時妻の権利はきわめて限られたものだった。
不動産登記法が105年ぶりの大改正というけれど、ほんと明治33年の不登法をよめば、今とほとんど同じ。
登記簿様式も今でも地方に行けば見受けられる様式。
ほんとに権利書の制度なくしてよかったのかな。と思ってしまいます。
もう一つは、ほんとうに薄っぺらい、昭和21年刊の岩波の臨時六法。


はしがきで、編者の末川博博士が、「新しい憲法も出たことなので、おって民法などの関係法律も出るであろう。でもそれが出揃うまで待っていては、使い手の便宜とはならないので、臨時版をだす。」というようなことを書いていた。
いやー。泣けますね。(目頭が赤くなりました。)
この二冊は、決して捨てられません。
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
スポンサーサイト