大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

3月23日大阪市交通局の森ノ宮車庫が開放されると聞いて、散歩がてら訪れる。


これは、市電の電停標識灯

ゼブラバスも展示されていた。
どの家族も同じ考えか、とにかく大変な人出。





地下鉄の点検工場内には懐かしい車両が展示されていたが、本日の目玉は、保管されている市電の公開。特に水雷型といわれた運転席にかけて絞った側面が特徴の801型は、本邦初公開。
これを見ずしてなんとしょう・・・。
しかしすごい行列だ。
子供たちをお菓子で騙しつつ1時間待ち。

ようやく到着・・・

並んでいる人たちは、年配者だけでなく若者もとても多い。

この市電のカットモデルは、四ツ橋の電気科学館にあったもの。

トロリーバスも健在だった。

これが両端を絞った水雷型電車と呼ばれた801型(昭和7年製)
この角度から見ると横板の窓二枚分が斜めになっているのが分かる。

近くによって見られないのが残念至極・・・。

この車両は、通学のときよく利用した。
ワンマンカーの青帯ってこんな色だったのかなあ?


わたしにとっては、右と左の車輪の大きさが違うブリル社のマキシマムトラクション台車が展示されていたのが驚きだった。
こんなものも大切に保存してあるんだね。
今後も開放デーはあるのかな?
- 関連記事
-
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
- 「さらば・・・寝台急行『銀河』」 (2008/02/18)
Comment
2008.04.06 Sun 22:54 | 懐かしの・・・・
なかなかの盛況ですね。
ゼブラバスにトロバス、私の年代ではわずかな間の付き合いでしたが、懐かしいですね。
祖母に手を引かれて利用したことを思い出します。
2008.04.07 Mon 12:36 |
いや~すごい人出。。
801形、隣の車両と比べて小さく見えるのは、そのデザインによるものでしょうかね。
左右の車輪の大きさが違う台車なんて、初めて見ました!
- #-
- うたに
- URL
2008.04.07 Mon 13:18 |
*サットンさん。こんにちは。
我々にとっては、ほんと遠い昔のことになってしまいましたね。今の若者たちは、どんな感慨をもってこの車両を見ているのでしょうか?
*うたにさん。こんにちは。
801形・・・現存するだけでも驚きの車両です。当時のボディカラーの勉強にもなりました。
マキシマムトラクション・・・どれだけ効果があったのでしょうかね?
- #-
- ファジー
- URL
2008.04.13 Sun 17:38 | 日曜が休みなら行ったでしょうが
地下鉄30系は今でも谷町線で見れますが、あとは貴重品ですよね。嬰木町は年一度公開してくれますが。
マキシマムトラクションは以前ここに保存されていた601型(644?)のものではないでしょうか。