「特急はと・・・青大将」
- Fri
- 13:03
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
フォトニュース第2弾
昭和31年10月12日、国鉄東海道線米原-京都間の電化が完成し、営業運転を開始。
これによって、東京・神戸間の東海道線589.5kmの電化が完成した。1922年から34年間をかけての完成であった。
このポスターの琵琶湖に巡航船の様な船舶がみえるのは、なんだ?

軽快なライトグリーンのボディカラーで統一された特急列車はその色彩と長編成をもって「青大将」と呼ばれた。 俳優の田中邦衛氏のことではありません(笑)
大阪の交通科学博物館に保管してあるヘッドマークはその当時のもの。(特急つばめ)
最後の写真は、その当時の大津駅。駅から県庁が見える。
巡査・津田三蔵も見た景色かなあ。


- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/459-96d49e79
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)