大阪キタ・ウォーキングの会

今年の3月8日、同職のグループで町の中を歩こうという催しがあったので、参加した。

出発点は、大阪天満宮の北隣の天神繁盛亭前。
まだ開演前というのに多くの人がつめかけていた。これもNHKの朝ドラ「ちりとてちん」の人気が影響してのことか・・・。

この郵便ポストは飾り物か・・・と思って見たら回収時刻が脇に書いてあり現役であることが判明する。
いろいろ凝ったこともしてるようだ。
ウオーキングは、梅の香漂う天満宮で参拝してから出発。

この拝殿の紅白の鉢植えの梅は素晴らしく立派である。
日本一長いと云われる天神橋筋商店街を端から端まで歩く。地下鉄3駅分以上の長さ。

中央部を拡大して見よう・・・ずっと続いているのが分かる。

商店街ゆえ、いろいろなお店が軒を連ねる。
こんなのとか・・・

こちらはレトロな人間様御用達の理容店

天神橋筋商店街を少し外れたところには、正統派駄菓子屋が健在であった。
21世紀生まれの子供たちが利用していたのが印象的だった。

ちょっと脇道にそれて、大塩平八郎親子の墓所に詣でる。

ほんの170年前に官吏ながら市民の塗炭の苦しみに耐えかねて反乱を起こした英雄である。
今の公務員の中には、爪の垢でも煎じて飲んでいただきたい人も・・・。
次に立ち寄った堀川えびす神社で面白いものを見つけた。

合成樹脂でできたお百度石である。

軽いので片手で持ち上がる。
自分の技量に応じて社殿との距離を調整するためなのか、祭礼のときに邪魔にならないように動かせるためなのか・・・不思議な物体だった。いったい何処で売っているのだろう。
梅田に近い太融寺に向う。

熱心に不動明王の周りを回って祈願している参拝者を見るにつけ、人事を尽くして後は神頼み
・・・という遣る瀬無い気持ちが伝わってくる。

21世紀 心の伝道・・・
阪急東通商店街の東の先に綱敷天満宮がある。

古いお宮さんだが、社殿は現在のコンクリート造り。味気ない。
しかし、モデルの撮影会をしていた。
暖かい日差しと梅の花がいいアクセントになるね。

JR天満駅南側の関西テレビの本社屋にも立ち寄る。

扇町公園には春の陽光が注いでいる。

これは、立体迷路


社屋の中には大阪キッズプラザが併設されている。
子供は喜ぶが少々入場料が高いのが残念。

本日のお供・・・LeicaIII+Hektor5cm・・・ほんの70年前の新品・・・今でも現役
そこからさらに天神橋筋6丁目まで歩いて、商店街は終わる。
昼食は、その商店街の中のうなぎや。


ご馳走様でした。
(つづく)
- 関連記事
-
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
- 2006年9月1日、11:38:34 (2006/09/02)
スポンサーサイト
Comment
2008.04.02 Wed 07:19 |
*junsbarさん。おはようございます。
いいお天気で気持ちよかったです。
ライカは年配の参加者に人気でした。
このあともっと面白いことがあります。
是非ご覧くださいね。
- #-
- ファジー
- URL
2008.04.13 Sun 17:32 |
この日の演者は
桂三金(三枝門下?)
笑福亭智之介(仁智門下)
桂かい枝(文枝門下)
でしたか。
このひの番組終了とともに一家でアメリカに修行に出たかい枝君がラジオで言ってました。