「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」
- Wed
- 00:04
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
フォトニュース第4弾
もともとこの列車は、昭和31年11月19日改正で新設されたのが始まり。
昭和33年10月1日のダイヤ改正により20系客車が最初に使用された。
そのためブルートレインの元祖などと呼ばれる。
寝台特急「あさかぜ」は、東海道線・山陽本線を経由して、東京~博多を結ぶ寝台特急列車。
もともとこの列車は、昭和31年11月19日改正で新設されたのが始まり。
昭和33年10月1日のダイヤ改正により20系客車が最初に使用された。
そのためブルートレインの元祖などと呼ばれる。
のっぺりした車両と高い丸屋根が特徴。また最後尾ナハネフ22は展望車となって人気を博した。

しかし、昭和50年代以降の国鉄運賃・料金の大幅な値上げや、新幹線・飛行機、さらに平成になって高速バスとの競合が激しくなり、ブルートレインなど長距離夜行列車全体の利用客が減少したため、最後まで残った下関発着の1往復も昨年2月28日発の列車を持って廃止された。

ぽちっちとね!

大学からの帰省時、たびたび急行「銀河」として使われていた20系に身を横たえたことが懐かしく思い出される。
B寝台の三段ベッドの二段目はけっこう辛いものがあったね。
三段目は登り降りが大変だが、天井が高くてゆったりしてるし、通路側に広い物置があったり、結構楽しかったね。
当時はダントツの豪華さだったようだ。
しかし、昭和50年代以降の国鉄運賃・料金の大幅な値上げや、新幹線・飛行機、さらに平成になって高速バスとの競合が激しくなり、ブルートレインなど長距離夜行列車全体の利用客が減少したため、最後まで残った下関発着の1往復も昨年2月28日発の列車を持って廃止された。


ぽちっちとね!
- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/tb.php/462-37443761
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)