「1929年 近接エルマー付きライカA型」
これは、35mmフィルムを使った最初のカメラとも言えるライカA型
1925年春に開催されたライプチヒの商品見本市に出品されたもの。
ほんの82年前の出来事。
仕組みが簡単なので、壊れない。今でも現役。
現在のデジカメは80年後には絶対に使えないと思うと、デジカメは耐久消費財ではなく、電化製品ですな。
さて、このフィルムの入れたかにはちょっと工夫がいるが、いまのフィルムがそのまま使える・・・というか現在のフィルムの原型はこのカメラが作り出したのだから使えて当然ともいえる。
フィルムを入れ、ノブをゆっくりと巻き上げ撮影準備をする。このゆったりとした作業も最近のカメラは放棄してしまった。モーターがせっかちにも瞬時に行ってしまう。
心を落ち着け、これからの撮影をイメージする大切な過程であり、書道の前の墨すりの作業に似ていると思うのだが・・・現代人は放棄してしまった・・・残念。
絞りはレンズ前面の小さな爪をスライドさせて合わせる。現在の値はf4.5となる。
日本人の小さな手でも扱いにくいところである。しかしおかげでとてもコンパクトなレンズに仕上がっている。沈胴すればペッタンコ。
距離あわせはレンズの付け根のノブを回して周囲の距離表示に合わせる。(2枚前の写真だと10feetということになる。)
メーター表示であれば、たいがい目測でもあわすことが出来るが、フィート表示だと、目測した後メートルからフィートに頭の中で換算しなければならない。
1フィートは0.3メートルゆえ、目的物まで3メートルだとざっと10フィートとなるので、その距離表示にメモリを合わせる。面倒と思うか、楽しいと考えるかは、人それぞれ。
私の場合は、もちろん後者。
そして、普通のA型は最短距離が 3.3フィート(1m)だが、これは1.5フィートまで接近できる特別仕様となっている。さすがに45cmくらいになると目測は難しく、カメラと被写体との間を巻尺で計りながらの撮影となる。このあたりが、一眼レフと比べて弱いところ。このあたりは、さすがに面倒と感じる。
シャッタースピードは500分の1まで。ノブをつまみ上げて指針に合わすだけ。
絞りとシャッタースピードの相関関係は、フィルム感度と明るさによって決定される・・・といっても機械が決めてくれるのではなく、撮影者である人間が決定する。
ミスはすべて自己責任。
しかし、「F16の法則」があるので、これもなんとかなるものだ。
「F16の法則」とは快晴時の絞りとシャッタースピードの定義したもの。
快晴時の絞りを16にした場合は、シャッタースピードは1/ISO感度になるという法則
これが分かっていれば、曇りならば、この数値から絞りを少し開けてやるか、シャッタースピードを落としてやればいい・・・自然の光や天気を肌と頭脳に感じながらそれをダイヤルに反映させることになる。自然と一体になったような心地がして極めて気持ちがいい。
いまでも時々持ち出してやる。
純正のフードもある。これにもご丁寧にErnst Leitzの象嵌がなされている。これが今ではなかなかない。
昔のレンズであるエルマーの写りはあなどれない。80年間のレンズの進歩とは一体何だったのかと思わせる写りをする。ただし、ピント・露出が上手くいったことが大前提になるが・・・。
私の場合は、36枚中、1枚満足できる写真があれば、とてもしあわせ。
・・・そんな気持ちで接するとクラシックカメラがとても身近なものになってくる。
またA型ライカ以外にも黒塗りライカは我が家には3台ある。
4台揃踏みをご披露して・・・今日はこれくらいで。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
Comment
2019.12.27 Fri 02:32 |
初めまして。
友人宅でクラシックカメラの本で一目惚れしてから
ずっとA型に憧れてます!
使いにくさ不便さも魅力的なA型
とっても素敵です!
中々機会に恵まれず未だに手元に無いですがいつか!
当家にはDII 改DIII が一台有りますが
シャッタースピードダイヤルの形状が通常と違うのと妙な像ガンがあります。
中村光学さんにOHに出した際お聞きしたら純正改造でとても珍しいとのことでした。
意外に個人的なカスタムも請け負ってたライツは凄いです。
- #-
- けふお
- URL
2019.12.27 Fri 17:10 | *けふおさんこんにちは
コメントありがとうございます。
LeicaのA型は、製作数は多いのですが、II型、III型に改造されたものが多く、おまけに随分と年月が経ているため、なかなかお目にかかれないものになってしまいましたね。
私もシャッターボタンがマッシュルームのものを探していたのですが、手頃なものがなくて、ついに諦めました。手許にあるこのA型と付き合って行きたいと思っています。因みに、A型用のポシェット形革ケースも所有していますが、さすがに使い勝手は良くなく、普段はIII型のケースに入れて持ち歩いています。
- #-
- FUZZY
- URL
2019.12.31 Tue 01:37 |
こんばんは。
マッシュルーム少ないですよね。
頑張って探してみます!
もう少しお金貯めないと....。
機会が有りましたらまたA型の記事お願いします!
- #-
- けふお
- URL